logo
アイコン
ささっち

うちの母はもともととてもおしゃれな人で、参観日などで、学校に母が来ていると、とてもスタイリッシュで自慢の母でした。
数年前に病気になってしまい、それ以降、在宅介護となってからは、以前のようにおしゃれをすることもなくなってしまい、最近とくに家でふさぎ込んでいるような状態になって、デイサービスにも、行きたくないという時もあります。
たまたま自分が買い物に行ったときに、ウイッグの専門店があって、白髪でもうまく隠してくれるようなパーツのものとか、フルウイッグなどもあって、こういうのを母も使ってはどうかと思いました。
ご家族でこのようなウイッグを使っているかた、どうですか?高いものとお安いのとでは違うでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ささっち

      2016/11/10

      >2回通販で部分ウィッグと全体のウイッグを試したことがあるけど使っていません。

      ご意見ありがとうございます。
      ご経験からなのでとても参考になります。やっぱりオーダーメイドなもののほうがいいんでしょうね‥お高いでしょうけど…

      >髪が気になって外出を出来なくなっているのであれば、お安めのウィッグを数点デザイン違いで買えばおしゃれしてお出かけ出来るのではないでしょうか?

      こちらもご経験からのアドバイスでとても参考になります。
      やはり専門店であつらえるというのが良いようですね。高いのには高いなりの品質ということですね‥、検討してみますね。

      >髪は女の命だと思うのでしょうか。

      それはそうだと思いますよ。やはり中年以降は、一般的にも髪が薄くなったり白髪が目立ったりして、気になるものです。
      でもふわっと髪が決まっているだけで、若々しく見えるものなんですよね。

      • たこいち

        2016/10/20

        尼さんの丸坊主頭もきれいだと思うけど髪は女の命だと思うのでしょうか。

        • たこいち

          2016/10/20

          値段の差は品質の差。
          良くテレビとかで見たりする有名ウィッグ店だとCM料とかも加算されているでしょうが。
          ウィッグ専門店でも、お安いのもありますが。
          高いのを見てしまうと、違いが歴然なので・・・。
          私はお財布と相談して一番安いのを購入しました。
          医療用を購入したので参考にはならないかもしれないですが。

          デパートに入っていた聞いたことのないウィッグ専門店で買いましたが、一番安いベリーショートウィッグに増毛料金を払ってボブスタイルのデザインの髪型にしてくれました。
          頭の形に合うように、調整は何度でもしてくれました。
          一番扱いやすいというMIX毛を購入しましたが、やはり風が強かったりすると人毛では有り得ない崩れ方をしてしまい、出先でもウィッグ用のブラシを持たないと梳かせません。

          ですが、髪が気になって外出を出来なくなっているのであれば、お安めのウィッグを数点デザイン違いで買えばおしゃれしてお出かけ出来るのではないでしょうか?
          帽子と同じ事なので蒸れて痒みも出ますが。
          髪が無くなった経験者として、「髪は女の命」だとしみじみ思いました。

          数十万のウィッグを買っても一生ものでは無いです。退色しますので。
          お財布とご相談の上お母様と試着にいかれては如何でしょう?
          色んな髪型があって楽しめるかもです。

          部分ウィッグは、わからない人はわからないのでしょうが、後ろから見るとたまに境目の部分が見えてわかってしまう事があります。

          • たこいち

            2016/10/19

            誰でも使用できるようなっているものは誰にも合わない感じで2回通販で部分ウィッグと全体のウイッグを試したことがあるけど使っていません。
            留め金が髪に絡まるししっくり合わないためかあれこれ付け方の位置を変えたりして以外と手間取るのも難で結局は合わないって事だと思います。
            部分ウィッグも白髪の部分が広くなるとうまく隠せません。



          関連する投稿

          • アイコン
            ひろしま

            実家では父と母が一緒に暮らしておりましたので、高齢ではありますが特に心配していませんでしたが、実家に比較的近いところに暮らしている弟が、母の様子がおかしいと言ってきました。 以前は家事はすべて母がやっていたのに、ここ半年くらいそれができなくなって、父がやるようになったこと、とにかく気力がなく、暗い表情で落ち込んだ様子だったということで、実家に帰り、弟と母を病院に連れて行ってみてもらいました。 するとうつ病との診断が出て、今後父と母の暮らしをどうしたらいいか、と途方に暮れています。私たちは遠方ですので、こまやかに手助けすることもできません。 まず何からやっていって、どういう生活をさせるのが妥当なのでしょうか。

            教えて
            コメント1
          • アイコン
            たこいち

            仕事をしない 仕事中にタバコ吸う しゃべる さぼる サセキにごますりをする職員は可愛がる。サセキが嫌いな職員は管理者にウソまでついて首切りをする。利用者のケガは多いしサ高住なのに要介護5ばかり おまけに看護士パートで週3勤務 障害者までいる 夜勤休憩なし 休憩してると言うとサセキは怒る始末 労働基準どうなってるのか? そして看取りまでするから恐ろしく職員は辞めて行く。私も辞めた。ブラックサ高住 このままでよいのか?

            職場・人間関係
            コメント20
          • アイコン
            しげ

            70代の義母は数年前に脳梗塞を起こし、今は要介護3、重度の高次脳機能障害と体の半身不随があります。病院での入院生活の後は老健にお世話になっていました。できるだけトイレに連れて行ってほしいとお願いしていたのですが、どうしても夜間は職員が少ないため1回しか連れて行ってもらっておらず後はおむつだったようです。自宅に帰って来てからは2時間おきにトイレに連れて行っているのですが失敗することが多いです。こうやって連れて行くことで週間になってくれればいいと願う半面、わざわざ寝ている本人を起こしてまでトイレに連れて行くことが良いことなのかよくわからなくなってきました。ポータブルトイレは拒否しています。みなさん、どう思われますか。

            教えて
            コメント12

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー