お世話になります。
私の実家では、父が既に施設に入っており、80歳の母が一人暮らしです。
高齢のため物忘れなどはありますが、異本的には自立して生活しています。
そんな中、結婚して家を出ている姉が母に無断で市役所の介護認定を呼びました。結果は聞いていませんが、姉が母に施設のパンフレットを渡し、施設を選ぶようにと入居前提で迫ってきたそうです。
母と姉は家庭内トラブルで仲が悪く、姉は母に大変冷たいため母を想っての行動とは思えません。市役所の人が来た時は、母の前で、母は平気で嘘をつくと言ったとも聞いています。
姉は気が強く口が立つため母は強く言えず、私に助けを求めてきました。
姉の意図が良くわかりませんが、私も同じ家庭内トラブルで姉と仲が悪いのですぐには聞けません。
姉は家庭内トラブルになる前は母を病院に連れて行ったりなどはありましたが、いわゆる「介護」は一度もしておらず、迷惑はかけていないと思っています。
姉が母を強制的に入所させることは可能なのでしょうか。
母には普通に断ればいいよと言っておいたのですが、姉の性格ではうまく追い込んで入所させそうで不安です。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件あらちゃん
2021/4/7貴方は何をされているのですか?
お姉様は病院の送迎してるんですよね- アコ2021/4/9
病院の送り迎えと言っても、2-3ヶ月に一回ですが…
私は東京におり、コロナで帰省できないので月に一回作り置きのおかずを送っています。母は高齢で家事が大変ですので。姉との関係が良かった頃は姉と相談して両親へのサポートの仕方を決めていました。離れているから何もできないというのは誤解だと思います。これまでも両親に温泉旅行をプレゼントしたり、母を旅行に連れて行ったりしました。
かずきち
2021/4/5>姉が母を強制入所させるのは可能なのでしょうか。
可能。姉に対して無抵抗でいるのだから。
嫌なら、姉の17倍の強引さで抵抗すればいい。
16倍では駄目。最低でも17倍。かもん
2021/4/4何で家族なのに、話し合わないのだろうか。
話し合い、妹のあなたが引き取り面倒を見る事も出来るだろう。
それと、何で施設入所が悪いと思うのか。
介護施設が悪い所なら、入所の需要は無いと思うが。
どちらにしても面倒見切れないのであれば、介護施設の入所しかないだろう。たっち
2021/4/3どれだけの貯蓄があるかもしらないのでしょうから、また、年金額も如何程かも。一度は話し合いが必要ですね。
- きじとら2021/4/3
母は結婚後は専業主婦だったので年金はあまり多くないと思います。普通の家庭なので、父だけでなく母も入所するときついと思います。まずは、入所の必要性を母だけでなく家族が正しく認識することが必要ではと思いました。
たく兄
2021/4/3日々の介護おつかれさまです。
基本的に施設に入るためには契約が必要ですし、一人暮らしができているような方であれば、強制的な入所ということはそもそも施設側が嫌がることと思います。
お母様がしっかりと断ることができれば、それで問題ありません。
介護認定を受けること自体は、公的な機関がお母様のことを把握するだけのことなので、メリットはあれどデメリットはそうありません。
あまり重い認定が出るようなことがあればそれを盾に入居を迫られることもあるかもしれませんが。
ただ、ご理解の通りお姉様がお母様を全く関われないように話を進めてしまう可能性はあります。
実際のお母様の体調よりもすごく弱っていると伝えられて、認知症だから本人に直接話しても分からないので全部長女の私がやります聞きます等と言って、さも関係者全員の同意があるように施設入所の手続きをこなされればお手上げです。
最終的にはお医者様の意見書やお母様との面談が必要になりますので、その辺りで事実が判明すれば良いのですが、お姉様がすごく困っている、もう家では面倒を見切れない、というような表現をすればそんなに言うならとなってしまうかもしれません。
トピ主さんは、介護認定がどうなっているのかを市役所等に確認しておくこと、今後ケアマネ等お母様専属の方が決まった段階でその方に家族関係を含め、正しい現状を伝えること、何かしらの契約が行われる場合は何としてもその場にいることを心がけるようにしてください。- きじとら2021/4/3
ありがとうございます。いろいろな方にお話しを伺う中、姉の性格を本当に理解されているようなアドバイス本当に驚き、また感激致しました。
伺いたかったポイントだけでなく姉の性格を考えた上でのリスクの指摘やアドバイス本当に参考になります。
基本的には強制はできないと理解しつつも、母の認知症が深刻であると周りに話して入所させてしまうことをまさに恐れています。
姉は母の介護はしておりませんので、入所させなければいけないほど困ってはいないはずですが…。
本当に口が立つのと、第三者に対しては一見ソフトな感じなので大体の人は姉が母に冷たく邪険に扱っていることなどもちろん知りませんし、高齢の母よりも姉のことを信じると思います。
まずは市役所に連絡してみます。私に教えてくれるかわからないですが。。もし介護認定が出ているならケアマネさんが付くと思いますが、姉との結びつきが強くなり姉の思うように進められてしまうことも恐れています。
いざとなれば、実家に帰省して母を守れるように注視していきたいと思います。
うえしん
2021/4/2おはようございます。
介護保険制度は、基本的に利用する側とサービスを提供する側との契約によって、施設等への入居となります。
契約と言う性格上、強制的に施設入居は原則ありませんが、現在の生活を続けるうえで重大な、生命の危険等(やむを得ない場合)がある時などは措置的な入居が可能である場合があります。
お話しの経緯からすると、そういう事でもなさそうです。
また別居のようですので、お姉さまがたまたま様子を見に行ったら予想以上に認知症の症状が進行していた。あるいは、お母様の今後の一人暮らしを不安に思っての行動ともとれます。80代でもありますし、いつ要介護状態になってもおかしくないと思って、介護認定の申請・施設探しはされているのかもしれません。
但し、これらはあくまで一方の話を拝見しての推測でありますので、本当の事は不明です。現在、お話ししにくい関係という事情も理解できますが、ご家族の事であれば、そういった事を抜きにして話し合いの場を持つべきと思います。
手紙、メール等では真意が伝わりにくくもあるでしょうから、対面しての話し合いが宜しいかと思います。
お姉さまに対しての、マイナス感情がかなりあるようにとれましたので、実際に話をしておかないと、「こんな事聞いていない」がどんどん増えていく可能性があります。施設利用した際の、経済的な負担云々は銭金の話なのでとても大切です。
一切関わりあいたくないというほど関係が悪化しているのであれば、自分はその件に一切関わらないという選択肢はありますが・・・。
個人的には、きょうだいで話し合いの場を持つべきとは思います。- きじとら2021/4/3
ありがとうございます。わたしは頻繁に母と電話で話していますので状況はある程度把握しているつもりです。若干不安な点はありますが、一人暮らしができず入所しなければいけない状況までとは思っていません。
姉はせいぜい週に1回、甥っ子が実家に泊まりたがるので送っていく程度ですし、その際も実家には入らず車からはおりないと聞いています。つまり、母とはほぼ会話はありません。
そのような状況でなぜ入所が必要だと思ったのか不明ですが、母のことを想っていたらまずはちゃんと説明をして、入所の意思を確認するはずなのです。
姉との話し合いが必要だとわかっていはいますが、このような関係に陥った事情がとても複雑なので残念ながらすぐに解決できるような問題でもありません。
個人的には一切関わりあいたくない気持ちですが、母に対して理不尽な言動があれば応対せざるを得なくなると思います。
関連する投稿
- うざぼーいる
84歳になる認知症の祖母が、自転車に乗って出かけます。 最初の頃は気分転換にもなるし、きちんと左側走行もできていたので様子を見つつ乗ってもらっていました。 最近は半日前のことも覚えていない等、かなり症状が進んでしまったので、危険走行になると判断して自転車に乗るのをやめてもらおうと考えています。 すでに自転車の鍵は、本人の意識がしっかりしているときに確認して預かり済みです。 ただ、元々身内嫌いの祖母なので、日によっては出かけようとする→自転車の鍵がない!ということで大声をだして暴れます; 皆さんは認知症のご家族に、自転車に乗らないようにしてもらうため、どんな風にされましたか? 我が家の場合はあまり穏便に説得…といかないのですが、ぜひご意見をお聞かせいただけると幸いです。
認知症ケアコメント6件 - hyon
私の母の負担を軽減したいです。 私の祖母は認知症で要介護3です。先月よりデイサービスに通っています。 祖父も居ますが、祖父は週に3回透析を行っています。 祖母は祖父の透析に合わせデイサービスに行きます。 その通っている間、私の母が祖父母の家に行き家事全般行い祖父母に夕ご飯を食べさせてから自宅へ帰って来ます。 それが1日置きに続き、それ以外の日はパートに働いています。 そこで私は母の負担を軽減させ、少しでも疲れが取れるようにしたいと思いました。 ですが、何をどうすればいいのか分かりません。 皆さんの意見が聞きたいです。 祖母は料理も洗濯もしません。 祖父が透析以外の日の準備をかこ
認知症ケアコメント6件 - ぽぽちゃん
職員全員が、出物腫物のように敬遠している利用者が居ます。 あれやこれやと、難癖付けては気に要る要らない等の、選別をしては職員をいじめている。 同じ利用者に対しても、あの人嫌いなどと言い放ち、離れたテーブル席へ追いやります。 その為に職員は常に、気に要られるように特別扱いをする始末です。 食事の配膳下膳は、一番で無いと直ぐにクレームを付けるし、入浴の順番も一番先に行う。 トイレに関しても、入る前に清掃しないと文句を言います。 何もかも全てが、特別扱いをしないと気に要らない様です。 こういう利用者を、懲らしめる方法は無いのでしょうか。 ハラスメント法と、相談場所も有るようですが、利用制限を掛けられるとか、最悪は利用の停止を法的な拘束力で出来るのでしょうか。 この利用者の為に、過去には辞めて行く職員も多数います。 本当に困り果てている状態です。
職場・人間関係コメント10件