logo
アイコン
おくります

68歳になる実母と同居しています。
くも膜下出血で要介護5になり、約2年間施設に入っていましたが、劇的に良くなり歩けて、食事もとれるようになったため、3ヶ月前から私の家族(私と旦那と小学生の娘、年長の娘)と一緒に同居することになりました。
母は日にちを何度も聞く、すぐ忘れる、集中力が続かないなどなど...高次脳機能障害があります。
デイサービスには週4日行ってもらっています。

高次脳機能障害のせいか、私の言うことを聞かないことがよくあり、毎日イライラしてしまいます。
パジャマに着替えない、
薬の飲み残しを飲まずに捨てる、
布団を着ない、
入れ歯の管理をちゃんとしないなどなど

私はいちいち気になって、口を出してしまいます。
言うことを素直に聞いてくれる母の時もありますが、最近は聞いてくれない母の時の方が多いような...

私はなるべく自分でできることは母に自分でやってほしいと思い、口を出し、
母が言うことを聞かないとイライラし、私だけぶりぶり1人で怒り、
時間がたつと、子どもたちにも悪影響だったかなとか、母にも言いすぎたかなと自己嫌悪になったり、母は何で言うこと聞かないんだろうと悶々と考えてしまったり。

みなさんは、親が言うことを聞かない時どうしてますか。
もう放っておいた方がいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • もとぶ

      2021/2/14

      84歳の認知症の母の近所に住んでます。
      同居は本人も嫌がり小学生の娘にも悪影響だと思い
      してません。毎日母の家には行きます.。
      私の言うこ事は白と言えば黒と言います.。。
      ほぼ言うことを聞きません。娘に指図されたくないと思ってます。性格によりますが.。
      娘と母は難しいです。
      手入れが出来ないので入れ歯は辞めました.。
      全く着替えません.。
      出かける前にだけ着替えようと言うと着替えるので毎日は着替えません.。。
      薬も飲んでくれたり見てないと捨てます。
      認知症の人を怒ってもなんの意味もなく自分が自己嫌悪になってしまうので
      怒る前に諦めます.。
      同居なさって子育てもあって凄く大変だと思います.最低限の介護をおすすめします。
      介護は子育てより長いです。認知症になって六年です。症状は進みます.。なるべく楽な介護をしてください.。
      母の為にと思っても母は迷惑としか思ってません
      でしたらお互いなるべく穏やかに過ごしたいです。
      高次脳障害とは少し違うかもしれませんが
      同居してると色々な事が目に入ってイライラしてしまいますよね。同居じゃなくてもイライラします。
      毎日頑張ってらっしゃるご自分にご褒美をあげて下さい。

      • ほしのれお2022/3/2

        トピ主です。
        コメントありがとうございました。涙でました。
        1年たった今もまだ同じを抱えたままです(-_-;)

        最低限の介護。楽な介護。
        そうですね、まだまだ続きますもんね。
        母もきっと私に多くは望んでないはずですもんね。
        食事さえとれていればいいとします。

        いい意味で、目をつぶって見守ることを増やしていこうと思います。
        コメント本当にありがとうございました。

      • ゆずゆず2021/5/25

        読んでいて、何かと 大変だと感じますが、衣食住の中で 食事に考えを変えて見れば、少しは 気持ちが 改善出来そうな気がします。参考になれば 取り入れてみて下さい。

    • おくります

      2020/11/22

      トピ主です。
      確かに、親に言うことを聞いてもらう、聞かせるという私の考え、これ自体がおかしかったのですね。

      見守る...ってこと出来てなかった。

      今日が母の最後の日になっても後悔しないように...って心で毎日つぶやいているのですが、なかなか思うようにいかず反省の連続です。

      介護度は2月に見直しがあり、その時には要介護1か2ぐらいになるだろうと言われています。
      ショートステイは、母が嫌がるのでなかなか決断できずにいましたが、考えてみたいと思います。
      同居始めたばかりでもう施設入所するの?って周りに思われてしまうのが怖くて、1年は同居で頑張ろうって自分の中で決めてましたが、施設入所も再度考えてみようと思います。

      みなさんの意見、大変参考になりました。ありがとうございました。

      • ぱりっそ

        2020/11/22

        娘さんにも同じように「言うことを聞かせる」というスタンスで接しているのですか?まさかそんなことしてませんよね?

        • ゆーか

          2020/11/22

          親が言うこと聞かない…

          思い出してみよう

          生まれてから
          何度か反抗期があるけど
          反抗期の時
          親の言うこと聞いてましたか?
          聞かないよねー笑

          部屋片付けなさい
          洗う服は脱ぎ散らかしたままにしない
          洗濯機にいれなさい
          遅くても日付が変わる前に帰宅しなさい
          起きなさい遅刻するよ
          歯を磨いて
          風呂に入って
          ちゃんと髪かわかしなさい風邪ひくよ
          布団ちゃんときなさい風邪ひくよ
          トイレ流しなさい
          などなど笑

          その時親はどう対応してましたか?

          反抗期と高次脳障害の違いはあるけど
          言うこときかないのは
          どちらも同じだよね笑

          自分が親の言うこと聞かない時期に
          親はどう対応していたか思いだそう

          時を戻そう

          • しとうさま

            2020/11/22

            施設で歩行が可能な同じ症状の老女を見てます。
            複数の目で、誰かが絶えず見ないといけないのです。
            前述の老女は更に夕方は必ず帰宅願望で鞄を持って廊下をウロウロと歩き回り、介護スタッフに繰り返しきく。
            はっきり言って一家庭では世話をするなんてことは不可能だと思う。
            前述の老女はエレベーターや階段のドアボタンを押すため、暗証番号が付いてる。
            貴方が心身ともに負担に押しつぶされる前に私は施設に早急に住んで頂くのが良いと思います。
            施設は経験もあり対応した建物になっている。

            • ぴざまん

              2020/11/21

              自分で出来ることは自分でする、主さんの思いは正しいですし、それが出来ない介護士も多い。
              お母様からすれば、この子何怒っているの?何でしょうけどそういう刺激がないと何も出来ない、しない生きているだけになるでしょう。何もしなければ、何も変わらないけど強く言い続けていれば、一つ二つと出来るようにもなることもあります。

              • らんでぃ

                2020/11/21

                高次脳障害を良く理解して介護しないとイライラが溜まるばかりですよ。
                物忘れも言う事を聞かないのも症状のひとつです。
                言う事を聞かないのでは無く、理解が出来ていないから動けないのでしょう。
                ただ、家族として365日介護に携わるのは大変なストレスだと思います。
                たまには、ショートスティを利用して自分の時間を作った方が良いですよ。
                まだまだ68歳と若いので、これからも長く介護が続きます。
                ひとりで抱え込まず
                家族や兄弟と話し合いをして少しでも介護負担を軽くして下さいね。
                少々の物忘れは、それ程気を掛けなくても
                良いですよ。

                • かんぷ

                  2020/11/21

                  お気持ちお察しします。
                  子育て時期の介護は、本当に辛いものがありますね。

                  私の意見として、少し遠まきに見守る。
                  失礼な言い方になりますが、脳は、ご存知の通り回路が壊れた状態です。
                  人間が生まれてひとつづつ成長する過程を思い出して見てください。
                  命に関わる危ない事以外は見守っていませんでしたか?
                  確かに子供は成長しますが、おそらく親は衰えていき、子供との差が開くとお分かりですよね?
                  子供の成長を楽しみますよね。
                  なら、不謹慎でしょうが、親の、人間の衰えもしっかりみていて欲しいのです。
                  、、これができなくなった。あれがわからなくなった、。
                  親でありながら、一人の人間を観察する。自身も、通る道と言い聞かせて、無理をせずに自分が優しくしてあげたい時にしてあげる。しんどい時は、命に関わらないことなら通巻きに見守る。 少々散らかっていても、失敗しても、最低限しなくてはならないことができていれば良しとする。自分にも優しく、です。

                  • かんぷ2020/11/21

                    パジャマに着替えなくたって、死にはしません。明日は着替えるかもしれない。
                    それで良いじゃないですか?私なら、そうします。

              関連する投稿

              • アイコン
                またきち

                特養で働いてる職員です。いまは3つめのフロアで研修中です。ある女性が入居様に対していらいらして暴言吐きます(立ち上がるひとに対して座って強くいいます。)見た目はおとなしい感じです。 上の方に伝えたのですが、「向いてないから来月でやめてもらう、本人もわかっている」とのことです。 休憩中に職歴や学校についてきいてきます。 それはいいとして、皆様も職場にいますか?

                職場・人間関係
                コメント5
              • アイコン
                かんぷ

                私は新入り職員です。 雇われたは良いのですが、会社が30分前の掃除機かけ、モップ掛け、手すり拭きと要求されます。 他の新入り職員も、30分サービス残業も同じだと言っています。 始業前の30分は、サービス残業も同じではないですか? 15分刻みでも計算しても良いくらいですが、その会社は申し送りが、始業時間前になっていますので、15分も確実に請求できますよね。 こんな時代遅れの会社があるのだと、試用期間なので退職を考えています。 経費有料なのですが、皆さんの会社はどうですか? 終業後だけがサービス残業じゃないですよね。その会社は、経営者の方針で終業後の残業は無しとなっていますが、実際にありません。しかし、始業前は、経営者からも要求されました。 これは、1つの法律の網の目を掻い潜るやり方ではないのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

                職場・人間関係
                コメント10
              • アイコン
                マロン

                仕事仲間で、心底嫌いで、同じ空間にいるのも大嫌いな人がいます。 悪い意味で「長いものには巻かれる」タイプで、長年その人と一緒に仕事しているんですが、一回もいたわりの言葉も、お褒めの言葉を言われた事が無く、言う事としたら、ダメ出しや、ちょっとしたどうでもいいようなミスを見つけると、鬼の首を取ったかのように、ネチネチと。 表向きは人柄が良く見えますが、裏の顔は、私を仲間外れにして、蚊帳の外に置いた、その職員が大嫌いです。 お互い大嫌いなんですが、向こうには、おばヘルの仲間が数人います。 先が見えない中、この人と一緒にいる空間が、ストレスです。 皆さんなら、どういう対応策とりますか?

                職場・人間関係
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                300
                コメント12

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー