logo
アイコン
たこいち

ケアマネになってまだ日が浅いのですが、介護認定を受けて以前よりも介護度が低くなってしまった利用者の方が、家族を含めなかなか納得していただけません。

今までと同じようにサービスを利用すると限度額を超えてしまうのですが、何度説明してもサービスを利用し続けたいとの一点張りです。

同じように介護度が低くなってしまい不満を抱えていらっしゃる方をこちらのサイトでも見かけますが、どのように納得していただいていますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/6/14

      >ナチュラル・ボーン・クレイマーは存在する。
      ナチュラル・ボーン・キラーズのもじり。

      「解決させるプロのクレイマー3つの鉄則」
      こちらの方が実がありますね。

      • たこいち

        2015/6/14

        ケアマネの知ったこっちゃない
        と考える質の悪いケアマネが多いのだから どんどん、ケアマネ変えればいいだけ。
        数打ちゃ当たるかもよ。

        • たこいち

          2015/6/14

          ケアマネに文句があるなら、自己作成とか償還払いという手もあります。何の支障もなく介護保険利用可能です。

          • たこいち

            2015/6/14

            >>不満あるなら、変えれば?って言うけど、本来、ワザワザそんな事家族だってしたくないはずです。

            したかろうがしたくなかろうが、不満なら変えるしかない。その当事者の言う、質の悪いケアマネにあたったんだから。契約したのはその当事者。その嫌なケアマネにしがみつく理由が分からない。そのケアマネを味方じゃないと思ってるのに。介護保険を利用する側の横暴さには呆れるばかりだ。この相談をしたケアマネに深い同情を禁じ得ない。

            • たこいち

              2015/6/13

              すぐ気に入らなきゃ、ケアマネ変えればいい、とか言いますが ケアマネってその程度の仕事なんですね。
              だから、ケアマネほど、質の違いにピンキリ激しいと言われるのは良くわかる。
              とりあえず、家族が不安になっているのは確か。
              そんなもん、ケアマネのせいじゃない!不満あるなら、変えれば?って言うけど、本来、ワザワザそんな事家族だってしたくないはずです。
              ケアマネの知ったこっちゃない?
              コレ、言ってしまったらアウトでしょう。
              私もいろいろなケアマネさんと接してましたが、ホントに差があり過ぎます。

              国がケアマネの質に問題提起している理由がよくわかります。

              〉できないものはできないというのは道理ですが、このケアマネは私達の味方でいてくれるという信頼関係があれば、結果が同じでも満足度や安心感は違います。
              この方の意見良く分かりますね。

              • たこいち

                2015/6/13

                介護職によい人材が集まることを願うばかりです。


                担当のケアマネが気に入らなきゃ変えればいいだけ。それで認定結果が変わるとでも思うなら。不安と不満の原因がケアマネだと思うなら。

                出来ないものは出来ないのが道理というくせに、不安や不満を解決するためにフレキシブルに動けと。認定結果が気に入らないこの当事者達に、いったい何をどうすればよいのか。認定結果に納得しようがしまいが、ケアマネの知った事ではない。結果が妥当なら、その条件で計画を考えるし、状態にそぐわない結果なら再申請を提案する。質問したケアマネは、“納得しない”と感じてるのだから、妥当な結果が出ているのだろう。自助努力もせずに、文句ばかりの連中が多過ぎ。

                • たこいち

                  2015/6/13

                  経験が浅いと自覚されてはいますが、ケアマネの方がこういう形で相談されていることが、とても残念です。認定は変えられないのですから、その家族を納得させる方法を人に相談するのではなく、その家族が満足、安心を得られる別の方法を探す気はないのですか? 母のケアマネも、悪い人ではないのですが、仕事が杓子定規で自分なりに一生懸命やっているという主張が強く、母や私達家族の気持ちに寄り添ったり、不安や不満を解決するためにフレキシブルに動いてはくれません。できないものはできないというのは道理ですが、このケアマネは私達の味方でいてくれるという信頼関係があれば、結果が同じでも満足度や安心感は違います。経験の長さだけではないと思う。人間相手の仕事なのだから、介護職によい人材が集まることを願うばかりです。

                  • たこいち

                    2015/6/13

                    現実的に自宅での介護度が変わらないのであれば、調査員の調査不足かと思います。もし状況が多少なりと改善しているなら、ご家族には改善点を説明して、取り敢えず審査結果を飲んでいただき、その後の経過で変更申請をされるのが良いかと思います。現実的に私は再審査の経験はありません。

                    • たこいち

                      2015/6/13

                      これはケアマネージャーさんの説明不足か相手が介護保険をりかいできてないとおもいます。役所の窓口にて説明してもらいましょうね。

                      • たこいち

                        2015/6/13

                        >万が一介護度が変わる様な事があれば、あなたが失職するだけです。

                        ? 介護保険課が認定を出してるのであって、ケアマネには何にも関係ないでしょ。そんなに介護度を変えたきゃ、腰痛で動けない振りでもすればいい。ケアマネ如きに、何をそんなに期待しているのか?

                        • たこいち

                          2015/6/13

                          >>クレーマーはある日突然、出来上がるのではなく、

                          ナチュラル・ボーン・クレイマーは存在する。出遭った事のある人間にしか分からない。

                          • たこいち

                            2015/6/12

                            納得しようが、なかろうが、保険の使える範囲で提示していくしかないでしょう。
                            限度を超えた実費負担額を提示をして、一応終了。再申請も可能ですが、まず認められないと思います。
                            どうしてもと言うなら、ケアマネを変更して下さいでよいと思います。
                            誰がやろうが同じでしょうし、万が一介護度が変わる様な事があれば、あなたが失職するだけです。

                            • たこいち

                              2015/6/11

                              介護度が上がれば確かに使えるサービスが増えるかもしれませんが、支払う金額も多くなるので、高齢者やその家族にとっては一概に介護度2が4になったらいいというものでもないでしょう。

                              知人の方は逆に介護度2から要支援になって、ほっとしてると言ってました。
                              おばあちゃんにはまだまだ元気でいてもらいたいし、支援なら区の介護予防サービスで今まで利用していた体操にまた通えるようになるね、と家族で喜んだそうです。

                              要介護者を抱える家族が必ずしも潤沢な資金のある家庭とは限りませんし、福祉後進国の日本で、しかも核家族では頭を抱えてしまうことも多いと思います。

                              介護支援ボランティア制度と言うのを導入している市区町村もあるし、せめて代替案の情報を探してあげたらいいのではないかな、と思います。

                              トピ主さんから見れば家族の方は自分より年上のいい年をしたおじさんおばさんかもしれませんが、彼らにしてみたら「親」のことですから気持ちは「子供」になってしまうのだと思います。それも親としての親たる者に対するのではなく、弱く小さく、ある意味、壊れてゆく親を見ながらの介護ですから闇の中を手探りで泣きたい気持ちを押し隠しながらの介護なんだろうな、と思います。

                              クレーマーはある日突然、出来上がるのではなく、そうなる前に我慢に我慢を重ねた思いがあるんだと思いますよ。

                              介護に限らないと思います。ある日突然、身体の一部を欠損する、難病にかかる、大事な人と死別する、そういう自分の努力ではどうしようもない不幸に襲われた時、とりあえず誰彼かまわず当たってしまうということが人にはあるのだと思います。

                              悲しみに寄り添うこと。介護もまたそうだと思いますよ。
                              まず心に寄り添ってあげてください。それから次のステップに導いてあげてくださいね。

                              • たこいち

                                2015/6/11

                                >介護度が低くなった日を境に、要介護者の状況が改善するわけじゃなし。

                                状態が改善して下がったのか、変わらないのに下がったのか、質問者の記述では判断できません。

                                >そのサービスは使えないとしても、他の方法を駆使して家族に同程度の満足を与えるか、楽に介護できる方法をアドバイスするのがケアマネの仕事でしょう。

                                その家族の要求が妥当なものであれば良いけど。あきれるほど非常識な要求をする家族も多いです。入院中の寝たきりの時に要介護4が出て、退院後に歩行器使用が出来るようになった時の更新結果が要介護2。これで結果が下がったと怒り出されても・・・

                                • CHINO

                                  2015/6/11

                                  >家族を含めなかなか納得していただけません。
                                  なんで納得すると思うのか。その方が不思議です。
                                  介護度が低くなった日を境に、要介護者の状況が改善するわけじゃなし。
                                  家族からすればお金と手間が増えるだけ。この気持ちに寄り添えないでケアマネ業がやれるのか・・・・疑問です。
                                  そのサービスは使えないとしても、他の方法を駆使して家族に同程度の満足を与えるか、楽に介護できる方法をアドバイスするのがケアマネの仕事でしょう。

                                  久々にあきれました。

                                  • 陸奥雷

                                    2015/6/11

                                    当事者が納得すべき結果かどうかは、出た結果が妥当かどうかによる。ケアマネの見解を聞きたい。それで回答も変わってくる。単に『介護度が変わって今までのサービスが収まらない』というのでは理由にならない。

                                    状態が改善した結果や妥当なものなら、只のクレーマー。

                                    妥当な結果だが、今までのサービス内容が納まらないなら。今までがサービスを詰め込み過ぎてた。つまりケアマネにも責任あり。

                                    要支援1と要介護1。『この二人、どう考えても出てる結果は逆だろ?』ってのはざら。なので、介護度が軽い方の結果(要支援1と要支援2、要支援2と要介護1の違いとか)だと、更新の度に変わるのも仕方の無い所か。

                                    状態に見合わない低い結果、又は当事者がどうしても認定結果を変えたいなら。調査時と状態が変わりないなら、本来は不服申し立て。でも却下になるのは確実だから、やるなら再申請。又は区分変更申請。

                                    ケアマネも認定結果を待っている立場。こればっかりは、矛先は結果を出した役所に向けるしかない。

                                    • たこいち

                                      2015/6/11

                                      >クレイマーになるケースとは契約しないのが確実
                                      本当にクレイマーなのでしょうか?確かにそういうケースがあるとは思いますが。しかし、あまりに行きすぎると、「黙って言うことを聞け」ということにもなりかねませんね。

                                      • たこいち

                                        2015/6/11

                                        御愁傷様です。「認定結果については、認定結果を出した役所へ問い合わせて下さい」で良いでしょう。

                                        まずは、クレイマーになるケースとは契約しないのが確実ですね。見極めが難しい場合もありますが。

                                        • たこいち

                                          2015/6/11

                                          肝心のご本人のご様子はどうなのでしょう?
                                          改善しているのならともかくとしても、以前とお変わりないようでしたら、前回より軽くなるのが納得いかないのは当然と思われますが。
                                          それに認定の際に開かれる委員会か何かのメンバーによっても介護度合いが異なってくるらしいですし。

                                          • たこいち

                                            2015/6/11

                                            アドバイス、ありがとうございます。やっぱりそれしかないですよね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ゆーたん

                                            義父は要介護5の寝たきり、義母は要介護1で体は比較的元気ですが認知症が進行しています。 日中私一人で二人の介護をすることが大変なため、義父にデイサービスを利用してもらっていましたが、義母は義父がいないと泣き喚いたり暴れて大変なので一緒に利用することになってしまいました。 そうするとどうしても義母の方は限度額を超えてしまします。、、、かといって二人を自宅で見るのは私の方が倒れてしまいそうです、、、。 何か方法はないでしょうか。

                                            お金・給料
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            しょうちゃん

                                            介護していて思うのは、最近は医療がどんどんよくなって長生きできるのはいいですが、本意でない状態で延命されて生きるのはイヤだということ。 延命に関する意思を先に出しておくには、どういったことをやっておけばいいのでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント10
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私の母は、有料老人ホームに属する訪問医療の医者に精神安定剤を投与され、その副作用で体が湾曲し、首が垂れ下がり、自立歩行ができなくなりました。手を引い歩かせると左へ曲がってしまいます。 家族に連絡なく投薬を始めて手紙で事後報告をし、薬の量を増やしていき、副作用が顕著に現れていることを家族に隠しました。私が発見して投薬を中止させました。その姿は死人のようでした。母は首が痛いと10日も訴え、それが介護記録に記載されています。別な医者から、リハビリが必要と診断されました。これはホーム全体が行った虐待だと思います。皆さんはどう思いますか?

                                            教えて
                                            コメント20

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー