logo
アイコン
こみ

85歳になる祖母は運転に自信がなくなったと運転をやめました。
でもかなりの田舎に住んでいるので、車の運転ができないと生活が大変らしいです。

お年寄りがよく乗っている電動カート(?)が欲しいといっているのですが、よく道路の真ん中を走っている方を見かけるので祖母の年齢で始めるのはちょっと危ないのではないかと思います。

実際結構なスピードが出るものなのでしょうか?
曲がり角などは曲がりやすいのでしょうか?

使用している方がいらっしゃいましたら使用感について教えてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/10/25

      もらい事故で腕神経叢引抜き損傷で右腕機能全廃、右足5指全廃、同足首全廃、同股関節に軽度の障害を負い身体障害3級2種となって運転を諦めた50代です。自力では500m程しか歩けないのと通院と買い物を自力で行なわなくてはならず最寄りのスズキとHONDAに行き実車を見て、メーカーHPで動画で操作確認の上でHONDAモンパルML200を購入。使用歴は3年半になります。購入の決めては、HONDA車に乗っていた・横幅が小さい(周辺の歩道が狭いので)・前輪がフェンダーと一体で確認しやすい・後遺症の残っている左腕でも簡単に操作出来る・安全面で良く考えられている点です。使用感ですが、重心が低く車重があるためとても安定している・コンパクトなのに窮屈ではない・ノーパンクタイヤは安心・サスペンションで凹凸が気にならない・旋回時の自動減速・下り坂でも指定速度以上出ない等です。欠点と言えるか動作音が静かで気付いてもらえない・あまり意味のないクラクション位ですね。六ヶ月毎の点検などを踏まえて近所で購入しました。任意保険にも加入しています。法律上歩行者ですので、万が一歩行者と事故になった場合交通事故にはなりません。歩行者同士がぶつかったとみなされます。便利ですが使用する側も歩行者としてのルールが求められます(歩行者とみてくれませんが)。運転していたので、かなり慎重な操作を心がけてますがね自分が安全運転でも・・・です。まあ電動自転車よりは電動カートが安全です。

      • たこいち

        2014/10/23

        もらい事故で肢体不自由者となり運転が不安になり(運転適正試験は全く問題ないのですが)自動車運転を止めて4年前から電動カートを利用しています。電動カートの運転が心配とのことですが、経験上周囲の人々の理解とマナーが問題です。電動カートは、原動機付き歩行補助器と言い歩行者に分類されますので歩道又は右側の通行が義務ですが、自転車に煽られる・歩道に乗用車が駐車され車道を通行しなければならない・駅前の有料駐輪場が利用出来ない等々決して電動カートに優しい環境ではありません。お住まいの道路環境を鑑みて検討されるのが良いでしょう。私自身、信号無視の自転車に突っ込まれた経験があります。

        • たこいち

          2014/10/22

          4社を比較してHONDAモンパルML200を購入。買い物や通院に使用中。使用した感想は前輪の角度が一目で把握できる。他社より車幅が小さく歩道で邪魔にならない。上り坂・下り坂でも設定した速度(1~6キロ)以上出ない。車体が重く重心が低く安定している。ノーパンクタイヤ。ダブルヘッドライト。座席の調整幅が大きく体格に会わせやすい。乗り心地の良いサスペンション。欠点・音が静かで歩行者に気付いてもらえない。以上です。HONDAモンパルで検索しますとHONDAのHPで操作動画を確認出来ます。自分はHONDA電動カート任意保険に加入し帽子形のヘルメットを着用して運転しています。

          • たこいち

            2014/10/21

            補足します。HONDA製しかわかりませんが、基本的に走行レバーを放すと止まる。パニックでレバーを強く握っても止まります。後進時は最高でも2キロ以上でません。車体は他社より重いですが安定性があります。小回りは微妙~ですが航続距離が長いです。

            • たこいち

              2014/10/21

              現在HONDA製を使用しています。速度は最高でも6キロで、曲がる時は自動で4キロになります。運転歴がおありなら購入時に講習もありますので安全運転は問題ないでしょう。注意点はメーカーで航続距離が違うことと行動範囲の道路環境です。

              • たこいち

                2014/10/15

                電動カートは原則歩行者扱いなので歩道を通りましょう。車の運転をしていたのなら大丈夫なのでは?心配なら試乗させてもらってはどうでしょう。

              関連する投稿

              • アイコン
                ゆっぴ

                68歳になるガン末期の義父のことでご相談です。 最近は寝ているのも座っているのも大変そうで会話もまともにできません。 本人はまだ死なないとずっと思っていたので、保険のことや銀行のことなど誰にも教えてくれません。 もともと義母とは仲が悪いので余計だと思いますが、病院の支払いにも困っています。 銀行も本人の委任状がない限りは下ろせないの一点張りです。 カードの番号を聞きましたが、携帯番号を書いていました。それだけ本人の思考も止まっているんだと思います。 こういった場合どこに相談すればいいのでしょうか? 同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?

                教えて
                コメント4
              • アイコン
                たこいち

                父は昔からよく物を拾う癖がありました。 私が幼いころに、父が子供の時分にも屑鉄広いなんかをして小遣いにしていたという話を聞いていたのですが、実家に行くと常軌を逸しているのです。 物置と言わず押入れと言わず納戸と言わず物がギッシリ詰め込んであり、それも靴なら靴がザーーーーーーーッと。 ポットならポットがズラーーーーっと。 古い電化製品、雑誌、黒電話、庭にはビーチパラソルがどう集めて来たものか数十本置いてありました。 ゴミ屋敷そのものです。 母も困り果てており、居間と台所、浴室、寝室は荒すなと言っているそうです。 母がものすごくストレスを感じていて、私は怒り心頭で父の留守を見計らって業者をすぐ呼んでゴミを半分撤去してもらいました。 業者の人も途中で怒り出すぐらい物がギッシリありました。 父が帰ってきた時に狂いだして「今すぐ持って帰って来い!あれはカネになるはずだったのに!」と言うので、母と相談して売り上げと称して2万円受け取ってきたと言うとようやく納得したようでした。 それまでに皆で脳ドックに行こうと総合病院に行って父の脳を診てもらったものの、年相応の脳と言われ精神科に誘導する作戦は駄目になりました。 父は認知症の始まりなんじゃないかと思っています。 先日、母から電話があり、父が警察に連れて行かれたというのです。 家の前で父が自転車の修理をしていると、通りがかった二人連れの人が 小銭入れを落したそうです。 父がそれを拾って自分のポケットに入れたというので、落し主の人がすぐ警察を呼んだそうです。 父の言うのは自分は盗るつもりは全然無くて今までも財布を何度も拾って届けた経験がある。(本当にそうです。何度もありました。)今回も届けようとしたと主張するばかりで、目の前に落し主が来ているのに届ける届けると強弁(?)し、警察官に取り押さえられた挙句に事情聴取を受け、前科も無いからとその日に帰宅してきたそうです。 もはや母が病院に行こうとかボケる前にボケを止める薬を飲めと言おうと口答えばかりで聞く耳を一切持ちません。 こういう場合どうしたらいいでしょうか? 病院に行かせるには? 物を処分させるには? 私は去年から認知症を疑っているのですが、どうしたらいいでしょうか? まったく聞く耳を持たない人間にどう話したらいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

                認知症ケア
                コメント8
              • アイコン
                もぐ

                義母は認知症があり、1年前から特養にお世話になっています。 食欲旺盛で出てくる食事は全て食べているのですが、体重が減っているのでなにかお菓子を買ってあげてもいいかという電話が職員の方からありました。 一口ゼリーや赤ちゃんせんべいなどは家にいた特に食べていましたが、あまり思い浮かばなくて、、、。 飴など固いものは詰まらすのが心配なので、なにか他の物でおすすめのお菓子はありますか?

                認知症ケア
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー