logo
アイコン
ばるご

ごく軽い認知症ですが、足も悪かったので、介護認定を申請したところ、要介護1ということになりました。本人は足のほかは体はわりと元気で、食事も普通のご飯をきちんと食べます。簡単な料理もできますし、家事も多少できるのですが、先々を考えて、施設も検討しておくべきかなぁと思っています。
介護の仕事についているかたに相談したら、今の状態だったらグループホームが合いそうだと言っていたのですが、人によっては、施設に入りたがらなかったり、入ったあとに急に認知症が進んでしまう場合もあると言っていました。
できるだけいい状態で悪くならないようにしたいのですが、施設を早めに考えるべきか否か正直わかりません。アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • てつお

      2021/3/2

      認知症と決めるのはどうして・・

      • たこいち

        2017/12/6

        ある番組で、家で親の面倒(介護)を見ている方が言っていました。
        「施設に入れたらますます悪くなる」

        • ばるご

          2016/5/19

          >>ご家族はグループホームや有料老人ホーム等を見学して少し研究することをお勧めします。

          すぐでなくても、早めに見学などして考えておいたほうがいいんですね、ありがとうございます。

          >>認知症が施設にはいると進行すると言われるのは、入所することにより環境が変わり、それを認識できないことで混乱が生じる事が理由としてあげられます。ただし、この現象は必ず起こるものではありません。

          どちらにころぶかが分からないところが、悩ましいですね。ありがとうございます。

          >>入所後の方が自立した生活ができているというケースも少なくありません

          選ぶ施設の良しあしにも左右されるのですね、慎重に選ばないと‥。

          >>同居されているのであれば、今はまだ大丈夫の様な感を受けますし、
          様子を見ながら検討する方向性で良い気がします。

          同居です。いろんな施設があるので、びっくりしました。見学してみます。

          >>施設内で利用者同士で友達でもできれば楽しみがありますから進行も遅くなると思います

          施設での暮らし方によっても違ってきそうですね。見学をいろいろしてみます。

          • たこいち

            2016/4/15

            認知症があるのであれば、速度の差こそあれ、それなりに悪化するんじゃないですかね。
            現状維持の状態がどれだけ長く続か、だけの問題で。

            年を追うごとに少しずつ進行してゆく人もいれば、急激に進行してしまう人もいる、ということだと思われます。

            施設内で利用者同士で友達でもできれば楽しみがありますから進行も遅くなると思いますけど、レクリエーションが30分くらい、それ以外はTVの前に放置、たまに食事作りのとき、単純作業のお手伝い、外出は付き添いなしでは不可、だとおそらく急速に進行してゆくと思います。

            • タラコ

              2016/4/15

              記載してありませんが、同居なさっている親御さん、という状況でしょうか?
              同居されているのであれば、今はまだ大丈夫の様な感を受けますし、
              様子を見ながら検討する方向性で良い気がします。
              お一人暮らしですと、先を考えた際に心配がありますが。

              先々の備えとして、施設見学をしておいては如何ですか?
              グループホーム、サ高住ケアハウス、有料老人ホームなど、種類も色々とありますし、
              看取り対応の有無も様々です。
              幾つかを見学してそれぞれの特性や様子を掴み、転ばぬ先の杖としておくのも一案かと思います。

              • たこいち

                2016/4/14

                施設によっても違うと思います。おむつ外しに力を入れているところなどでは入所後の方が自立した生活ができているというケースも少なくありません。

                • あすかダーリン

                  2016/4/14

                  認知症が施設にはいると進行すると言われるのは、入所することにより環境が変わり、それを認識できないことで混乱が生じる事が理由としてあげられます。ただし、この現象は必ず起こるものではありません。認知症を発症した方でも施設に適応力がある方もいますし、施設によって認知症の受け入れ対応のレベルに差があります。
                  ご家族の考え方なのでそれぞれあるとは思いますが、認知症を考えるときに先々をあまり考え過ぎない方が良いと思っています。認知症の進行は様々あり、症状の現れ方も様々あります。なので数か月後や数年後の予測は大変難しいです。現在の認知症状が軽いというのであれば、一緒の時間を過ごせる今を大切になさってみてください。

                  • たこいち

                    2016/4/14

                    ご飯が作れているのでしたら、施設はまだまだ先のことかもしれませんね。
                    1人暮らしでご自身が一人でいることに不安であるならばグループホームや
                    サービス付き高齢者住宅という手もあるかと思いますが、今の状態ならご自宅で自分のことは自分でするというのが体にも心にも一番良いのではないでしょうか?デイサービスに通いながら今の状態をキープし、ご家族はグループホームや有料老人ホーム等を見学して少し研究することをお勧めします。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    くろぎさん

                    80歳になる祖父が82歳になる祖母を介護しながら生活しています。祖母は車いすを利用しているのですが、道路が雨水排水のための設計でどうしても両側もしくは片側に傾斜していて車いすを押しながら歩いていると傾斜に沿って流れて行ってしまうそうです。祖母が体重が重いので余計かもしれませんが、、、。 いつも車いすの向きを矯正しながら歩くのはとても大変そうです。祖父のようにあまり力がない高齢者が車いすを押してまっすぐ進みたい場合、どうすればいいのでしょうか。同じような立場の方、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                    教えて
                    コメント2
                  • アイコン
                    ぼたもち

                    今現在母は85歳、今まで一人暮らしをしていました。一人暮らしをしているうちに元気だった母も話し相手がいないからか段々と記憶力が弱まってきたように思います。 会話はできるのですが、数分前に話したことやしたことを忘れてしまうので一人暮らしを続けることはできません。介護認定を受けると要支援1と言われました。兄弟は施設へ入れろと言うのですが、本人は入りたくないというので一時的に私が引き取っています。 ですが兄弟は親の家や預貯金を施設入居のために使おうと動いています。こういった行動はいくら実の親子と言えども許されるものなのでしょうか。もしかしたらお門違いの質問かもしれませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

                    お金・給料
                    コメント4
                  • アイコン
                    もぶら

                    両親が住む実家は山奥にあり、正直老後の生活を送るには厳しい環境にあります。道路も片側通行のようなところですし、お店もありません。 そんな山奥で自分たちが食べるだけの野菜を育てながら生活していましたが、先日父親が脳梗塞で倒れ、体が今までのように動かなくなってしまいました。そんなわけで年老いた母親が父親の介護をしています。加えて同居している父方の祖母も認知症が出てきたらしく、介護が必要です。老老介護にダブル介護、このままだとは浜で倒れてしまわないかと心配です。 施設に入れようにも実家にお金がなく、今も兄弟3人で毎月15万円ほど渡しています。こういった状況を援助してくれる政府の補助金とかないでしょうか。

                    お金・給料
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー