みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/3スライディングボード、スライディングシートを使っています。ややコツが要りますが小さな動きと小さな力で大きく移動できるので女性でも大きな人を動かせます。
たこいち
2018/5/3背中にバスタオルを敷いて二人でヨイショは一見能率がよく安全に思われますが、バスタオルを担架の代わりに使っている点と運ぶことにしか注目していない点で広く勧められる方法とはいえないと思います。
1点目については、担架には左右にバーが通されているのに対しバスタオルはハンモックの様になっているだけでその安全性に問題があるということです。また不安定な為乗せられている人が怖いであろうとうことがあります。実際に運ばれて見て実感してみるといいでしょう。怖い思いを毎回していると体の拘縮につながりやすいということもあります。
2点目はやる人が注意していればいいことなのですが、ご本人の協力がほぼ必要ないので声をかけてこれから移動しましょうという意識づけを行うことが移動すること自体には必要ないためおろそかになりやすいということです。また自分の力を使う要素が全くないということです。そういう方法をやりやすいからと本当それしかやりようのない人以外にも使ってしまうと自立支援を妨げることや職員の人を人として扱う意識が薄れることにつながりかねません。
全く無用の方法とは思いませんが、使う相手は既に拘縮がはげしく床に足もつけられない様な人、どうやっても抵抗が激しく引っかいたりして職員が怪我をしてしまう様なケースなどに限定した方がいいでしょう。又、バーは入っていないものの取っ手が複数ついたシート状の担架も販売されています。できればその方が耐久性もあり安全でしょう。たこいち
2018/4/30他のコメントにもありましたが、声かけ&残存能力の活用を意識していますね(個人的には支援のキモだと思います)あとボディメカニクス。
福祉機器だと天井走行リフトやホイスト型リフト、スライディングボードを使っています。たこいち
2018/4/28リクライニング式の車椅子の場合↓が一番やりやすいよな
スキル一切不要で必要なのは力のみたこいち
2018/4/28下にバスタオルひいておいて二人でヨイしょで平行移動。もしくは、巨大で力のある男性ワーカーにお願い。下手なスキル一切不要!今まで習ってた介護スキルの超越。力は利用者に負担をかけずに一瞬終了。
たこいち
2018/4/27声かけで、立ち上がり、移動することを本人に意識してもらい、麻痺側を保護し、足に拘縮や変形していれば、傷つけないようになるだけ足元を整える。健側を軸にして、体重をかけてもらい、立ち上がり、向きを変えていく。座ることを伝えて、静かに腰を下ろしていく…では?
自分の残存機能を生かして、協力してもらうことを理解してもらわないと、お互いにたいへん。たこいち
2018/4/26ひとつのやり方に統一しようとする人は危ないよね。体格差やその人の状況によっても変わるんだし。その人その場で適切な移乗方法を選んだり指導できる人って職人的な経験と感覚プラス理論で判断する力があるんだと思う。
たこいち
2018/4/262年前から導入しましたが、うちの施設は利用者と考えます。そして移乗方法の統一もしていません。
性別や体型で利用者さんが不安になることがあるからです。
もちろん管理者とリーダーがチェックはしていますが、今のところは上手くいっています。たこいち
2018/4/26その人の残存機能を活かす事。
点で支えるのでは無く、面で支えることで痛みや負荷の軽減に成る。
全ては行なう前に、声掛けが必要です。
作業の最中にも常に様子を見て、声掛けも必要。
移乗作業自体は、似たり寄ったりですが細かい部分が違います。たこいち
2018/4/26酷い拘縮や変形がなければ残存機能を活用しやすい移乗。
たこいち
2018/4/26先日のバリアフリー展では『抱え上げるから拘縮が起きる、ノーリフティングにすれば拘縮が起きない』というお話がありましたが、正直なところ信用していいのかわかりません。
うちは普通に抱え上げてます。
関連する投稿
- たこいち
排泄時に使用したタオルを 『ハイター消毒→洗濯→乾燥機→蒸しタオル器』 という流れで使用しているのですが、 「消毒時のハイター濃度」について、現状(0.02%使用)が薄いとの意見が出ました。 WEBで調べても「吐物処理の際」のハイター濃度の情報が多く、その中で見つけた情報の中で 『排泄物や吐物の付いた床面や器材は0.1%濃度のハイターで消毒』 『衣類などは汚れをしっかり下洗いした後に0.05%濃度のハイターに30分付け置き』 というのがあって、コレでいいのかな?と思っています。 「排泄時の清拭布」に関しては、『使いまわしではなく廃棄』や『業者による消毒洗濯』など検討しているのですが、現状「ハイター対応」なので「濃度」に関して情報がありましたら、お聞きしたい次第です。 よろしくお願いします。
教えてコメント11件 - ゆきのり
私は介護に従事し出して足掛け10年目に入った50歳代の特養の施設ケアマネです。男性です。この業界は女性も多いせいでしょうか?学歴も必要無く、法整備が出来上がってまだ浅く仕事の是非が確立してないせいでしょうか?…様々な要因もあるかとは思いますが、何せ仲間の悪口を言う人が多すぎです☹️…上司の悪口は無論のこと、ケアワーカー、生活相談員、調理師、管理栄養士、看護師、ケアマネ、事務所に施設長、利用者さんに家族さん…毎日毎日悪口ばかり、褒め言葉はほとんど聞かれない?…施設なのでそれを逃げ場も無く聞かされている利用者さん、一生懸命やればやる程蚊帳の外に置かれて孤独感の中で仕事をしなければならない真面目にやってくれている職員…毒は吐きすぎると自分の身体に巻きつき、蝕んで行くのに…この環境でも良い介護は出来るのだろうか?まだ自分が人間的にも、仕事の力量的にもプロとして不足している分考えてしまうのか?人のせいにしてるのだろうか?…などと毎日のように思います、良ければアドバイスをお願いします、どんな意見でも構いませんm(_ _)m
職場・人間関係コメント46件 - たこいち
有料2年目の者です。今年度から福祉用具係になりましたが、メンバーが私一人しかいません。 主に車椅子とクッションの管理・点検が業務ですが、最近サイドレールやオーバーテーブルもナンバリングして管理してほしいとの声があり行いました。 すると次々にガーグルベースも、陰洗ボトルも…と声があがりました。 ナンバリングなど管理表の作成の時間はない上に福祉用具全てを一人で行うとなるときついです…。 そこで皆さんに、ナンバリング・管理表を作っている福祉用具(介護用品)を伺いたいのです。 色々あるようならそれを理由に係を増やしたり管理の時間を作ってもらうよう主任に相談したくて(^_^;) 教えて下さい、お願いしますm(_ _)m
職場・人間関係コメント11件