東京から田舎の実家に戻り1年と3ヶ月ほど過ぎました。仕事は正社員看護職で一年経ち昇進の話もあり最近異動しました。しかし残業も多く家庭と仕事が心身ともにストレスが強く退職を考えています。
私は独身で姉がいるのですがそれぞれ家庭の都合で親の面倒は各々の家に来てくれたらなどと理想のみ。毎週何時間か家事の手伝いに来てくれたりはします。
母親は85歳で要介護1 です。軽度の糖尿病、心不全、直腸癌、軽度の認知症デイサービスは拒否で訪問看護を週2回受けています。尿を漏らすのに紙パンツも拒否。廊下は尿で汚染、下着は風呂場に放置です。人工肛門で便はトイレに捨てるのですが汚れたパウチを捨てずに風呂場で雑に洗い流して放置。徘徊などはなく寝てテレビを見て過ごしています。入浴も拒否。清拭も嫌がります。定期受診もなかなか行きたがらないので毎回大変です。
本人は一人で生活できている気でいます。余裕を持って家のことを主に生活した方がよいのかと思う反面収入という現実。親の年金とわずかな家賃収入でギリギリ生活も出来なくはないかもしれません。
ストレスで最近血圧も高くなってきて更年期も重なりきついです。
みんなのコメント
0件こにたん
2018/1/9やはり 自分の健康が 一番
無理をせずに
色々 そうだんしながら
在宅介護
限界が きたら 施設
やはり ガンなど
痛み緩和だけなら
頼めば 病院などでも
してくださいました
後悔の無いように した方が いいですよ(^.^)りりか
2015/2/16もこさん ありがとうございます! なんとかデイサービスなどに持っていけないかもう一度ケアマネさんに相談してみます。最近は布団で過ごすことが殆どです。私は来月子宮摘出で2週間ほど入院することになりそうなのでそれも踏まえて。仕事についてもまた上司と相談していきたいと思います。出来ることをして、後はなるようにしかならないですもんね。
もこ
2015/2/11りりかさん、私の場合なのですが…りりかさんと同じぐらいの年齢でしょうか?認知症の両親の介護中です。私も独身でパートの看護師です。介護と看護の違いを 体験中2年になります。周りの方からは『介護離職は、できるだけ避けた方がいいよ~』とアドバイスをうけ、何とかパートで仕事は続けています。私の父親も初めの頃は、デイサービ
スへは抵抗がありましたが…ケアマネさんや、デイのスタッフさんから協力をいただき、今は抵抗なくデイサービスへ行っています。親の介護に携わり、介護の大変さと費用の負担など実感しています。りりかさんの体調やストレスを思うと、退職されお母様と、ずっと一緒に生活されるとなれば、精神的にも負担が増してくるのでは?と心配ですね。お母様も、家族以外の人が関わることで、気持ちも変わるかもしれないと思うのですが…通院を嫌がるようなら往診の依頼はいかがでしょう?りりかさんが不在時に、ヘルパーさんの利用もできると思います。私は、両親共にデイサービスの利用とヘルパーさんにも来ていただき、何とか離職せずにいます。私はケアマネさんに相談し、年金額と収入なども含めて、介護と自身の生活も考え、プランを立てて頂きました。どうか、ご無理のないように、なさってくださいね。
関連する投稿
- yuki
デイサービスを併設している施設で去年末からデイ担当になったのですが、思うように利用者が伸びません、、、というより減っていっています。 要支援1の方から利用できるのですが利用者の層にはばらつきがあり、比較的お元気な方にとってはレクリエーションが魅力的に映らないみたいです。 車椅子の方も参加できるように、工作やお花、書道や風船バレーなどを行っているのですが、、、。 デイが人気というところはどういったレクリエーションをされていますか? またどんなところに力を入れていますか?
レクコメント5件 - たこいち
私はまったくの未経験、無資格で介護職GHに入りました。 今、4ヶ月が過ぎました。そして今辞めようか、頑張れるか悩んでいます。 仕事は日勤、遅番、夜勤とあり、夜勤は月に5回あります。 夜勤は1ヶ月たち先輩職員と2回夜勤を行い3回目からは1人で夜勤でした。(9人の利用者様です。) 新人研修もなく、細かな指導もなく、自力で覚えるしかない状況のため不安だらけで… このままだと自分も利用者様も、いつなにがおこるかわからないと思い自分から介護職員初任者研修を取りに行かせてほしいと上司に相談し今月半ばからスクール通いながら働きます。 上司にスクールに行かせてほしいと伝えたとき、未経験でも3年頑張って介護士の資格とればいいじゃんと言われました。 言われた瞬間、頑張ろうって意欲がなくなりそうにショックでした… 未経験、無資格なのに新人研修もなく夜勤までやらせて逆に何かあったら困るとか考えないんたですかぁ? と、言いそうになってしまいました… 人員不足だからかもしれませんが、最低限の研修はしていただきたいです。 しかも、人間関係も少しあり、どう頑張っていけるのか不安です。 3ヶ月過ぎたので社保にいれていただきましたが、資格無し関係なく、排泄、オムツ交換、入浴介助、夜勤と何でもありです。 どこの施設でも当たり前なのでしょうか? いきなり未経験、無資格で入ってしまった自分にも責任があるため、そう簡単には辞めたいと言いたくないと思って頑張ってはいますが、メンタルがおかしくなり、夜勤明けの帰り道、休みの日、不安がつのり涙がとまりません… 1人暮らしの為、経済的にも簡単には辞められません。 このまま頑張っていくか、体を壊す前に辞めてしっかり勉強をして出直すかどうしたらいいか… 仕事内容的にも日勤、遅番は休憩30分で昼食は利用者様と一緒。夜勤は仮眠なしPM4:30~AM9:30(朝礼は夜勤者が出るため9:30にはあがれない) 頑張るか、辞めて出直すか… アドバイスをお願いします。
キャリア・転職コメント79件 - たこいち
介護スタッフとして病院で働いています。 認知症の方の車椅子に離床センサーを取り付けているのですが、そのことをご本人に伝えていなくてもいつの間にかセンサーをくぐり抜けて歩いていたり立ち上がったりしています。 気づいていないのか気づいているのかそーっとお尻を浮かしているようです(スタッフ目撃談)。 認知症の方の徘徊や立ち上がりの対応方法として、みなさんのところではどういった方法で効果がありましたか?
職場・人間関係コメント1件