logo
アイコン
ちゅんた

義父母と同居しています。二人とも90前半、義母は認知症も進んでいます。元々人づきあいがない人たちでしたが、年を取るにつれて自分たちの部屋から出てこなくなりました。

食事は私が運んでいるのですが、お風呂にも入らず掃除もせず不衛生です。施設の方やケアマネージャーさんにも相談しましたがやはり本人の気持ちが向かないと無理矢理デイサービスなどに入れることはできないと言われてしまいました。

もちろんケアマネージャーさんたちの言い分もわかりますし、施設よりも我儘が通る家で過ごしたい気持ちもわかりますがしんどいです。どうせ使わないなら介護保険の支払いなんて無駄だと思います。こんな考え方は偏っているでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/4/5

      反寝たきり→半寝たきり、です。

      • たこいち

        2016/4/5

        お疲れ様です。

        長年の力関係がモノを言うので難しいですよね。

        嫁を下に見ている場合、角川さんが一人で言っても舅姑二人を説得するのは難しいでしょうね。

        ただ、部屋の掃除に関しては、私だったら、勝手に掃除してしまいます。
        それで暴力を振るってきたら、これ幸い、その暴力の証拠(痣とか)を夫やケアマネに見せ、こういう状態ですので私一人でだけで彼らを説得するのは難しいので、協力していただけませんか、と話を持ってゆく、かしらね。

        それでも夫が「放っておけ」と言ったら、プチ家出とかどうでしょう。
        角川さんも負けじと家事放棄してみる。

        ある意味、なめられているんじゃないかと思うんですよ、今の状況って。
        だからこちらももはや堪忍袋の緒が切れたってところを夫には見せると良いのかな、と。

        それでも夫も非協力なら、まずもう食事を運ぶのは止める。食卓に来てもらう。まさか自立歩行が出来ないってわけではないでしょう。もし反寝たきり状態に近い場合には相談内容自体がひっくり返ってしまいますものね。
        反寝たきり状態に近い人に「掃除やふろを自発的に行え」とはいかないですから。

        • ちゅんた

          2016/4/5

          なかなか厳しいご意見を拝見して今一度私自身の行動も顧み、反省する機会を頂きました。すぐにすべてを変えるというのは難しいですが、少しずつ主人にも協力してもらえるよう努力してまいりたいと思います。

          • たこいち

            2016/4/5

            言いなりになっているからどうしてもそういった環境を作っているのではないでしょうか。角川さんくらいの年代だと妻に任せっぱなしという夫が多いのかもしれませんが、ご主人はもう引退されていますか?それならなおさら一緒にやっていかないといけないのではないでしょうか。

            • たこいち

              2016/4/5

              角川さんが今一番動かさなくてはならないの旦那です。親の扶養義務は3親等以内にあるのだから、旦那や子ども、その兄弟にいかにして角川さんのしんどさを軽くできるのかを話し合わないと先には進めないと思います。
              ケアマネたちは他人なので踏み込めない領域がありますが、家族ならその領域に入ることが可能です、実の息子である旦那を動かせるのは角川さんしかいないと思います。正直に今の気持ち、しんどさを打ち明けて協力して介護の負担を分担してもらえるように言わないとだめです。
              義理の両親を説得するのは旦那の役目です。旦那だけで難しいなら、息子や娘、旦那の兄弟を巻き込んで介護保険を利用するように義父母を説得しなければ何も始まらないと思います。このまま介護者が潰れてしまっては元も子もありませんので、ケアマネージャーたちに不満をぶつけるよりは家族・親族の協力を取り付けるのが一番の道だと思います。
              面倒かも知れませんが勇気を出して頑張ってみてください。
              両親を説得する前に家族の説得際、ケアマネに同行してもらいどんな支援が必要かなど、家族がどう協力したほうが良いなどのアドバイスも事前に具体的に情報を与えていれば上手く話を合わせてくれると思います。
              あきらずに、周りを巻き込みながら協力してもらうと良い方向に向かうかも知れません。

              • たこいち

                2016/4/5

                お風呂に自力で入れる状態ならばお風呂に入ってもらうようにしましょうよ。

                掃除も自分たち出来ないようなら入って行ってどんどん掃除したら良いと思いますけど。
                同居なんですよね?
                それとも離れとかの隠居部屋なのかしら。

                いずれにしても同じ敷地内に別棟として建っているのでない限りは夫にも協力してもらって、お風呂と部屋掃除はしてしまったらどうでしょう。

                >施設よりも我儘が通る家で過ごしたい気持ち。
                だったら、我儘をそうそう通させないようにするところからはじめるしかないんじゃないでしょうかね。

                • あすかダーリン

                  2016/4/5

                  少し厳しい言い方をします。介護保険を使いサービスを受けられるのに使っていない。これが角川さんの状態です。
                  本人たちが行きたがらないと言っても、家族の介護における労力を減らすためでも何でも行かせるんです。それを説得するのは家族の仕事です。
                  タイトルに家族の意思は?とありますが、家族が本人達の行きたくないを認めたら何も始まりません。
                  具体的なやり方は、ケアマネやデイの担当者に来てもらい立ち合いの元で説得しましょう。ただし話をする主役は角川さんです。
                  現在のままでは不衛生だし困るとハッキリ言いましょう。角川さんが、もういい。とか諦めたら周りは助けてくれません。

                  • 陸奥雷

                    2016/4/5


                    >本人の気持ちが向かないと無理矢理デイサービスなどに
                    >入れることはできないと言われてしまいました。

                    当然。施設にもケアマネにも、強制利用させる権限など無いから。



                    >施設よりも我儘が通る家で過ごしたい気持ちもわかりますが
                    >しんどいです。

                    尤も。



                    >どうせ使わないなら介護保険の支払いなんて無駄だと思います。

                    使えば良い。使わせれば良い。但し、施設やケアマネに、利用させる強制力も権限も無い。何故使わない? 使わせない?



                    >こんな考え方は偏っているでしょうか。

                    理由は違うが、俺もそう思う事はある。不摂生の限りを尽くした連中と、それなりに健康維持を心掛けてる俺や、本人に咎無く健康を害した者が、介護保険の利用条件が全く同じってのが、どうにも我慢ならない。


                  関連する投稿

                  • アイコン
                    じんぱち

                    母は70代で、田舎で独りでしたが、要支援認定を受けたため、私の家に一緒に住まないかと提案しました。でも母は同居がいやだというので、それならば、うちの近くにアパートを借りて住めば、時々様子も見に行けるし、何かあってもすぐ駆けつけられていいかなと思ったのですが…。 不動産を営んでいる知人にこの話をしたところ、高齢者には家主が家やアパートを貸したがらない、と言っていました。なんでも高齢者は、万が一家で倒れてそのまま‥というリスクがあったり、火の不始末などの可能性も高いなど、けむたがる家主が圧倒的に多いとかで…。 高齢者だというだけで(要支援ですからよけいでしょうか)、家は借りられない可能性が高いんでしょうか。

                    教えて
                    コメント8
                  • アイコン
                    なる

                    急なことなのですが義父が白内障の手術をするため2週間ほど入院することになりました。入院予定日は1週間後なのでその頃には体調が落ち着いているかもしれませんが、ここ数日前から義母が嘔吐するなど体調不良になっているみたいです。 義父は自分の入院中に何かあったら心配だからと連絡してきたのですが、私も夫も仕事をそんなに休めず、行けたとしても4日から5日だと思われます。また義母は介護認定についてはまだ申請中だから、今は介護保険のサービスは使えないということを義父から聞きました。しかも日常生活を送れているので出ても要支援だろうということです。 今回のような急を要する場合、ヘルパーさんの訪問、ショートステイなどは利用できませんか?

                    教えて
                    コメント3
                  • アイコン
                    たこいち

                    町内の90代女性が数年前から、認知症で徘徊していたので、近所の方と見かけたら保護して、自宅へ。何度も徘徊をしていたら、同居の息子が女性を家に閉じ込めるようになりました。 近所の人達で、女性の息子に元気にしているのか?施設は利用しないのか?と声掛けをしていたら、うるさく感じたのか?怒り出し、私達を無視するようになりました。 それから、認知症の女性は、2年前から見かけません。 心配で民生委員、役所にも相談し、訪問して、もらったのですが、息子は怒鳴りちらして、手が付けられない状態だったそうです。 私達は、その女性の安否を知りたいのです。 どこに相談すればいいのでしょうか? 最近では、息子が怖くて、関わらないほうがいいのでは?と話すご近所の方もいらっしゃいます。 何か良い方法がありましたら、教えて下さい!

                    認知症ケア
                    コメント17

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー