logo
アイコン
やす417

アルツハイマー認知症で、介護度2になった祖父がやっと見つけてグループホームに入りました。あちこち回って、祖父本人も何度も見学に連れてきて、やっと納得して入ったつもりでしたが、入居してから施設で、家に帰りたい…と漏らしているようです。
母が頻繁に様子を見に行っているんですが、帰宅願望っていつ頃まで続くでしょうか。母が会いに行くたび言われて、母もつらいとのことです。

みんなのコメント

0
    • やす417

      2016/3/14

      >いつまででも続くと思います、帰宅願望。仕方ないです。

      いつか収まる、ということでもない場合もあるのですね‥難しいですね

      >本人が諦めるまで面会しないという手もあります。
      だいたい1~3ヶ月くらいで諦めます。

      面会についても悩ましく感じています。まめに行くことがいいのか、逆に顔を見せないほうがいいのか‥と

      >3年間毎日今日始めてきたから怖い。若しくは息子に捨てられた殺してやるって繰り返している人昔いましたよ。

      収まるか否かはほんとに個人差もあるということですね。こういうものなんだと思うほうがいいってことでしょうか…

      >回避をするなどの対策を練る事です。
      経験豊富な方の専門職相談員、経験者などの話や同じ方の対応等の実務を経験するのも一つの方法です。

      そうですね‥収まる収まらないよりも、そういったことをスタッフさんと相談してみることでしょうか

      >少しでも面会に行ってそこでの生活が楽しくなるようにしてあげてください。

      そうですね、ここにいるものの、家族は常に来て、顔は合わせられる、というほうがいいでしょうか

      >何とかしたいと思う気持ちは私にも痛いほどわかります。
      でも、思いつめすぎないようにちょっとだけ楽に考えましょうね。

      ありがとうございます…これでよかったのだろうか?と考えてしまうことがありますが…

      >家に帰りたいあまり、「施設から抜け出し帰宅する」これがでないなら聞いてあげてください。

      そうですね、ほかの家族もみんな入れ替わりで会いに行くなどして、不安をなくしてあげたいです

      >少し慣れてきたら一時的に家に遊びに帰ったりされたらいいのではないかなと思います。

      そうですね、そのようなことができるようになったら、また違うかもしれないですね

      • たこいち

        2016/2/29

        少し慣れてきたら一時的に家に遊びに帰ったりされたらいいのではないかなと思います。施設に入って自宅に帰れなくなりせいせいしたという方の方が少ないと思いますよ。

        • CHINO

          2016/2/27

          >母が会いに行くたび言われて、母もつらいとのことです。
          祖父様の事ではなく、お母様(=要介護者でない方)についてのご相談と思うので。
          ご自宅で祖父様が「楽しかった」という証明です。また、まだ家族を忘れていないという証明でもあります。
          ご家族的には、ご自宅での介護が間違っていなかったという証明なのでいいのではないでしょうか?

          なんだかキツイ回答ですね。
          でも、もう施設に入ったのです。
          ご家族の苦労は半減しました。
          辛いのは「いきなり家族から離され」、「今日から死ぬまでここにいて」となった祖父様です。
          家に帰りたくて当たり前です。
          帰宅願望あったっていいじゃないですか?
          悪い事ではないです。
          そう思いませんか?

          家に帰りたいあまり、「施設から抜け出し帰宅する」これがでないなら聞いてあげてください。

          • やるからには!!

            2016/2/26

            なかなか難しいことだとは思います。
            結局、本人の気持ちがどこまで納得できるかだと思います。

            家の母も入院している時に2か月間ずっと家に帰りたいと言い続けました。
            正直、あなたのお母様と同じで私も聞く度に凄くつらいと思っていました。

            あなたは大丈夫ですか?
            辛くなったりしていませんか?
            もちろん、ここで相談をしていることから全然平気ということはないと思いますが。

            家族としてはやっぱりずっと傍にいられたらと誰しも思うのが普通ですよね。
            仕方なく、対応しているだけで本当は一緒にいたいですよね。

            何とかしたいと思う気持ちは私にも痛いほどわかります。
            でも、思いつめすぎないようにちょっとだけ楽に考えましょうね。

            • たこいち

              2016/2/26

              帰宅願望が薄れることはあってもなくなることはないのではないでしょうか。本人の医師で入ったのではないなら余計そうだと思います。少しでも面会に行ってそこでの生活が楽しくなるようにしてあげてください。

              • たこいち

                2016/2/26

                >帰宅願望はいつまで?

                期限など、あろうはずがありません。
                人様々ですので、何時になるかは誰にもわかりません。
                大事なのは、回避をするなどの対策を練る事です。
                経験豊富な方の専門職相談員、経験者などの話や同じ方の対応等の実務を経験するのも一つの方法です。

                • あすかダーリン

                  2016/2/26

                  1週間くらいの人から一生続く人まで様々です。
                  3年間毎日今日始めてきたから怖い。若しくは息子に捨てられた殺してやるって繰り返している人昔いましたよ。

                  • たこいち

                    2016/2/26

                    本人が諦めるまで面会しないという手もあります。
                    だいたい1~3ヶ月くらいで諦めます。

                    • たこいち

                      2016/2/26

                      いつまででも続くと思います、帰宅願望。
                      仕方ないです。
                      あまりにひどい帰宅願望だと、あとは軽い精神薬を使いましょうか、となるようです。

                      人手不足もあるんでしょうが、施設の応対も画一的なところを利用者それぞれで変更できると良いんでしょうね。
                      認知症と言っても色々ですから。
                      一時帰宅、外出も利用者本人が届け出を書いて何時までに施設に戻ってくるということが可能な能力がまだあるのなら家族の同意の元、そのようにしてもらうことができるとかね。
                      ケアハウス的な部分もあり、みたいな。

                      自由裁量でできることがほとんどないということが帰宅願望に繋がるんだと思います。

                      ケースバイケースで対応を変えてくれると利用者家族はありがたいのかな、と思います。もちろん、不測の事態におけるリスクは利用者家族がその責を負うということで。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      もるふぉ

                      一人っ子、53歳です。今はまだ元気な母と2人暮らしです。最近では高齢者自ら子供の世話にはなりたくないと言っているケースが多いとメディアなどでは報道されていますが、うちの母の場合は「子供が親の面倒を見るのが当たり前」と思っている今どき珍しい(?)タイプです。 もし介護が必要になっても老人ホームにいれるなんて親不孝だとずっと言っています。 今は食事作りや洗濯などは母がしてくれていて、経済的な面を私が支えているという感じですが、正直なところ仕事をしながら親の介護をするというのは無理なのではないかと思います。ちなみに独身なため、介護や家事を分担してくれる家族はいないという状態です。世間の一人っ子男性の方たちはどうされているのでしょうか?

                      教えて
                      コメント15
                    • アイコン
                      こたつ

                      遠方に住む両親のことで相談です。 父は足が悪く、母は認知症と最近診断されました。2人とも80代前半です。農業をしてきたのですが年のこともあり大規模にはしていません。自分たちの口にはいる者を作るくらいです。農機具などにお金がかかっていましたから、貯蓄は少なくサラリーマンをされていた方よりも少ない年金でなんとか生活している状態です。 私は主人・2人の子供と2LDKで暮らしていて、正直呼び寄せる余裕はありません(賃貸で狭いというだけでなく経済的にも)。 施設に入るにはお金がいります。このまま認知症が進んだらどうしようと不安でいっぱいです。経済的に余裕がないという高齢者は自宅介護の道しか残されていないのでしょうか。

                      お金・給料
                      コメント4
                    • アイコン
                      ゆいきゅん

                      音楽系の専門学校に通う学生をしています。よく介護施設の紹介などで、レクリエーションの一環として入居者の方がたやスタッフが一緒に童謡を歌ったりしている風景などが紹介されていますが、あれは実際喜ばれているのでしょうか。 という疑問を持ったのも、うちの祖母は90近いですが、ひ孫相手にそういった童謡を歌うことはあっても自分が童謡を歌うことを楽しむといったことはありません。戦争に行った経験がある方がたがいらっしゃる場合、昔を懐かしんで軍歌を歌うことは何となく喜ばれるのがわかる気がしますし、洋楽などを聞きながらダンスホールで踊った方なども多いのではないかと思うのでオールディーズなどが喜ばれるのは分かるのですが、、、実際に働かれている方はどうでしょう?

                      レク
                      コメント12

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー