logo
アイコン
なる

70代後半の父と母と同居しています。母はもともと体が華奢な人でしたが、恒例になってきてますます補足なってしまいました。
先日骨粗鬆症とわかったのですが、今までカルシウムとか、さまざま栄養素のことなど考えない食生活を送ってきていました。改善するためにカルシウムがしっかりとれるメニューを考えたいんですが、母はそもそもミルクが嫌いです。普段の食生活で、骨を強くすることができそうなメニューってどういうのがいいんでしょうか。
カルシウムってそれだけだとあんまり吸収しないんですよねぇ‥。骨折とかして要介護にならないように今のうちに改善していきたいです。
食事のほかにも、何か努力できることがあれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • なる

      2017/1/13

      >家事をできる限り引き受けてお母さまへの体への負荷を軽く

      たくさん詳しく書いていただいてありがとうございます!
      体に負担をかけるようなことは、こちらでフォローしていくほうがいいですね。

      • なる

        2017/1/13

        >大事なのは日光を浴びること。
        ミルクが嫌いであれば、小魚とか
        日光を浴びると、ビタミンDが生成される??んですよね…確か。
        とはいえ、紫外線は肌へも影響があるし、痛し痒しな感じがします。

        • なる

          2017/1/13

          >カルシウム錠剤を飲ませたらいいのでは。ビタミンDも添加されていて吸収がよい
          そうなんですか…カルシウムだけ飲んでもダメなんだと思っておりました。ビタミンDも一緒になっているんですね、ありがとうございます。

          • ゲスト

            2017/1/10

            >食事のほかにも、何か努力できることがあれば教えてください。

            ・家事をできる限り引き受けてお母さまへの体への負荷を軽くする

            ・重い物の買い物を率先して引き受ける
            ・買い物に宅配サービスも利用する
            ・お母様の気に入るようでしたら、買い物用シニアカートをプレゼントする

            ・庭掃除、布団の上げ下ろし、床の雑巾掛け、シーツ・毛布など大物の洗濯、重い荷物の受け取り、米・醤油・酢・油・砂糖等の購入や米袋の搬入など、腰に負担の掛かる仕事を引き取る
            ・電燈の交換・壁や天井の掃除、カーテンの洗濯など、高いところでする作業を引き取る

            ・バリアフリーに配慮している建物を見学して参考にする(病院・診療所・薬局や公共交通機関で手すりがどのように付いているかよく観察して参考にする、散歩がてらに一般家庭の玄関先の手すりを拝見して参考にする、障害者用トイレを見学して参考にする)
            ・介護用品の通販カタログを見て、どのような補助具があるのか知識を得ておく
            ・転倒予防という視点で家の中を見直して片付ける。お母様が気になるところを中心に、お母様の指示に従い、片付ける。
            ・専門家に相談の上、玄関・トイレ・お風呂・部屋の出入り口などに手すりを設置する


            ・スペースにゆとりがあれば、食洗機、衣類乾燥機をプレゼントする
            ・腰痛防止のため、自動掃除機をプレゼントする
            ・布団を干すのが腰に負担にならないよう、布団乾燥機をプレゼントする

            • たこいち

              2017/1/10

              骨粗鬆症と診断されたのであれば、薬を処方してもらえるのではないですか?
              食事とかだけで進行を防ぐのは厳しいかと思います。

              大事なのは日光を浴びること。
              ミルクが嫌いであれば、小魚とかはダメですか?

              • たこいち

                2017/1/10

                食事で無理ならカルシウム錠剤を飲ませたらいいのでは。ビタミンDも添加されていて吸収がよいように工夫されていますよ。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこへい

                80代の叔母は一人暮らしをしていたのですが3年程前から足が悪くなって要介護になりました。普段はつえを使って移動をしていて家事や身の回りのことが難しい状態です。本来ならヘルパーによる家事援助やデイサービスを利用するのが妥当のようですが、いくらケアマネさんが勧めても息子であるいとこが反対しだめに。 叔母自身は公務員で長年勤めてきたため年金も20万円ほどもらっています。そこへ親の介護を理由に仕事を辞めたいとこが転がり込み、ろくに手伝いもせず親のお金で生活をしています。家の掃除はできていないし、杖を使いながら日々無理をして食事作りなどをしている叔母にいくらケアマネさんや私たち親族が言っても叔母は「私が我慢すればいいだけ」と、、、。 最近こんなケースが増えていると言いますが、こういった無責任な人が多いことも改善しなければいけない一つなのだろうなと思います、、、。

                お金・給料
                コメント17
              • アイコン

                要介護の祖父と母と同居していますが、祖父の状態がここ数か月の間に急激に悪くなってきています。 以前は夜中もオムツをしていれば尿意を自覚してトイレに立っていたので問題なかったのですが、ここ最近は全く起きてこず、朝ベッドがおしっこまみれになっています。冬場はシーツやふとんがこれでは、替えも足りないし乾かないしほんとに大変です…。 今現在私がたまたま新しい仕事を探してるところなので、家にいますが、仕事が決まったら、母ひとりで介護できるとは思えず心配です。そう考えるとフルタイムの仕事を探すのも躊躇しますが経済的な面も気になります。 今後どのような方向性で介護していったらいいのか、なかなか整理できず悩ましいです。

                きょうの介護
                コメント2
              • アイコン
                よしみつ

                独り暮らしが難しくなってしまったアルツハイマー型の認知症の母親がおります。もともとは父が先立ってからは独りで暮らしておりましたが、今では要介護1となって、誰かが見守っていないと危ないです。 そういうことから、1か月介護休暇を取っていま一緒にいるのですが、今後どうしていくべきか迷っています。自分としてはそばにいてあげたいと思おうのですが、職場は最大で3年介護休暇をとれるものの、仕事には迷惑になると思いますし…。 そう考えたら退職すべきなのかとも考えたりします。 ただ自分自身も老後が見えてきた時期で、厚生年金にも響くだろうし…といろんな面でどうしたらいいか迷っています。当面は老人ホームのことは考えていません。

                お金・給料
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー