要支援のお宅に訪問に行っています。
お風呂掃除や買い物ですが、ご自分でできるんです。「昨日私も掃除した」とか「近所の娘が買い物に行ってくれる」など言われながら、掃除や買い物に行くのって複雑です。お手伝いさんじゃないのになぁって思いながらやっています。総合事業の意味ってなんなのでしょうか。
みんなのコメント
0件だまそり
2021/6/16要支援廃止と言いだして、何年経った? もう、不必要だよ。
あやてぃーな
2021/6/15見守り、安否確認のために必要な場合もあるし、今回の場合はご利用者様が言っていることが本当かどうか怪しいような気がしないでもないですね。
トピ主さんという家族でも何でもない方に支援を受けている現状が容認できていなくて、虚勢を張っている可能性もあります。
まぁ実際に掃除した感じがあったり、ものが増えているのならまだ支援不要だと判断されても良いと思いますが。
トピ主様という部外者が来るから、ご利用者様やその家族も頑張るという構図ができているのかもしれませんし、一概に要不要を語るのは難しいですね。
どうしても疑問があるのなら、既にお答えの方がいますように、ケアマネやトピ主様が所属している事業所の中で一度相談することをおすすめします。にっき
2021/6/12契約しなきゃいいだけ。
かぴ
2021/6/12皆様お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。たくさんのご意見をいただきありがとうございます。
スレッドの内容の要支援の方に入っているのですが、見守りという意味では必要なのかと思います。私が言っている利用者さんは独居の方なので余計にその必要性は感じますが、果たして掃除と買い物で週に3日も必要なのかとも思います。
みなさんのおっしゃるようにケアマネなどが変わっていかないと無駄な税金が使われっぱなしになるんだなって思いました。
色々なご意見を下さりありがとうございました。にまにま
2021/6/12そんな風に思われているのですね…
私は要介護5の難病の母と同居しておりますが、一人で人工呼吸器の管理や副作用のステロイド性糖尿病の食事の管理など、毎日2時間寝られれば良い方です。
そんな中、訪問介護士さんが、食事作りをして下さるのはとても助かります。
当然、お手伝いさんではないのは理解してますので、母の体調を見ながら共に行う調理で、簡単な混ぜることや盛り付けなどを母にしてもらってます。本当は横になったままでいたいのは感じるのですが、ケアマネジャーさんから、お手伝いさんではないからとはしっかりご説明頂いてます。
私も障害があり、毎日誇張ではなく本当に2時間睡眠でかなり大変できついのですが、買い物には私が行き、掃除なども当然私がしています、
糖尿は血糖値測定、インスリン注射、食前薬を飲んだら即食べさせないと低血糖を起こし意識障害などになるので、食事の事前準備は大変でしたので、非常に助かっています。
共に行うということで、他のリハビリや訪問入浴、看護など人の出入りが多い中、無理をするのか、何度も入院しました。
それでも、退院、自宅療養になると、私一人で看るので、ヘルパーさんには調理を助けて頂き感謝してます。
この、要支援の方に取っても、肩の力を少し落とし息抜きが出来ることに役立っているのではないかと思います。
近くの娘さんも、買い物行くのが自分だけの負担でなくなるのは助かっていると思います。毎日24時間、とてもキツいなか、ヘルパーさんの存在はとてもありがたいです。感謝しております。- かぴ2021/6/13
お返事ありがとうございました。ご自身が障害を持っておられ、お母様も要介護5だったら、もっとヘルパーさんが入ることができたり、デイサービスに行くことも可能ではないですか。毎日2時間の睡眠は辛いですね。調理だけヘルパーさんに頼られているなら
一度ケアマネさんにプランの見直しをお願いしてみてはどうでしょうか?
かれちん
2021/6/12判定基準がおかしいと思うことが多々ありますが、会社管理者経由の処遇加算もおかしいですからね。
業界は、おかしいの塊ですよ。
コンピューターでの部分も、権力には勝てないと感じてます。
ですが、要支援は必要ですよ。
ただ、見守るをしなくては意味がない。一緒にするとのプランを入れるべきだと思いますが、支援時間に対して、時間が足りないからヘルパーでやってしまうということも有るでしょう?
ですから、支援内容を絞ることで、自立を維持できると思うのです。- かれちん2021/6/12
はい、それは同感。
職員も、被害を受けまくり。
事態遅れのケアマネ管理者のせいで。利用者も、職員も泣いてます。 - みもみも2021/6/12
自論にもなるけど、介護業界を変えるには、包括とケアマネの立ち位置と思います。包括がまず出来る出来ない、要支援のあり方をキッチリ説明しチェックする。あとケアマネを独立させ、お抱えケアマネを廃止し包括同様必要、不必要のチェックをする。今のままだと、包括もケアマネも不要論に勝てないと思う。
どう見ても、今の包括もケアマネもサービスをどう入れるかしか考えてない、特にお抱えケアマネとなると事業所等の利益を上げる為のケアマネです。要らないよね。
おやかた
2021/6/11本来なら一人で出来るかもしれないことを上げ膳据え膳、排泄や入浴介助までしてるからです。
それでいてレクと称してお遊びのような
ことをP Tとかしてるから
傍目から笑ってしまう。みもみも
2021/6/11そもそも介護って出来ないこと、レベル維持向上と思う。施設介護もだけど、一度出来ることをやってしまえば、利用者はやらなくなるし何でやらない!って暴言等にまでになります。介護士もケアマネも本来なら、出来ることはしないを基本とすれば、状況はかなり変わっていたと思います。手遅れ感ありますね。
にゃん
2021/6/11こんなに進んでいるのに要支援なの?って方もいますね。
でもお国が決めた基準だから今は仕方ないでしょうか。そのうちもっと選別は厳しくなるのかな。
訪問で訪れる時間はそんなに長くないはずですから、知らない時には困難な事象もあるのかもしれませんし。
一昔前祖父が「ヘルパーさんがくるから掃除した」って言っていました。他人の訪問がなければ荒れたままだったかも?
無意味ではないと思います。
ただやはり財政と介護職員の処遇が問題ですね。よっしん
2021/6/11介護保険料を払っている子育て中の40歳以上の働き盛りに負担ばかりさせんなよ!
まいくろ
2021/6/11安否確認もあるんだろうけど、これって「できる事(出来てる事)を肩代わり」してるわけだし、できることは自分でしてもらうって介護の考え方と矛盾してるよね
介護業界って本当に色んな事がめちゃくちゃだしいい加減だよね- やまさん2021/6/17
安否確認のための訪問ってできるのでしょうか?
- みもみも2021/6/11
要支援だから、包括等だけどそこにはケアマネがいます。ケアマネの仕事を根本的に変えないと、介護の無駄はなくならないと思う。もし、要支援1〜要介護5迄の無駄な介護をしなくなれば、介護士の給料も今よりはずっと良くなると思います。まあ、ここで何言っても空前の灯火⁉︎なんでしょうけど。
みるここ
2021/6/11自立を促しているのならする必要はない。
支援する事でやれる事に制御が掛かるのなら
それは悪循環。
要介護にしたくないのであれば出来ることは
なるべく自分でさせる事だね。
うちにも要支援のお爺さんが
いるけど、毎日電動自転車で自分の畑に通っている。介護保険のサービス使えますよと
言っても必要ないよと言う。
包括ももう少し勉強して自立に向けた支援を考えてほしい。いちころ
2021/6/11必要な事でしょうね。
少しでも要介護になる事を鈍化できるし、緩やかに状態が落ちて行く事も出来る。
総合事業という事は、障碍者支援でしょうか。
もっと疑問に感じる事も、往々にしてある。ひのき
2021/6/11しかも介護保険料は全ての労働者や年金者から取らずに
40歳以上の労働者や年金者から取るという。
介護保険料は払えませんよ。
子供の教育費や家賃やらローンやらあるのに。
高齢者が増えていくのに。
全ての労働者や年金者から取るべき。やっぴー
2021/6/11こういうのが介護保険料増大の一因なんだろうなあ。
とろろ
2021/6/11やはりお手伝いさんなんですよね。
言い換えば家政婦さん。
家庭の主婦の延長なんですよ。
特別な勉強や資格は必要ない。
だからこそ低い報酬になり
若い日本人も含めて
介護職を目指す人は少ないにも程がある。
何故東南アジア諸国主に日本に
出稼ぎ介護に来ているのでしょう?
長生きできるように薬は出しているから
高齢者が増えていくのに。すきやき
2021/6/11介護施設は便利屋さんだから
るーふ
2021/6/11必要な人には必要だからねぇ
なんとも言えないけど
トピ内容のお宅に訪問サービスは不用だとは思う
関連する投稿
- ふみちん
グループホームで、働き出して、はや1ヶ月、まだ、慣れないです。 便のことで質問です。 どこまで、拭いたら良いのか?解らないです。 一応、清拭で三四回ぐらい拭いて、洗ってるんですが、どれぐらい洗うか?=シャワー便座で …。 キレイに取れるまで、洗い続けたほうが良いのか? どうしたら良いか?教えてください。
職場・人間関係コメント10件 - もくれん
皆さんの職場では朝礼は勤務時間前にありますか?それとも勤務時間からでしょうか? 労働条件通知書の時間より前に来て朝礼への参加を義務付けられている場合、それは前残業に相当して残業代の支払い対象になります。 例えば朝礼が15分前に始まるとして2日で30分のサービス前残業。月20日勤務するとしたら300分、即ち5時間のただ働き。1年で60時間。残業代の請求の時効は3年ですから180時間分。時間給に換算して1000円で働いてる人の場合、18万円に残業代として25パーセント割り増しした22万5千円をドブに捨ててきたことになります。具体的な数字を出すと実感わきません? 実際農協がかつてこの件で1億8千万の支払い命令を受けています。ただそれも2014年のこと。 介護業界の労働環境は7年は遅れているというのは悲しいことだと思うし、働く側も勉強しなければと感じています。
愚痴コメント6件 - フランシス・アルバート
住宅型有料老人ホームに夜勤専従で勤務しています。パートで72歳の正看護師さんが排便を出すことに凄く固執されており、自分のさじ加減で何滴ではなくビューッと入れてしかも記録には10滴とか、酷いときは記録なし。幾度となく排便ショックを起こしたりしています。 朝ラキソを飲ませご自分は13時で退社、その後から皆下痢(粘液便)それを報告しても『便が溜まってたのね~』と言われるだけで。。 私は退職すれば済むことですが、利用者さんの苦痛はこのままずっと続くのかと思うと可哀相です。 その看護師さんは医師と相談して『あなたに任せます』と言われました。1本使っても良いと言われたそうです。そんな事ってありますか?
シフト・夜勤コメント4件