logo
アイコン
たこいち

こんばんは。

現在80代の祖父の介護をしています。
主は20代です。

祖父は認知症があり歩行も不安定です。
日中は仕事で私がいないため祖母が介護をしています。
夜は仕事から帰ってきた私と母が祖母に代わって介護をしています。

この間のこと。
祖母が午前中買い物に出ていたらしく
昼頃買い物から帰ってきたら
祖父が浴室で入浴をしていたみたいで。

歩行が不安定ながら無理をして浴室に向かったのでしょうか(誰もみていなかったから分からず)。

浴室の明かりで祖母は気づき
急いで駆け寄ると、浴槽でのぼせ上がって意識がない状態の祖父を発見しました。

祖母は30分かけて浴槽から祖父を出しました。
しばらくすると祖父は意識が戻りました。

それ以降、祖父から目を離せなくなった祖母は
常に祖父を見続け、祖父は認知症もあり、祖母は介護経験もないため介護疲れからか、最近になり、言い方があれですが「疲れた。タヒにたいわ。」と声を出すようになりました。

それを見た私と母は祖父を日中デイサービスにでも通わせてみよう。と考えました。
デイサービスに通えば入浴も行えるし、日中の祖母の介護軽減にもなるかな。と思ったからです。

ある日の夜祖父に話をしました。
「おじいちゃん。デイサービスに通ってみない?」と言いました。
実は私も介護経験もなく、仕事も介護ではないのでそういう声かけしか思いつかなかったので。

それを聞いた祖父は
「ワシはそんなとこは行きたくもない。」
と怒るかのように大声で言いました。
祖父の性格は頑固なため、このような返答が帰ってくるだろうな。と母とは予想をしていました。

このままでは祖母もキツそうで見るのもツラいです。

この場合、なんとか説得してデイサービスに通わせるべきなのか
自分が仕事を辞めて祖父の介護に専念するべきなのか
どうしたらいいのでしょうか?

自分も介護経験もないため、介護は本を買って勉強してるくらいです。

読んでくださってありがとうございました。
文章がおかしい所も多々あると思いますがご了承お願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/10/27

      地域包括支援センターや区役所介護保険課などで、事情を話してご相談されることをお勧めいたします。
      対応事例が豊富にありますので、何かと力にはなってくれるとは思います。

      • たこいち

        2016/10/26

        祖母が介護うつになっても、祖父のご機嫌取りですか?
        うつがどれだけ辛いかご存知ですか?
        うつ病が悪化してしまえば、貴女とお母様は祖母さんの介護までしなくてはいけなくなるんですよ。
        このまま様子見して本当にうつになってしまえば、介護も家事も全く出来なくなりますよ。
        帰ったら自殺していた。なんて事も無いとは言えない病気です。


        四の五の言おうが、デイサービスに行かせるべきです。
        仕事を辞めるなんてとんでもない。
        将来ある若い人が犠牲になってはいけません。
        介護サービスは色々あります。
        あちこち見学や体験をして、合うデイを探すべきです。
        本人に合いそうなデイがあれば、初めは行きたがらなくても、お友達が出来ると楽しみにしてくれるようになります。
        スタッフさんもプロですから、色々と楽しませてくれるし、気配りもして貰えて、気分転換になり、本人の為にもなります。
        初めは週1回からだんだん限度まで増やす形で利用されては?

        ケアマネさんとか、包括センターとかに祖父さんの性格や状態を伝えてどんな所が良いか、アドバイス貰っては如何でしょう?
        我が家も「絶対行かない」と言っていましたが、合いそうなデイを紹介してもらい、始めはイヤイヤでしたが、勧めて頂いたデイはビンゴで今では行く日を楽しみにしてくれています。

        ご家族、特に祖母さんを休ませてあげなくては。
        仕事と介護の両立で大変でしょうが、良い所見つけてあげてください。

        • たこいち

          2016/10/26

          仕事辞める必要ないです。職場復帰時に気まずい思いしてる人も多いとの言葉聞くので余り勧められないが、最大3カ月程度取れる介護休業制度もあります。
          まずは担当ケアマネに、認知症の程度、趣味、プログラム等々本人レベルに合うディサービスを探させ、どんな策でも講じて連れて行く、案外楽しむかも。小規模多機能型やグループホームもいいかも。介3以上なら先を見越して特養申込みも。

          • たこいち

            2016/10/25

            即刻施設にぶち込む。
            今のままでは家族全員が不幸。

            • たこいち

              2016/10/25

              祖父の怒りと祖母の疲弊のどちらかを選ぶ。

              • たこいち

                2016/10/25

                施設に入れることを検討してもいいのでは。

                • たこいち

                  2016/10/25

                  仕事は絶対辞めてはいけません。仕事の経験を積む時でもあるし、ご自分の先々のことを考えたら、離職はあなたご自身にとって大きな不利益にしかなりません。
                  騙してでもデイサービスに行かせるべきです。ケアマネジャーさんに相談してみるといいでしょう。

                関連する投稿

                • アイコン
                  かずのこ

                  圧迫骨折により寝たきりになってしまった叔母がいます。介護度は要介護5と重い方です。玄関の上がり框が20センチほどあり、病院などに通う度車いすごと人の力で昇降しなければいけないのですが、毎回苦戦しています。限度額がオーバーしているため昇降機が使えないとのことで、車いすは大きな車輪の物にした方がいいのでしょうか。また介助方法についてですが、今は特に板などを使用するのではなく、介助方法として上る時にはティッピングレバーを踏んでキャスターをあげるようにしていて、降りる時には安全性を考慮して車いすをバックから入れているそうですが、これで大丈夫でしょうか。ちなみに本人の体重は55キロくらいだそうです。

                  介助・ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  たこいち

                  仕事上、ご家族の本音が知りたくてここを覗いているのですが ケアマネってホントに無責任に安請け合いして現場に丸投げなんだよな。 何かご家族様が「今こんな状況でこういうことに困っています」 と悩みを書き込まれると「ケアマネに相談を」「ショートを利用してください」 ・・・ええそうです。道筋としては正しいのですがケアマネは現場に入らないし (元は現場職員だった人が多いけど) 今いる人が手一杯で重くなる一方なのに紙切れ一枚でショートステイ入れちゃうし。ショートに来る人は100㌣「家族の都合」で来るから最初から機嫌がいい人ばかりじゃないし。 ケアマネがここでプロとしてアドバイスしているコメントを読んでいると やれやれ~また大変になるばかりなり。と底辺低能加護福祉士はゲンナリしやしゃんす。

                  職場・人間関係
                  コメント31
                • アイコン
                  おりまる

                  96歳で自宅介護を行っている祖母がおります。頭はしっかりしているので自分の要求を言うこともできますし、会話もきちんとできているのですが、食事などは介助が必要です。体はあまり動かせないのですが、食欲はあり、よく食べます。特に好きな味噌汁に関しては介助をされる前に自ら手を伸ばすなどしているので食事の時間がリハビリにもなっているのかなと思います。 ただ最近食事中にむせることが多くなってきて心配しています。おかゆにおかずを刻んだもの、そして味噌汁ですが、みそ汁にもとろみをつけた方がいいのでしょうか。施設ではむせたりした場合に味噌汁にもとろみをつけるのでしょうか。教えてください。

                  介助・ケア
                  コメント8

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー