logo
アイコン
さうすぽう

要支援1になった義母は、現在ひとりで暮らしています。主人の実家はうちから車で15分くらいのところですので、このことが分かってからは、週に1回くらいは様子を見に行くようになりました。
今のところ、義母は気楽で、特に暮らしに不自由さはないと言っていたので、安心したんですが、キッチンの隅に、大量のワインの空きボトルがあったのでびっくりしてしまいました。
義母はもともとワインが大好きで、今どのくらい飲んでいるのか聞いたところ、1日1本くらいかな~…とのこと。私はお酒がまったくダメなので、ものすごく多いように感じ、心配になったんですが、大丈夫なんでしょうか。
お酒も適量なら体にはいいと聞きますけど…どうなんですか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/25

      >なんとか
      >①少しずつ
      >②諭してみます…

      ①と②により、改善しない事が確定した。

      改善させたいなら、
      ③一度に
      ④問答無用で
      断酒。

      • さうすぽう

        2017/4/14

        ご意見をたまわりましてありがとうございました。

        やっぱりどう考えても、ワインのボトル1本って多いですよね…。
        自分はお酒ほとんどのむ習慣がないので、そんなにって感じです。

        調べてみると、ワインなんかの場合もグラス1杯くらいなら、適量という感じですよね。

        ビールのアルコール度数の倍以上なわけなので、いいはずないですよね。
        なんとか少しずつ諭してみます…

        • タラコ

          2017/4/11

          アル中リスクのみならず、アルコールの多量摂取は、
          肝硬変も引き起こす危険性がありますね。

          >お酒も適量なら体にはいいと聞きますけど…どうなんですか。

          1日1本のワイン、「適量」だと思いますか?
          日本のビールのアルコール度は、4~5.5%程度だそうです。
          比べてワインは、白で7~14度程度、赤で11~14度程度、
          が一般的なワインのアルコール度、と言われています。
          アルコール度が高い=アルコール分解する内臓への負担大。
          お酒には糖分も含まれますので、多量に飲み続ければ、
          血管の劣化や糖尿の危険性も出てくるかと。

          父が、大のお酒好きでした。
          ワインは飲まなかったけど、ビールも日本酒も焼酎も大好き。
          結構な量を飲み、且つよく食べ続けた結果は、肝硬変と糖尿病の発症。
          様々な合併症を起こして入退院を繰り返し、
          肝性脳症(肝臓疾患が引き起こす意識障害)も起こして施設入居した末、
          身体中を傷ませながら70歳で他界しました。

          かなり機能低下してやっと自覚症状が出る、という事もあり、
          「沈黙の臓器」と呼ばれている肝臓。
          自覚症状が出た時には既に手遅れ、という事にもなりかねません。
          義母様がご心配なら、まずは早めに受診して身体状況を検査し。
          医師から義母様へ、アルコール摂取量の注意または禁酒指導を、
          しっかりとして頂いた方が良いのではないでしょうか。

          • たこいち

            2017/4/11

            私も晩酌をしますが、毎日ワインを1本なんてとてもじゃないけど飲めません!!!
            お義母さん、いつからそんな生活なんでしょうか?
            要支援1になってから急に飲むようになった訳ではないんですよね?
            他の方も書かれていますが、このままじゃアル中になります!
            ご主人にはお話しされましたか?
            明日にでも病院に行ってしっかり検査をして、先生から適量を指導してもらいましょう!

            • たこいち

              2017/4/11

              将来、アル中の介護をなさるんですね…
              お疲れ様です。

              • たこいち

                2017/4/11

                >今どのくらい飲んでいるのか聞いたところ、
                >1日1本くらいかな~…とのこと。

                適量なわけがない。完全にアウト。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                よく、ちゃん付けで名前を読んだり、あだ名で呼んでいたりするのを耳にしますが、家族が聞いたらどう思われるかお聞きしたいです。 私は、基本必ず苗字でも名前でも「さん」付けで読んでいますが、親しみから「ちゃん」付けやあだ名で呼んでいてもいいかなとは思っています。 ディで勤めていたとき、利用者さんを殆どあだ名で呼ばれていましたが、そんな嫌がられている様子もなく、反対に「さん」付けで呼ばれている人は何だか寂しそうに見えたり・・と感じていました。 また、私の母が「かっちゃん」と呼ばれていても嫌な印象はありませんでした。 でも家族さんにとっては自分の親に対して「こんな呼び方して」と怒られる方もおられると思います。 今勤めている施設でも必ず「さん」付けでないと叱られます。 家族さんの正直な気持ちが知りたいのでよろしくお願いします。

                教えて
                コメント25
              • アイコン
                はいらんと

                介護業界は待遇が悪いとよく聞きますし、そのなかで働いている友人に聞いても、慢性的に人手が足りなくて…と言っていました。こういう待遇をもっとよくしないと、やっぱり働きたい、と志してくれる人が出てこないですよね。 でもこれって介護の世界だけではないですよね。 私には子供がいて、仕事もしているので、保育所に預けてた時期がありましたが、先生方は4月になると、0歳児をひとり3人抱えて前からも後ろからも泣きわめかれてて大変だなぁ‥と感じましたし(感謝しきりでもあり)。 国会では働きすぎとか定収入を是正する話はしていますが、現場の先までそういうのが完璧に浸透するのは、難しいのではと思います。どうしたらそういう風にできるんでしょうね‥

                雑談・つぶやき
                コメント9
              • アイコン
                ぞーんまん

                要介護1になった母と同居を始めました。まだ自分でわりと動けますので、一緒に料理したり、外出するなどして、これはこれで、親孝行もできるようになって、結果的には在宅介護になってよかったのかな…と感じるところもあります。 というのも、ケアマネージャーがついてくれて、あれこれ教えてくれるし、プランもお任せすればよかったので、デイサービスなども使えて、母もわりと楽しんでるようでいろんなことに助けられているからだとも感じますね。 でも、こういうシステムができたのってここ10年くらいなんでしょうか?もっと前の時代は、在宅介護はどうやって進めてたんですかね。なんのサポートもなければ、相当過酷だと思うんですけど…。

                介助・ケア
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー