logo
アイコン
ゆきぴ

在宅介護をして1ヶ月になります。
その前は、小規模多機能サ高住で9ヶ月、暮らしていましたが、1年前と4ヶ月前に圧迫骨折をして、認知症が進んでしまいました。
職員から度々、認知症対応の施設に移った方がいいと言われてきて、いたたまれず、自宅に引き取った次第です。

日中、私は訪問介護員で仕事をしつつ、仕事の合間や帰宅後に母の世話をしています。
介護度4で車椅子生活ですが、トイレ、食事、着替えなど、自分で出来ています。

父は18年前に他界していますが、私が14歳から29歳まで、両親が家出を十数回繰り返してきた経緯があり、母とは長い間、分かり合えず、交流が細々とありながらも気持ちが通い合えない関係で現在もそれを感じての在宅介護。

母が度々、金銭の事を口にし、私に対して在宅介護への報酬を支払うと言い、常識だと語気を強めます。

最近になり車椅子を使用せず日中、過ごしたり、床に滑り落ち起き上がれなくなっていたり、夜間何度もオムツ外しで尿失禁が続いたり、私の負担が強くなってきて、レスパイトケアで短期入所してもらいました。

今後、母との関係を築いていく自信がなく限界を感じています。

母が拙い文字で残したメモには、私に気を遣う、なにもかもして貰い気が重い、とありました。

実の親子なのに、、家出を繰り返してきた事、介護報酬を口にする事、気持ちが通い合えない事、、

絆を感じる事ができない現実、、

他人に託した方がお互いのために良いように思っています。

私たち親子関係は、特殊かもしれませんが、在宅介護で、親が子に介護報酬の支払いを口にするものなんでしょうか、、、

私個人としては、とても他人行儀な虚しさを感じてしまうのですが、、

皆様はどのように思われますか?

みんなのコメント

0
    • らりさま

      2021/4/3

      あなたが幸せになる事が第一だと思います。
      無理しないで。たぶんどうしたいか、自分の中で答えが出ているはず。
      誰になんと言われようと気にしないで。

      • TmaPpz

        2021/1/6

        ?と思われるかもしれませんが、お母様を愛しているから、沸き起こる感情ではないでしょうか。
        大丈夫ですよ。あなた様はちゃんと、お母様に愛されているし、感謝もされています。
        ぎこちなくともお互いから、親子の愛を感じます。

        • TmaPpz2021/1/23

          ご批判も多い中。こちらこそありがとうございます。
          私の方が貴方様にとても癒やされました。心より感謝いたします。
          貴方様は素晴らしい方だと思います。

          人間は、私も含めどんなに、世話にはならないと決めても、大半の方が必ず誰かに介護されて最後を迎えます。 それは、伴侶、子供、親族。以外ならば、介護職員さんや、看護師。他人だから仕事だから当たり前?
          ここに働く皆さんは自分の親でもない人を、必死に支えようとしてくれている方々も沢山おられます。仕事とはいえ頭の下がる思いです。  

          今の医療は、昔々のようにはいかず
          延命を重視するあまり、家族の負担は、多大なもの、老老介護となり、切羽詰まった毎日です。
          この場所で皆さんが、吐き出す感情は行き場のない、辛く苦しいものです。

          ですが、子が、そうやってでも、こなそうとする。
          それは、仕方ないからだけではできないのではないかと私は思います。その方々に反発をかってでも、そういう方々は、暗い闇の世界の人間では決してなく、むしろ自分では、全く理解できなくても、ずるい人よりも格別に明るい光の中に生きていると、私個人は信じています。
          でも、一度でも、親を介護した人が、放棄したから、いけない人では決してないとも思います。なぜなら親は共倒れを願っているわけでは、決してないからです。そこを間違えると恨みにかわります。

          長くなりました。
          とうか、ご自分の良さを見逃さずお過ごし下さいますよう、心から願っております。

        • ボギー2021/1/8

          訂正

          お名前、小さいュが抜けているところがありました。
          申し訳ありません。

      • どらえもん

        2021/1/3

        親は同じようなことを思って居ますよ。
        何人子供が居ても、親にとって役にたつのはたった一人だと言いますよ。それがあなたなのです。
        過去のことがあり特に申し訳なくて口にするのでしょうが、口にするかしないかだけです。
        遠くの親戚より、近くの他人と言うほど、助けてくれる人は他人でもありがたいのですから。
        素直に、有難うで良いとおもいますよ。時々ショーとを使うなりしてできるだけのことをして差し上げたら良いと思いました。

        • ゆきぴ2021/1/4

          TKsさん、ありがとうございます。

          まあ、、反省というか、それは分かりませんが、、なかなか話しきれないことも沢山あります。

          引き取る前は、脳梗塞で軽度の麻痺がある兄も引き寄せて、私に面倒みてもらいたいと言い張ったこともあっただけに、、母の気持ちを図りかねています。

          信頼関係の修復は困難かなと。

          よくケアマネと相談していきたいと思います。

          コメントをありがとうございました。

        • どらえもん2021/1/3

          難しかったのなら仕方ないですね。
          自分の心が壊れたらいけませんからね。 ただ、お母様は反省して居るから、せめてお金でと言ったのでしょう?
          親の中には、子供が見るのが当たり前と強く出る人も居ますから、それも辛いものがあると思いますよ。

          ご自愛下さい。人は変わる者。

      • あくあ

        2021/1/3

        家族関係なんか千差万別
        特殊でもなんでもない
        書いてある通りの親子関係なんでしょう

        • かみわらべ2021/1/3

          コメントありがとうございます。

          特殊ではあると思いますが、今後の生活をケアマネと話し合っていきたいと思っております。

      • ましま

        2021/1/3

        もう在宅介護に限界を感じているんじゃないですか?
        親として子供に迷惑掛けたくないと思う気持ちは当たり前だと思うし、過去の事から子供に申し訳ないと思う気持ちもあるんじゃないですかね。
        お互いに限界なように感じます。
        今はお互いに少し距離を置いた方が良い環境を作れる気がしますよ。

        • かみわらべ2021/1/3

          コメントありがとうございます。

          母の介護を一人でするのはムリがあったんだと思います。自分でできる事が多い分、思った以上に認知症が進んでいる事を感じています。

          母も私にしか頼る親族がいない肩身の狭さや息苦しさを感じでいたのではと、、

          今とは違う環境をケアマネと話し合っていこうと思います。

      • よれがみ

        2021/1/3

        質問者さまはお母様との過去の関係から互いの愛着関係に自信が持てず、介護報酬の件が気になるのだと思います。
        私も家族とはいろいろありましたが、もしその状況なら「介護をする娘の経済状態を気遣ってくれる親心」ととります。
        また、そこまでの状態で在宅介護は母子共に追い詰められてしまいます。
        近隣の認知症対応型施設に入所してもらい、できる限り頻繁に通い幸せに過ごせるよう尽力してあげるのが、お互いの幸福につながるのではないでしょうか。
        私の親もいろいろ問題があり、兄弟はそれが原因で絶縁していますが、私は仕事の後毎日のように母の元に通い、美味しいスイーツを食べさせたり好きなDVDを一緒に観ています。
        施設職員の方々への年始挨拶や差入れなども必ず。
        在宅介護でお互いが困窮し辛い思いをするよりも、良い関係が築けていると信じています。

        • ゆきぴ2021/1/3

          コメントありがとうございます。

          一年前、圧迫骨折してから、夏にまた圧迫骨折し、認知症が加速してしまったようです。

          一度目の圧迫骨折の時はかなり強い精神的なショックがあり文字も書けなくなり、呂律が回らなくなっていました。幸い、脳外科では異常なかったのですが。

          GPmさんの仰るように残り少ない時間を大切にしていきたいと思っております。ありがとうございます。

        • よれがみ2021/1/3

          在宅介護から施設介護へ切り替えて、できる限り良い関係を築かれるよう努力されるのが良いのではないでしょうか。
          不安定な家庭しか築けなかったとはいっても、命がけで産んで育ててくれた人物ですから、他人より縁は濃いはずです。
          残り少ない年月を、お互いに悔いのないよう、幸せな時間を過ごしていけると良いですね。

      • よくまみれ

        2021/1/2

        親が子供に 介護報酬の支払い
        それは 人それぞれだと思いますよ。
        見てもらって当たり前と 思う 親も居れば
        申し訳ない
        と思う親
        うちの母も 後者ですので。
        やはり 他人になった気分で 寂しさを感じますが。。。

        • ゆきぴ2021/1/3

          コメントありがとうございます。

          やはりそうですよね。
          aiJさんと同じで私もすごく寂しく他人のように感じました。
          報酬の話を聞かされる度に距離が広がっていく感じで、、

      • おはる

        2021/1/2

        ニュースで相続の際、介護の寄与分とか取り沙汰されてますからそういった情報や、日頃迷惑をかけているという感謝や謝罪も気持ちが強いことから介護報酬の話をされることもあるかと思います。

        認知症ですから主さんに対して印象の強い出来事を繰り返し話されてるだけなんじゃないかなと思います。

        介護していて辛いのであれば施設の方向が良いと思いますが、認知症あるお母さんとの向き合い方や受け入れ方で変わることもあると思います。

        • ゆきぴ2021/1/4

          コメントありがとうございます。

          私の思いと母の思いは違っていて当たり前なのにね、、自分の気持ちばかりを発信していても母の気持ちを推し量る事はできていないわけで、、

          現状、私が仕事と在宅で母をみていくのはやはり無理があるのかなあと。
          ケアマネと話し合っていきたいと思います。

        • おはる2021/1/3

          家族であっても他人に世話をかけたくないと強く思う人はいますから難しいところですね。

          過去のわだかまりを気にしてお母さんとの距離を縮めたいと感じるのであれば日々のスキンシップを増やしつつ「あなたがいてくれて良かった」「一緒に過ごせて嬉しい」など好意的で伝わりやすい言葉をかけてみてください。
          認知症であっても新たな関係は築いていけると思いますから主さんが少しでも気楽に関わっていける距離感を見つけてみてください。

    関連する投稿

    • アイコン
      くに

      私は学校終わってから、介護の仕事しかしてきてません。 その為いくら嫌でも、他の仕事が怖いし不安であります。 人間関係、陰口、気分の上下等、利用者様より?な方も中にはいるのかな?と思う事もあります。 私も人の事を強く言える立場ではありませんが、何かどぅやってけば、この業界でうまくやってけるのかなぁ…と日々思ってしまいます。 結構ギャンブルが好きな方や、男女関係に興味がある方なども多いように感じます。 どの仕事も大なり小なりかもしれませんが、何処でもな感じなのでしょうか? 今後が不安で、この仕事1つで良いのかなぁ?と思ってしまう事もありました。 何かアドバイスしてもらえれば助かります。 このままでも良いなら良いで頑張りたいし、もしもならもしもで検討するし。な気持ちでした。 助言を宜しくお願いします。

      職場・人間関係
      コメント10
    • アイコン
      ゆーか

      僕は側から見たらみんなが仲良く明るく会話したり冗談を言い合う職場にいますが怖いです。 ・同じように振る舞おうとすると馴れ馴れしいと周囲は感じる。 ・ちょっとした小道具を持ってきただけで勝手なことすんなと言われる。 ・グループラインを形成しその日の職員の行動情報を逐一交換する。 恐ろしい。

      職場・人間関係
      コメント11
    • アイコン
      すわっち

      オムツをされている方が 手を入れて便まみれになって 毎回大変だと相談を受けました。 女性の障害の方で ほぼ寝たきりです 普段はサロペット等を着て頂き 対応されているそうです。 夜はパジャマやスウェットに 更衣されるそうですが その時どうしても触ってしまい まみれになるそうです。 つなぎ服やタオルを腹部に巻いての 対応はお伝えしましたが 他に何かアドバイス等ありますか??

      職場・人間関係
      コメント7

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー