logo
アイコン
きつねうどん

介護の仕事自体、自分に向いてないんじゃないかと思うときがあります。
職場ではそんなふうに見せないようにしてますし、何より目の前の仕事をこなすのに必死なんですが、家に帰ってどっと疲れます。

苦手な先輩と同じシフトだと余計に感じます。また少人数の職員なんですが、そこで輪に入れていない、馴染めてないと感じるのも原因かと思います。

無性に虚しさを感じます。
介護職に就かれている方は、どうやって気持ちを前向きにされていますか? レクを毎日考えるのも疲れてきました。

みんなのコメント

0
    • 公子

      2023/3/5

      わかります

      • ミロク

        2023/2/24

        合わない人は一人か二人はいますからね…ちなみにどこの施設ですか?

        • 2023/2/24

          事情が許すなら、介護から離れて別の仕事に就いても良いと思いますよ。
          倉庫、工場、ラインなど、
          与えられた仕事を黙々とこなすことで一日が終了していく仕事もあります。

          私はそういった仕事から小規模の介護施設に入ったので、
          煩わしい人間関係すら新鮮で面白く感じたくらいです。
          別の仕事に就くことで新たな視点が得られることもあるし、
          また介護がやりたくなれば戻ればよいし。

          ただ仕事の向き不向きなんて、
          仕事を選択する上でそこまで重要かな。
          よほど才能や能力に恵まれている人は別にして、
          自分の適性を完璧に見極めている人なんて一握りだと思いますよ。

          向き不向きで仕事を選んだ挙句、
          そもそも仕事をすること自体に向いていない、
          なんてことになりかねませんから。

          • 2023/2/24

            ~ない、だからない、
            従って、すればいよい。

            世の中論理、合理主義で行き詰まるから悩むわけです。

            気持ちがわからないなら傍観していた方がいいですよ。


            その場を離れる。

            必要ですよ。

          • 2023/2/24

            人生に、
            こうであらねばならない、
            客観的に、ああだから、
            こうだからこうせねばならない、

            そんなうまい処方箋はないです(あればはなから苦労しません)。

            積んだときほど選択肢には余裕を持ってください。

        • 2023/2/23

          自分から輪に入っていけばいいし
          入れないなら
          自分が輪に入れるとこで働けばいいのでは?
          自分が動かないと何もかわらない

          • 2023/2/24

            同じレクでも少しアレンジするとかすれば
            いいでしょ
            例えばみんなで合唱
            アカペラでやる
            カラオケ流す
            ギターとか楽器使ってやる
            利用者にマイク渡していっしょうせつづつ
            歌って次の人に回していく
            歌に合わせ簡単なダンスする
            利用者数名と職員で審査員選出して
            一人一人歌ってもらって採点して
            歌うまキングとクイーンを決める
            などなど
            いくらでもアレンジできるし

            たとえ同じレクでも担当の話術で毎回楽しくできますよ

          • きつねうどん2023/2/24

            ありがとうございます。
            自分から輪に入っていくように気をつけてみます。
            レクも毎日同じじゃないものを。。と言われます。

            使いまわしたり既存のものを使ってやってるのですが、「この前もやった」という人もいてネタが尽きてきました。

        • きつねうどん

          2023/2/23

          まとめてお返事させていただき、申し訳ありません。
          仕事中に数人で大笑いして利用者様が怪訝な顔をされたり、びっくりされることも多いです。
          また、リーダーがもっとしっかり仕事をしていたら(おしゃべりをしている)防げたであろうミスもあります。

          すべて関わった私だけの責任になっている状態が(私も悪いのはわかりますが、他の人も気をつけていたら防げたのにって思うことが多いです。)なんだかなって思います。

          • チン

            2023/2/23

            馴染めないところで働いたことあるので、主さんの気持ちは分かります。
            そこは管理者が仕切っていて、管理者が右って言えば右、休憩中も管理者が黙れば他のスタッフも黙る何か息苦しさですぐに辞めましたね。
            本当に、施設を出た瞬間に疲れがどっと出て日に日に可笑しくなるのを感じました。
            精神が壊れないうちに、次の職場考えた方が良いです。

            • 愛 愛

              2023/2/23

              どんな職種にも人間関係の問題はありますよ。介護だけではないから、自身が苦手と思われるなら無理せずに自然体で良いのですよ。
              仕事に関しては、良いようなので、これ以上は自分を苦しめるだけですよ。
              ポディティブ思考でいきましょう。自然体でいましょう。別に、かきみだす訳でわ無いのだからね。

              • ユーザー

                2023/2/23

                私も介護に向いてないのではないかといつも思います自信が持てません。
                でも介護のお仕事は好きです。

                職場に馴染めてない雰囲気はとても辛いものがありますね。
                どこでもそうですが新人さんへの風当たりが強いのは正直しんどいですね。
                社会復帰して半年でも未だに馴染めてない感じです。
                馴染ませて貰えるような感じではないです。
                来る所を間違えたかな?って思っていたりしますが
                私の支えは利用者さまのあなたの顔を見ると安心するとかお言葉を頂けたりする事です。

                ご自身に向いてないのならとっくに介護というお仕事自体が嫌いになってるのでは???
                私の知人がそうです。
                介護嫌いなのに介護の仕事しています。
                研修等で知人を見ていてもこの人の介護は受けたくないなって正直思ってしまいます。
                向いてないというのはそうゆう方なのかな?と私は感じてしまいます。

                • ユウ

                  2023/2/23

                  私は、長く勤めていますが正に今主さんと同じ心境です。
                  仲良いスタッフもいますが、合わないスタッフとの夜勤吐き気がします。
                  日勤のみスタッフとも何度も言い合いもしました、利用者の暴言や依存にストレスも感じてます。
                  なので、近々現場は離れます。
                  主さんも肉体的、精神的にやばくなったら次を考えることです。

                  • ユウ2023/2/23

                    私が長く介護現場でやれたのは、数名の仲良いスタッフとほんの数名の楽しい利用者と向上心があったからです。
                    面倒いスタッフより知識を持つのは、資格等でカバーしました。
                    でもここ数年は、やり尽くし感もあります。主さんはこれからです、面倒いスタッフ等はどうしようもないです。
                    良い出会いもありますので。

                  • きつねうどん2023/2/23

                    ありがとうございます。
                    私も気安く話しかけてくださる職員さんもいるのですが、気難しい人も(どちらも女性です)いて、毎日シフトを見るのが怖いぐらいです。シフトによって仕事のやりやすさとか、気疲れなどが全然違います。

                    利用者さんとの付き合い方も課題です。永遠に無くならない悩みだと思いますが、暴言ややって当然だと上から目線の方、男尊女卑で見下す方、寝たきりの方、認知症の方との付き合い方など、虚しくなるときがあります。

                • とーやん

                  2023/2/23

                  ちなみに介護の仕事、勤めてどのぐらい経ってますか?

                  私も時々、上司からキツく言われて「あーぁ…」って思う事はありますよ?
                  かと言って、それを私生活にまで深く持ち込みたくないから友達とか家族へ愚痴の付き合わせて、解消する様にはしてます!

                  でないと肉体的にも、神経的にも大きな負担になりそうなので

                  • きつねうどん2023/2/23

                    ありがとうございました。
                    本当に職員同士の人間関係だと思います。特に女性との付き合いが昔から(ママ友やPTA役員の付き合いなど)苦手でした。
                    黄色い声というか、大きな声で大笑いされてるのを聞くと、帰りたくなります。

                    仕事のことはきっちり教えてくださりますし、アドバイスもしてくださるので、それだけでもいいのかなって思いますが、人間関係は本当に難しいなって思います。

                  • とーやん2023/2/23

                    介護職って間違いなく女性が多くて、その雰囲気に時間を掛けてでも着いていくってのも仕事の一環でもあるんですよね…

                    綺麗事に利用者とのコミュニケーションが1番大切ってよく聞きますが、何だかんだで1番大切なのは職員同士の「人間関係」ですから

              関連する投稿

              • アイコン
                かっぴー

                利用者さんが転倒しないように見守りをしているのですが、この前転倒させてしまいました。 1人で約10人ほどの認知症の利用者の見守りをしてます。その内の3人が帰宅願望が強く、歩けないのに立ち上がって帰ろうとします。更に、認知が酷く一日中同じことを永遠と言っており、イライラしてしまいます。 そして、もう1人はトイレに行くのが頻回で10分に一度行ってます。その方は1人でトイレに行くことが禁止されてる方です。 その見守りの間は、記録や申し送りを書きます。 頭も手も回らない状況です。 どうすれば、回せるでしょうか?? 因みに、介護士を増やすと報告書に書くと怒られます。人手不足は言い訳だと言われます。

                教えて
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                130
                コメント8
              • アイコン
                知ってるぞ

                おい、ステハンエバーツ、イソップ、拒否するんじゃない! どこまでも卑怯ものだな! やられた人間がどんなに腹立つかわかるか? 人間ならわかるはずだ。 二度とするじゃないぞ! このできそこないが! それからな、相談者に対して貶すような上から目線の切る捨てるようなコメントするんじゃないよ お 前らは、まだまだ青二才だよ

                採用・教育
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                80
                コメント5
              • アイコン
                とうふ

                今日は16:00から夜勤。 今日はなにもありませんように。

                きょうの介護
                • スタンプ
                7
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー