みんなのコメント
0件ひゃっく
2020/3/19自分は逆に介護に興味なんてなかったけど、高校時代の恩師に紹介されて介護福祉士になった。
仕事はキツいけど、結果的に自分に合ってると思うし面白いという部分も多くある。
給料面では世間のイメージ通り低いのかもしれないけど、そこら辺の一般雇用者よりは年収も良いし(地方で390万円)退職金制度もしっかりしてるから定年まで働ければ1000万円超えの計算。(それまで腰がもつかわからんが)
そんなもんで社会福祉士も取得して事務系の仕事もできるようにしたいと思う。
個人的には悪くない仕事だと思うし、寧ろ年収600万円〜1000万円の人らも納税額が増える分、自分らとそんなに生活自体は変わんよね。
ここのコメント見てたら「この人ら介護云々、他の仕事やっても満足できん人らなんだろうな」って思う。ふるっふー
2019/9/17専門学校を卒業して介護福祉士として5年、ケアマネ5年してきました。結婚後から介護福祉士のパートをしています。介護福祉士もケアマネも後悔ばかりです。社会人から介護業界で10年ちょっと…凄くしんどいです。いつも後悔しています。介護現場で便や唾でボロボロになり、ケアマネでは家族から罵れ…他にもっと違う仕事がなかったのだろうかとかなり後悔しています。
よこゆうた
2019/8/17はい。。。
中学生の頃からコミショーやりたいとは思っていました。ですが仕事では喋る事が多く(喋ることしかありません。)とても辛いです。でも辞めてしまうと仕事はすぐには見つからないし、給料だってなくなってしまうので家計も大変になります。ばっさん
2019/4/13専門学校を卒業して、介護福祉士として社会人デビュー。
職場は変われど、かれこれ介護や福祉業界に勤めて10年近く、、、
介護や福祉から離れた仕事がしたくても、ビジネスのスキルもなく、他業種への知識もまともにない。
介護の仕事なんて、いつでも出来し、資格だって初任者研修だったら簡単にとれるじゃん。
介護福祉士があるってだけで、家族だのまわりは介護の現場に戻ったほうが、って言ってくるし。
10年近く無駄にした、としか思えないわ。たこいち
2018/4/7一番下のコメントはトピ主さん?僕も一緒です。専門卒で介護福祉士デビュー、年齢も近く独身ひとり暮しです。僕も勉強してこなかったので、後悔してます。もう現場は嫌なので、今は、在宅のケアマネしてます。ケアマネの仕事は面白くないですが、現場よりかはマシかなと思っています。トピ主さんもケアマネしてみてはどうでしょうか?勉強すれば合格できます。今までの辛い介護経験も生かせます。介護の仕事に未来はないですね。専門学校の同級生も、介護以外の仕事してる人が多いです。
たこいち
2018/2/13お金と時間に余裕があるなら大学は卒業しておいて損はない。大学卒が条件の福祉系資格があるし、もし挫折しても福祉以外の会社で働けるので。
たこいち
2018/1/31資格を取ってから、別の仕事をしても良いと思う。
若いうちに、実際にいろんな職業に就いて、見聞を広げるのも悪くないのでは?職業差別とはいかないにしても、職業で人に対する偏見を持たずにすむし。自分が人の介護をする上での雑音、障害を取り除くことができると思う。
資格を取ったからといって、それに縛り付けられるわけではないし。
ある程度の義務を負うことはあるかもしれませんが。たこいち
2018/1/29介護福祉士には成ってよかったと思う。
ただ、期待するほどの厚遇や処遇待遇は無いと思う。
成って終わりではなく、そこから始まるので終わりも切りも無い。
ようやく1人前として認められるだけですのでね。
ベテランは、認知症であろうとも、重度障碍者であろうとも、それなりに偏差なく対応が出来るので素晴らしいと思う。
一個人的には将来的に、60歳を境に現場を離れて後方支援という形でケアマネをやりたいと思う。
今まで蓄積してきた経験と知識を活かして、その集大成として後方支援に徹して行きたいと思う。
その為に着々と受験準備を始めて、先にケアマネ資格を取得して行きたいと思う。
それまでは、現場で身を粉にして働きたいと考えています。たこいち
2018/1/29中学や高校卒業してなりたかった介護職への希望なんて
正直言いまして空しい響きです。
看護師そのあたりを目指した方がまだ有望です。たこいち
2018/1/29貴方ひとつ下のログ主でしょう。
そんな事をここで聞いても仕方ありません
貴方の気持ちを整理したいがために質問するのだろうけど
聞く前から先に、ここの過去のログと質問を読んでみたら失望するのみ。
誰もが夢を最初は持つんです。
貫けるかどうかは貴方の強固な意思半分、運半分です。たこいち
2018/1/29小学生や中学生の頃は、そもそもどんな職業に就きたいかなど考えていませんでした。高校卒業時期になってようやく進路を考え、専門学校に行き20歳の時、特養で介護福祉士デビューをしました。結論を言えば後悔だらけです。
知的労働がしたかった。勉強をしないと、勉強をしても学力がないと、こんな人生になるんだなと40歳で悔いても遅いのですが、悔いてます。
もう人生を諦めているので、淡々と出勤し、淡々と職務を熟し、淡々と休日を過ごす毎日です。
楽しみと言えば、お酒と煙草と将棋観戦とスポーツ観戦とウィンドウショッピングと犬の散歩と料理ぐらいのもんです。全て1人です(笑)。
努力しない人間の晩年は寂しいものです。
ちなみに独身1人暮らしで友達ゼロ。ラインアプリが必要ない生活を送っています。
関連する投稿
- たこいち
2ヶ月ほど前勤めている特養にショートステイから利用者さんが移動してきたんですけど その人は難聴で補聴器をつけていても聞こえないことが多く 話しかける時はたまに筆談か耳元で聞こえるかの確認を取りながら話しているのですが その方は夕方になると毎日のように不穏になり亡くなった親御さんを探して泣きながら車椅子でユニットを動き回ります。 その時ユニットの先輩は大きな声で「お母さん死んだ!居ないよ!」って言うんです。 私はもう少し言い方を考えたらいいのにと思うのですが現場に長く居て慣れてくるとこんなものなのでしょうか? それで利用者が落ち着けばどんな言い方でも構わないのですか? 他にも徘徊や拒否、不穏のキツイ利用者さんに入院したらいいのに、等その方の前で言ったりします。
職場・人間関係コメント6件 - たこいち
いつも不機嫌な御老人がいます 。なにもないのにです。過去の自分に怒っているのでしょうか?それともホームのなにかが気にくわないからでしょうか? それとも職員である私が悪いのでしょうか?このような場合どんなアプローチで対処すればいいですか?時間が解決するとは思えないのですが。
職場・人間関係コメント12件 - たこいち
常備薬で普段使用している正露丸とフルコートを買ってきて欲しいと ヘルパーに依頼したら断られた。常備薬は買ってもらえないのか。
教えてコメント110件