少々汚い話で申し訳ないのですが、同じ町内に住んでいる義理の父親のことで相談があり寄らせてもらいました。
義理の父親は70歳、まだまだ元気で自分で食事もしますし、歩いたり座ったりといった日常的な動作にも何ら問題はありません。入浴もトイレも人の手を借りなくてもできます。高血圧ですがそれを除けば医者にかかることもなく、ぴんぴんしています。
ただ最近になって問題がひとつ。近所で立小便をし、それがご近所の方からかなり嫌がられています。田舎で昔からたまにしていたようですが、このところ寒いのに家の中のトイレでなく外でしています(毎回ではないですが陽に数回)。
こういった行動も認知症の始まりなのでしょうか。本人に行ってもきっと進んで病院に入ってくれそうもないですが、、、あとになってあの時と後悔したくないので、、、どなたか教えていただければ幸いです。
みんなのコメント
0件ぽっけくん
2020/7/12マンションに入居している認知症の親父が他人の部屋の玄関先で立ち小便をしてしまったので、引越しを考えている方がいます。引越し料金は誰が負担するのでしょうか?
てるみん
2020/3/3認知症の親父はエレベーターの中でも立ち小便をしてしまいましたので、いくら注意してもわかってくれません。
すみゅ
2020/2/26認知症の親父は、駅のホームから線路上に立ち小便をしてしまいましたので、その親父の親族の方が代わりに処罰されることがあります。
おばけ
2020/2/18認知症の親父はトイレに行くのが面倒くさくなっているので、見知らぬ人の家の前で立ち小便をしてしまいました。
たこいち
2017/1/12>一度検査をしてみようという話になりました。
これが最優先でしょ。もんち
2017/1/10沢山の投稿、ありがとうございます。認知症に関係ないのではないかというご意見が多かったものの、やはり心配なので一度検査をしてみようという話になりました。
たこいち
2017/1/7他人のうちの門扉にオシッコをかけるようになったら・・・それは認知症かもしれないです。
たこいち
2017/1/7老人になると膀胱の出口にある内外の尿道括約筋の活躍が鈍くなり不用意に漏らすことになり、その緊急対策の一つがトイレ外になってしまうと考えられます。認知症とは関係ないでしょう。
たこいち
2017/1/7犬の散歩でも同じだがペットボトルに水を入れてすぐに流さないとアンモニアの匂いで苦情を言われることになります。住宅街、犬ではウンチだけ処理の飼い主が多すぎます。
たこいち
2017/1/7朝の6~7時頃、時々ですが家の周囲を一人、手押し車で散歩している80位のお婆さんが道端のいつもの草むらに入ってオシッコしています。途中で我慢できなくなるのだろうね~。20代ではあり得ないことでしょうか。
たこいち
2017/1/7普通、家庭にトイレは1個しかないから・・・その時、誰かが使っていたりしたら・・・我慢できなく、持てなくなくなってくるのが年寄りというものです。認知症とは関係なく単なるオシッコ生理現象の我慢短縮ですから心配無用でしょう。
たこいち
2017/1/7トイレまで行くのが持たないか面倒になってきただけでしょう。周りが畑や田んぼなら開放感ありますよ。ただし周囲が家やビルならやめたほうがよい、そのうちビデオ撮られお巡りさんが訪問してくるかもしれませんから。
たこいち
2017/1/6認知症になると現れる性質と関係あるかもしれませんね
ただ、その症状自体は禁止しても認知症であれば改善はしないと思います
認知症での性質の現れとして、無意味な動作の習慣化と全体的な無気力化が起きます。
これらの行動様式が見られる人の方がボケ易いと言うのもあります。
認知症の方は自分の状態を見積もるのが困難ですので、外側として対応するしかありません。
最近始まったなら認知症が進行中の可能性があります。
元々そっちの方が好きだと言うならその人の気質です。もんち
2017/1/6そうですよね、検査をしてみないと何とも言えませんよね。ありがとうございました。
たこいち
2017/1/6昔からしてたのだから、それが彼のライフスタイル。
たこいち
2017/1/6脳の状態がどうなのかが問題です。
CTやMRI検査で、委縮などの異常が早期に発見できれば良いと思う。元業界
2017/1/6何とも言えませんね。
ご心配のようでしたら、早めに精神科の受診をされては。
認知症なのか、はたまた習慣なのか、はっきりするでしょう。たこいち
2017/1/6立ち小便は立派な軽犯罪ですよ。
関連する投稿
- あぶらまし
昨年の秋前ごろから老人ホームを探し出して、かなり見学を重ねました。 そのなかで費用が合うところ、雰囲気が良かったところで体験入居をし、やっと入居先を決定して、年末に入居したところです。 体験入居では、特に母は問題行動もなかったのですが、入居してから、夜中にことあるごとにナースコールを鳴らしてしまっていて、職員さんに手を焼かせてしまっていると聞き心配しています。 ほかの入居者の方にかかってて、時間がかかると、近くにあるリモコンなどを打ち付けてしまうらしく、となりの方にも苦情を言われてしまいました…。ただかまってほしいからだけみたいなんですが、こういうのを辞めさせるにはどうすればいいでしょう。認知症はありません。
認知症ケアコメント8件 - よーすけ
家が近かったことから、うちの家族が毎日のように父の家に出向いて、時には泊まり込みして介護をしています。 お恥ずかしい話なのですが、父は自分で仕事をしていたのですが、年金を納めていませんでしたので、今ほとんどお金もなくて、うちが何とか必要なときにねん出して賄っています。 兄と弟がいるのですが、遠方にいて、介護について口出しはしてくるのですが、口だけで、費用のことを相談しても、まったく動く気配はありません…。 文句だけいわれて、実際の介護をするのも、お金を出すのもうちばっかりで、この先どうしたらいいかと悩んでいます。家だけは父の名義の持ち家なので、ぎりぎり何とかなっているんですけど…。どうするべきでしょうか。
お金・給料コメント10件 - みおさま
実の父が終末期に入りました。延命処置は本人も家族も望んでいなかったのでしていません。できる限りの苦痛緩和だけお願いしています。急に食事が入らなくなり点滴だけになってしまいました。ついこの前まで憎まれ口をたたいていたのにあっという間に症状が急変してしまい、私自身それを受け止めることができていない状態です。もっと優しくすればよかったとかあまり口うるさくしなければよかったとか、そういう思いばかり出てきます。 本人には気づかれないように泣いてばかりいます。毎日確実に弱っていく姿を見ることしかできないのでしょうか。親御さんの延命処置をせずに見送られた方、どうやって乗り越えられましたか?
教えてコメント10件