私の母は3年前に認知症と診断されました。
現在グループホームへの入居待ちで、週5回デイサービスにお世話になっています。
仕方がないことだとは分かっているのですが、何回同じことを言ってもすぐ忘れる、ごはんを食べたばかりなのにお腹がすいたと言う、よく分からない妄想をする、などの反応をされるとイライラして時々怒鳴ってしまいます。
始めはそこまでイラつくことはなかったのですが、いつまでこんなことを続けなければならないのか、昔はしっかりしていたのになんでこんなことになってしまったのか、等考えると悲しいような情けないようななんとも言えない感情になって母に当たってしまいます。
子どもや夫も私が忙しい時には手伝ってくれたり、愚痴を聞いてくれたりしてくれているので、比較的恵まれた環境で介護していると思うのですが・・・
なぜここまでイライラしてしまうのか。
しかも実の母親なのに。
自分自身がいやになります。
みなさんは介護の中でイラついて当たってしまうことはありませんか?
どうやってイライラを発散させていますか?
教えてください。
みんなのコメント
0件じぃ
2014/5/20ご丁寧にご回答いただき本当にありがとうございます。
実の母親だからこそ、なんですね。
昔の母親が本当の母親だという考えで接してしまっていたのかも。
切り替え、難しいかもしれませんががんばります。
難しいようならサービスの増加で母と距離を置いて考えるのも検討してみます。たこいち
2014/5/15私も、実の親だからこそ変貌が悲しくて(受け入れられない、受け入れたくない)イライラしてしまうんだと思います。
人は変わっていくものです。
幼少期→思春期→青年期と、経験などで性格も、その人の物事への対処法も変わります。
ご自身もそうですよね?小学校の時には死ぬ程欲しくてダダをこねたおもちゃも、現在は欲しいとは思わないはず。
それが「昔のあなた」と「今のあなた」の違いです。
同じように、「昔のお母様」はかくしゃくとしており1度聞いた事は他の若い方と同じように理解できたが、「今のお母様」は記憶や行動が若い方とは全く違うのだと、認知症になって変貌したお母様を受け入れてみてはどうでしょう?
気持ちやお母様に対する希望のベースにご健在だった頃のおかあさまがあるから、「前は一回言えば分かったのに、どうして前のように振る舞えないのだろう」と思い辛く悲しくなる気持ちはよくわかります。
そのベースの部分を、今のお母様の状態にシフトさせてみませんか?
今言った事を忘れて再度聞いてくるお母様が今の通常のお母様で、1回で物事が上手くいけば「今日は調子がいいね!」という感じで。
愛する(←ちょっと大げさですが)ご家族が変貌していく様は見ていて辛いと思いますが、認知症、記憶障害、行動障害は「悪い事」「恥」ではありません。
病気は「悪い事」をして発症するものではなく、生物としてあたりまえに発症するものです。
発症すればかならず病気にみあった症状が出てきます。これもあたりまえの事で、悪い事、恥ではありません。
「恥」とする風潮や空気があるかもしれませんが、ご家族が率先して胸を張って「恥」ではない、病気になったら当たり前の症状だと強く前向きに行動してアピールする事がストレスを軽減させる繋がるのではないでしょうか?
簡単にできる事ではないと思いますが、この気持ちの切り替えはそれなりに効果があると思います。陸奥雷
2014/5/13
>なぜここまでイライラしてしまうのか。
>しかも実の母親なのに。
実の母親だからでしょう。
ショートーステイなどのサービス追加。場合によっては、グループホームなどの施設入所を検討しても良いでしょう。自宅で直接介護するばかりが正解じゃない。必要な環境を準備するのも立派な介護。
関連する投稿
- クリームソーダ
幼い子供を持つ主婦です。身体障害者2級、要介護3で車イス生活の60代の実父と、認知症で要介護4の90代の祖母の、ダブル介護プラス育児をしています。ディサービスやショートステイ、訪問介護を利用していますが、私の負担は軽くなりません。最近は、ストレスで自分の体調も悪く、通院中です。どうすれば負担を軽くできますか?
働くママパパコメント6件 - りったん
友人の家は認知症で少し足が悪いおばあさんを在宅介護しています。 先日その家に遊びに行ったところ、ある部屋の中からおばあさんの声が聞こえました。 「ここがおばあさんの部屋なんだね」 私が言うと 「そう。目を離すと階段登ろうとしたり、台所で包丁握ってたりして危ないから、私達の目が離れるときは外からカギかけて部屋にいてもらってるんだ」 と言っていました。 そうなんだ、と納得する反面、これって良いのかなとも思いました。 一時であるにしても、鍵をかけて部屋に閉じ込めておくって大丈夫なのかな、と。 でも、友人やそのご家族は特に悪気があるわけでもないし、きちんと家族で介護をしているし、食事も一緒にとり、話もしてあげているみたいです。 友人はおばあちゃんのこともよく話しているし、大切に思っていることは伝わります。 人の家ですし、口を出す立場ではないことは分かっているのですが、ずっと気になっています。 みなさまはこのおばあさんへの対応、どう考えられますか?
認知症ケアコメント13件 - ゆきゆ
私の父は要支援2で、週2回ホームヘルパーの方に来ていただきながら家族で介護しています。 今のところ私達家族も父本人も今の状態で満足しているケアマネさんに言っているのですが、強くデイサービスに行くことを薦めてきます。 理由としては ・在宅介護は大変なことが多いから、そうならないためにも早めからデイに行くほうが良い。 ・友達もたくさんできるし、楽しみができる。 ・皆デイを利用している。 などです。 それに対し ・我が家では皆が協力しあって介護していることもあり、今のところそこまで負担になっていない。 ・小学生の孫も一緒に住んでいるし、近所の友達も父のところに良く遊びに来てくれているので、家でいても楽しんでいる。 ・他の人は他の人。我が家も必要に迫られたら頼む。 と言って断ったのですが、その後も2回ほど勧められました。 確かにケアマネさんは様々な家庭を見てきて経験も豊富なのでしょうが、きちんと断っているのにまだダラダラと勧めてくるのに腹が立ってきました。 これって変じゃないですか? よくやってくれるし、明るい人なのでこの件が無ければ変更も考えないのですが。 なぜこんなにデイを勧めてくるのでしょうか?
介助・ケアコメント5件