logo
アイコン
たこいち

私はグループホームで働く介護職員なのですが、タイトルの通り、ある入居者の方2人の仲が悪くて困っています。働き出してまだ1年と日も経験も浅く、どう対処すれば良いのか分からないので教えてください。

2人とも認知症で、1人は半年ほど前から入居されている方で、要介護度1の76歳男性、もう1人はひと月ほど前に入居された要介護度2の70歳男性です。

最初のうちはレクリエーションなどでも仲良くしていたのですが、あるとき、将棋盤がガシャーンと倒れる音と同時に怒鳴り声が聞こえ、言い争いを始めました。それ以来、ことあるごとにいさかいを起こし、そのたびにケンカする声が施設内に響きわたって…。

他の入居者の方も縮こまってしまうくらいの大声でのケンカに発展することも多く、施設内の雰囲気が非常に悪くなってしまいます。

おそらく将棋をしている時になにかしらのケンカの原因があったと思うのですが、理由を聞いても2人とも明確な答えをしてくれるわけでなく、仲直りさせるにも方向性がわかりません。

今現在、食事の席やレクリエーションを行うときの位置などは、気をつけて離すようにしてはいますが、グループホームなのでそれほど広くもなく、必ず顔を突き合わせることになります。

特に暴力沙汰になったりはしないので、即強制退去というわけにもいかない…んですよね? 同じ職場の先輩は「そのうちおさまるわよ」なんて、あっけらかんと言いますが、正直、「またケンカが始まるんじゃ…」「大きな事件にでも発展してしまったらどうしよう…」などと不安になる毎日にも疲れてしまいました。

こういう場合は、どういった対処法があるのでしょうか? また、何に気をつければ良いのでしょうか? 経験豊富な施設職員の方、教えてください!

みんなのコメント

0
    • たんたん

      2019/9/26

      続きですが…あまりにひどい時は、御家族にお伝えしてます。精神薬などを飲まれてる方が多いので、イライラするのはそのせいかもしれませんし。主治医にもお伝えします。今のところ、けんかが原因で退去はないですが、暴力沙汰になったりしたら、退去勧告も出さないといけない、とは思っています。他の方も守る責任があるので、できるだけ危険な行為はCMとしては見過ごせません。施設全体で入居者さんのけんかの対応ができるよう、管理者さんが考えてくれる施設が増えるといいですが。

      • たんたん

        2019/9/26

        私はグループホームのCMです。立場と経験から言わせてもらうと(うちは女性高齢者の割合が9割ですが)、あまりに喧嘩する方同士は、やはり食事時などは席を離して対応してます。スタッフにこまめに見てもらったり。うちは1フロアなので階ごとに分けるといったこともできません。なので、必ず毎日どこかで顔を合わせます

        • たこいち

          2017/7/30

          私が勤めてるGHでも1階でも2階でも入居者同士のトラブルや喧嘩なんて当たり前にあります。本当疲れますよね・・・
          1人が挑発し1人が殴りかかるとかお互いにうるさいと言ったりと滅茶苦茶ですよ

          私的には1階と2階を一度シャッフルして、両フロアでトラブルがないようして欲しいです。入居者同士でも人間関係です。悪いならフロアを別にするとかしないと
          働きにくくて仕方なくて辛いです

          • たこいち

            2016/11/10

            相性の悪さ犬猿の仲の者同士はどうしようもないです
            無理に仲直りさせることはないです
            おっしゃっているように極力一緒にしないことです
            できるだけ目線が合わないように背中合わせにしましょう
            常に職員が割って入るのです
            私も利用者を観察してて感じるのですが
            よく最終的にキレて怒鳴ったり手を上げそうになったりする人を100%悪く裁きがちですけれど相手もかなり挑発的な悪だったりします
            私も内心かなりブルってますけれど落ち着いてフェアにジャッジを下します
            どっちもどっちなケースが多いです
            喧嘩はまだいいですよ
            私が心が潰れるのはイジメです高齢者の世界にもイジメは存在するんです
            悲しいですよね
            上手な回答になってませんねごめんなさい

            • たこいち

              2015/7/31

              例えば精神病棟で、患者同士殴り合いしたり、最悪患者が刃物を持ち出し患者・職員に傷害・殺人事件になった事があります。患者でも逮捕出来ます。又、刃物を持ち出し病棟から逃げ出す患者もいます。
              又、他の施設にもよるが、寮生同士の殴り合い・リンチによる事件もあり、夜逃げする人・自殺する人も多いです。

              • 陸奥雷

                2013/6/22


                 職員が付きっきりという訳にも行かない。物理的に遭遇回避は不可能。ならば、どちらかが退去するしかないのでは?

                 もちろん強制ではなく、本人とその家族を含めた話し合いで。もちろん出て行く側には施設手配の協力もしてあげて。

                 認知症の本人達が、どの程度話し合いが出来るか分かりませんが。三つ子の魂百まで。人格はそう簡単に変わりませんし。ましてや認知症の高齢者。但し。本人達に話し合いをする能力があるなら、それからでも遅くはない。

                 解決手段を模索する事はとても大事。でも、いつまでも模索し続けるのは、解決を放棄するのと同じ。そこを念頭に置いた上で、期限付きの模索を。


              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                最近になって父が、薬を飲むのを嫌がるようになってしまい、困っています。 父は78歳で要介護度4。糖尿病、高血圧、アルツハイマー型認知症などいくつかの病気を持っており、合計8種類の薬を飲まなくてはいけません。これまではちゃんと飲んでいたのですが、最近になって「飲んでも良くならん」「認知症は良くなったから、もう飲む必要はない」など、理由を付けて薬の服用を拒否します。 飲ませないわけにもいかないので、ゼリーに混ぜたりするなど工夫をしているのですが、さすがに8種類もの薬を混ぜ込むのは難しく、とりあえず今は高血圧の薬だけでは欠かさず、何かしらの方法で飲ませているような状況です。 薬の味が嫌なのか、飲むこと自体が嫌なのか、聞いても明確に答えてくれるわけでもなく、どうすればちゃんと薬を飲んでくれるようになるのかわかりません。 こうした場合、どうすれば良いのでしょう? 主治医の先生からは「本人が飲まない以上、どうしようもない。ちゃんと飲むように、家族の方から促してください」と言われ…いや、家族が促してもダメなんですけど? 頼りにできなくて困っています。 嫌がらずに薬を飲んでもらえるような方法や、薬を飲むのが嫌でなくなるような促し方など、良い案やアドバイス、経験談があれば教えてください…。

                認知症ケア
                コメント7
              • アイコン
                こんぶ

                よく聞く「介護うつ」という言葉ですが、具体的にはどのような状態のことを指すのでしょうか? 私は81歳になる母(要介護度3)の在宅介護で疲れきってしまっています。55歳の♂です。具体的には、疲れて体が動かない(時がある)、外出するのが面倒くさい、介護をするのが面倒くさい、といったところです。 私自身、仕事をしているため、朝は8時頃に家を出て、帰宅はだいたい20時頃。訪問介護やデイサービスも利用していますが、いざ仕事から帰って母の介護をしていると、心身ともに疲弊しきって、すべてを投げ出したくなってしまいます。時には本当に投げ出して、わざと帰宅を遅らせることも…。 もちろん、そうではなく、元気に、母と楽しく会話をできる日もあります。そのために「介護うつ」とはどういう状態のことを指すのかが分からないのです。 そもそも「介護うつ」とはどういう情況で、どういう状態のことを指すのでしょうか? また、私のような状態の場合、どうすれば脱することができるのでしょうか??  ちなみに、経済的な面から考えて、施設への入居は今のところ考えていません。なるべく、現状の生活の中ででき得ることで、この状態から脱したいと思っています。虫が良すぎるでしょうか…。

                教えて
                コメント28
              • アイコン
                たこいち

                75歳になる父のことで相談…というか質問です。家族(父)を介護施設に入居させる際に、気分良く入居してくれるような話の進め方はないものでしょうか? 父はこれまで、“ザ・亭主関白”のような感じで過ごしてきましたが、2年前に脳梗塞で倒れて入院、リハビリを経て退院したものの、要介護度3の認定を受け、現在は在宅介護中です。 同居しているのは70歳の母だけで、いわゆる老々介護という形。月に一度くらいは私か姉が実家へ様子を見に行くのですが、その度にどんどん老けていくような母が、見ていて辛くなってしまうため、姉妹で父の介護施設への入居を考えようという話をしています。しかし、ここで問題が…。 先日、それとなく父に「最近の老人ホームはキレイで過ごしやすそうねぇ」と話題を振ってみたのですが、「そんなところには入らん!ワシは死ぬまでこの家におるぞ!」の一点張り。母も父には何も言うことができず、また、これ以上何かを言うと、私たちが帰った後、父が母にどんな接し方をするのか不安で、結局話を進められませんでした。 一体、どのように話を進めれば、父が気分よく施設への入居を考えてくれるようになるのでしょう…。ご経験のある方はいらっしゃいませんか?

                教えて
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー