認知症初期の母(75歳)と同居しています。要介護1でディサービスを週1で利用しております。現在、メマリーを処方してもらって服用し1年と少しになります。気にかかる事はありますが、症状は今のところ安定してるかに見えます。認知症初期の母ですが、この先の症状の進行が心配でなりません…。認知症になると認知症の種類や個々の環境にもよると思いますが、遅かれ早かれ最終的に末期まで進行すると思った方がいいのでしょうか? 母と同じくして父もパーキンソン病からの認知症に…。最初はワガママが多くなった程度に思っていた私、あれよあれよという間に暴力・暴言・幻覚・意味不明な言動・徘徊・失禁。地獄でした。精神病院に入院させ15日後、肺炎で息を引き取りました。父のトラウマで母も同じくなってしまうのではと恐くて仕方ありません。母の症状がこのまま安定してくれるのを祈る毎日です。症状の安定の為、ディサービスの回数を増やしたり、ショートステイの利用を考えた方がいいのでしょうか?ケアマネと一緒に母に提案したのですが拒否られました。母は足が不自由でトイレ(紙パット使用してます)など歩行機を使って行ってますが、ディサービスや病院に行く以外は部屋に閉じこもる毎日です。このままで良いのか悩んでます。長文になってしまいすみません。
みんなのコメント
0件ゲスト
2020/1/27認知症の進行と発現する認知症の緒症状の重さが比例すると思っているのであれば誤りです。年齢とともに認知症は進行しますが症状が重くなるとは限りません。シスターメアリーやシスターアグネスのように認知症が身体的には進行していても100才を超えて症状が周囲には気付かれなかった人も大勢います。ですので、何が最終的なのかわかりません。気をつけたいことは脳欠陥性障害(まだら脳梗塞など)があると高確率で症状がでやすいということ。つまり食事。会話の量や表情がとても重要ということ。BPSDは環境が大事。などです。お父様は肺炎で亡くなられたとのことですが、認知症が関係しているとしたら飲み込みタイミングがズレて起こす誤嚥性肺炎でしょうか。お母様はまだ若いので大丈夫と思います。できれば口頭挙上筋群を鍛えるなどすれば10年長生きできます。との本を出されている高名なお医者様もおられます。結論として、細かい事は気にせず、日常生活はなるべく変えないで、穏やかな、人を含めた馴染みの環境を心掛けてあげるのが良いと思います。施設については無理に説得するのではなく、ご入居者同士でのグループアクティビティなどに力をいれている施設の見学が良いと思います。楽しそうと感じてもらうところからはじめてみたらどうでしょうか。
たこいち
2018/1/16お母さんの介護、本当にお疲れ様です、心配で不安で安定してほしい気持ちがよくわかります。
私も両親と同居してますが、父親は怪我による認知症を患い、母親は10年以上鬱病で通院してます、
2人とも家事がまともにできなくなり、私も仕事をしながら、両親の世話の毎日で、身も心も参ってます。ディサービスは今のままてわ大丈夫だと思います、できる限りお母さんの近くにいるのがいいかと思いますが、そうも行かないですよね、家の中ばっかりなのは私も母もそうです、足腰が弱くならないように少しの散歩に行ったりしてます、怪我されても困るので可能な限り近所の散歩くらいはいいと思います。たこいち
2018/1/14>お父様はレビー小体型の認知症ですね。
お疲れ様です。
貴方は医師ですか?、医師以外の人が判定は出来ませんので医師法違反に問われます。
それと医師でも、”おそらくは間違いないでしょう”という言い回しをします。
それは何故か?、可能性としてはその他の傷病の可能性も無限大にあり、確固たるものが無いからなのですよ。
貴方の様に不確定要素もあるのに傲慢な態度で、言い切る事は医師はしませんので。たこいち
2018/1/12お父様はレビー小体型の認知症ですね。
お疲れ様です。
認知症の進行についてですが、1番は関わり方で進行のスピードや日頃の様子に変化が見られるように思います。
そして、薬の調整でも全く異なることがあります。よく聞くのは、アリセプト(ドネペジル)での様子の変化ですね。
薬にも副作用があるので、医師もそれを見極めて調整できる。また、様子の変化など日頃のことについて話を聞き、臨機応変に対応できる方だと尚更良いのではないかと思います。耳を貸さずに流す、同じのを処方し続けるでは...。
↑すみません。これは職場の愚痴になりました。
認知症による鬱傾向にあるのかもしれませんが、毎日部屋に閉じこもっていては進行のスピードは早まると思います。
デイなどに今以上行かれないのであれば、機嫌の良さそうな時間や日を見つけて、話をする、散歩をする、買い物や食事に行く、何か好きなことを一緒にするなど、関わって差し上げる事がとても重要だと思います。
本で書かれているような最期は寝たきりという状況まで進んで亡くなる方はそれほど多くはありません。
そうなる前の段階で誤嚥性肺炎や転倒転落などを機に衰弱していく方や、何か重篤な病気や老衰で亡くなる方の方が多いと感じています。
今のところ進行を止める薬はありません(開発中ではあります)。
施設も検討されるのなら、暴力や暴言などの周辺症状が出ていた場合は良い変事がもらえないことも多いと思います。
因みに周辺症状(BPSD)は環境因子(ストレスなど)で現れるものとされています。
関わり方(声かけ・対応)、原因は何かを探り、その要因を取り除くだけで全くそのようなことがなくなり、穏やかに過ごされるようになります。
中々難しい事であり、前頭葉側頭葉型などであればさらに難しい(こちらは薬の併用も必要と感じます)ですが。
徘徊・暴言暴力もそれにあたります。
無理はしないよう。もし、進行した場合どうするのかということをケアマネさん等と話し合ってみられてはどうですか。
長くなりました。たこいち
2018/1/12不安なら、母のかかりつけの医師に相談するなどしてみては?
認知症もひとそれぞれで、どんな症状があるのか、対応策などを学んでおくことも不安を取り除くことになるかもしれません
ひとの未来はわからないので、やれることだけやって、あとは大丈夫と信じて、生きていくことかなと思っています。
関連する投稿
- タリモ
(公財)介護労働安定センター、事業仕分けの亡霊! 交付金の無駄使い団体の役員給与は次の通りです。 ➀理事長:月収71万円 ②事務局:月収55万円 ③監 事:年棒360万円(非常勤週2日程度の勤務) 許せますか?
お金・給料コメント15件 - 匿名
少し内容が変わりました。母は84歳です 私は女性で20才の年の差婚で障害を持つ息子がいます 母は今介護するような状態ではありません。 老人会や婦人会や常会の役員をして、何かあったら助けに入るような元気な人です。顔も広いので一目おかれております 目が片っぽ白内障で見えずに(手術はしました)足はひびが入って以来弱くなっておりますが、自分のできる範囲内の動くことや畑や編み物や味噌を作ったり楽しく生活しております しかし父が亡くなってから明らかに弱くなり、物忘れもひどくなり、 同じことを言ってはそのことを言うととても怒るようになりました 体が元気な人が認知症になるといろいろと大変だと聞きます 母が寝たきりになったり認知症になったりしたら介護できるのは私1人です。 まずは保険の場所とか葬式に呼ぶ人の名前とかは母が自分でしてくれましたし少しずつ片付けもしております もし最終的に介護が必要になった場合どのようななことに気を付けたりどのような手順をふむのでしょうか?? 介護の経験者の方教えてください
認知症ケアコメント5件 - たこいち
誤嚥性肺炎ですでに昏睡状態の高齢者に点滴をさせるのは延命になるのでしょうか? 本人は苦しさもわからない様子ですが
教えてコメント11件