私の友人は寝たきりのお母さんを老人保健施設に預けています。
彼女から聞きましたが、毎度盆、正月は自宅に連れて帰ってくれと、施設から言われるそうで、
事実連れ帰っているみたいです。
そしてその期間数日ですが、設備も無い普通の家でものすごく大変な思いをしているようです。
彼女は仕事を持っているので、本人にしたら、盆正月くらいゆっくりしたいと思うのが本音と思います。
老健はそのような事が当たり前なのでしょうか?
そもそも、特養と老健ってどう違うの?
費用も違いますか?
特養も盆正月位は家に連れて帰って等と言われますか?
特養より老健の方が入りやすいのですか?
ちなみにのその友人はもう4年、
特養への入所が出来ずに待っているそうです。
ケアマネは老健の人で特養へ入れることについて、あまり相談に乗ってくれないらしいし・・・・
私は現在入院中の父(要介護3)をそろそろ退院、と言う話が出ているので、いろいろ検討しています、、、、、
みんなのコメント
0件たこいち
2014/2/8質問者です
皆さまの貴重なコメントを頂戴してありがとうございました。
よくわかりました!たこいち
2014/2/4他の利用者さんも同じように、寝たきりの人でも盆正月は帰されるのですか?
ただ単に職員が楽したいがためのような気がします。たこいち
2014/2/3施設によっては、盆正月は自宅へ帰るというのを条件で入所されている方もいらっしゃるようです。
陸奥雷
2014/2/3
>彼女から聞きましたが、毎度盆、正月は自宅に連れて帰ってくれと、
>施設から言われるそうで、
酷い施設だ。
>彼女は仕事を持っているので、本人にしたら、
>盆正月くらいゆっくりしたいと思うのが本音と思います。
その通り。
>老健はそのような事が当たり前なのでしょうか?
そんな事は無い。その老健が非常識。
>そもそも、特養と老健ってどう違うの?
>費用も違いますか?
【特別養護老人ホーム】
身体機能低下や認知症の重度化で、在宅介護が困難となったケースが対象。
【老人保健施設】
急性期のリハビリは終わっていても。その後の効果的な動作の習得、在宅介護をする上で必要な環境整備・在宅サービスの準備・介護者の技術習得や体制準備を、入所中に行う。
>特養も盆正月位は家に連れて帰って等と言われますか?
言う施設は駄目施設。特養も老健も、入所が必要となった状況が、お盆や正月やクリスマスになったら、介護の必要性が下がる訳でもあるまいに。
>特養より老健の方が入りやすいのですか?
特養の空床は、死ぬか入院以外ないけど、老健は、それに加えて在宅復帰、特養入所もあるから、回転が速い。つまり入所もし易い。
>ちなみにのその友人はもう4年、
>特養への入所が出来ずに待っているそうです。
要介護3だと難しい。老健には4年入所してるのですか?確か2年強ぐらいしか入所していられない筈ですが。
>ケアマネは老健の人で特養へ入れることについて、
>あまり相談に乗ってくれないらしいし・・・・
特養から声が掛からないので、どうしようもないのかも。たこいち
2014/2/3老健は、在宅に戻るまえのリハビリする施設なのですが、盆正月に家に連れて帰れという話は聞いたことありません。家族の希望で一時外泊ということはあるかと思いますが。
基本的に施設入所に関しては、ケアマネさんは動いてはくれないように思います。ある程度の相談には応じてはくれるかもしれませんが。
私の母は介護付き有料老人ホームに入所していますが、自分で申込みました。このサイトで探しました。
特養は、待機人数が多いので要介護3だとなかなか順番は回ってこないと思います。
関連する投稿
- ちゅーた
はじめまして。 私は訪問介護でヘルパーを初めて半年になる若輩者です。 若輩なりに考えて、利用者の方のためになれるよう 一生懸命やっているつもりですし、誠実に対応することは つねに胸に留めて仕事をしています。 が、ここ最近、とある利用者の方からのクレームに悩んでいます。 やってもいないようなことをやった、等、 私がいない時間帯を見計らって(訪問した帰り途中になる時間) 上長にクレームの電話を入れてくるんです。 上長や同僚は私の性格などもわかってくれていると思いますが、 さすがに何度も電話をされると不信に思われるのでは? と、とても心配で。 ずっと続けていきたい仕事ですし、職場の環境も 私にとっては今のところ快適です。 が、こんないわれもないクレームに悩み、 心のバランスが崩れてしまいそうです。 こんなことで辞めることになったらとても悔しい。。 私は今、どのように応対するのが良いでしょうか。 先輩方、アドバイスをください。
愚痴コメント5件 - まじぇ
グループホームで働いています。 今、レクリエーションの一環としてタブレット端末やテレビゲームの導入を検討しているのですが、実際のところ、利用者の方がどれくらい親しめるのか疑問な面もあります。今まではみんなで歌を歌ったり、家庭菜園をみんなで世話したりと、体を動かすようなことをメインにレクをしてきたのですが。 そもそも利用者の方の世代だと、よくてファミコンを触ったことがある程度で、そこから先の機器に慣れることができるのかどうか、またそれが認知症の進行抑制に本当につながるのか、疑問があって。。。皆さんが働いている施設では、どれくらい導入しているものなのでしょうか? また、効果を感じられるようなものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
レクコメント4件 - さきわん
認知症、要介護2、83才の祖父は週に2回デイサービスを利用しているのですが、ほぼ毎回、利用中に抜け出して自宅に一人で帰ってきてしまいます。職員の方が忙しくされているすきを狙って…という感じだと思うのですが、何度かデイ側にはしっかり見張っておくことをお願いしたのですが、今のところ効果はなく…。 いつか事故でも起こしてしまうんじゃないかと心配でなりません。何か良い方法はないものでしょうか。。
認知症ケアコメント4件