私の母が、心筋梗塞を起こして入院し、要介護認定になりました。実家は売却して、うちに母を引き取って介護をしていく予定となっています。老人ホームに入ることも検討したのですが、年金だけでは賄えそうになかったため断念した感じです。
うちには中学2年生と、高校1年生の息子がいるんですが、在宅介護となった場合、この子達にも何か協力してもらうべきでしょうか。
知人のところもお父様が要介護で在宅介護をしているそうなんですが、そこでは、お子さんたちがあれこれ協力してくれてると聞き、ちょっとびっくりしました。お恥ずかしいですが、うちの子たちは家のこともあまりしないので、手伝ってもらうという感覚がなかったのですが…。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/16出来る範囲で手伝ってもらえばいいと思います。
たこいち
2017/6/16>介護とかでなくとも普通、お手伝いってしませんか?
しない。そうは躾けなかったから。たこいち
2017/6/15年齢その他、云々は関係が無い。
無理のない範囲で、出来る事は行えばよい。たこいち
2017/6/15中学生の子供いる主婦です。うちも義理親の介護ありますが、中学生の子供から、こんな話よくききます。介護手伝わされ、鬱気味の男子中学生やら、介護で家族崩壊の危機にストレスうけ、成績優秀が下がりまくりの女子中学生。
自宅売却した資金でホーム入所も検討した方がいいです。子供を介護に巻き込むのはいかがなものかと思います。たこいち
2017/6/15出来る事や出来そうなことは、行ってもらうべき。
出来る限り手分けして、より多くの内外問わずに支援者で介護を行うのがコツと言える。たこいち
2017/6/15息子さんたちに正直に今のおばあちゃんの状況を説明し、琴子さんがピンチであることを伝えましょう。そして、一人で介護するのは無理なので、手伝ってほしいと頼みましょう。
どんなことなら、また平日や休日の何時ならできるか具体的にやってもらうことを決めたらいいと思います。(例えば、長男は月曜日の夕食の介助とか。)役割を決めたらそれ以上は子供にお願いしない方がいいと思います。
今まで家の手伝いをやらせてこなかったのですから、もしかしたら今回の同居が手伝いをするいいきっかけになるかもしれません。たこいち
2017/6/15>男の子は手伝わないと思いますよ。きたねえ、くせえとか言うでしょうね。まあ、食事のあと片付けとかゴミ出しくらいの一般生活のお手伝いくらいをお願いするのが精一杯だと思います。
男は家事をしない。これを常識に生きてきた高齢者が今、地獄の底で這いずり回っている。たこいち
2017/6/15男の子は手伝わないと思いますよ。きたねえ、くせえとか言うでしょうね。まあ、食事のあと片付けとかゴミ出しくらいの一般生活のお手伝いくらいをお願いするのが精一杯だと思います。
あと、同居・在宅介護についてあらかじめどれだけ話しをするかにもよりますかねー。家の広さによっては、ばーちゃん邪魔とかも言うかも。
ところで実家を売却したお金はどこへ行っちゃうんでしょう?たこいち
2017/6/15>うちの子たちは家のこともあまりしないので、
誰かにそう育てられた。たこいち
2017/6/15家の手伝いをしてこなかった子供に介護の手伝いは難しい。
何らかの報酬を約束しないとまずやらない。
家族の絆など介護の前では存在しない。たこいち
2017/6/15家のことをあまりさせてこなければ、当然お手伝いなんかしないでしょうね。まして今更介護を手伝ってといったところで、行うかどうか。でも、出来る範囲でしてもらったほうが良いですよ。そこで介護にやりがいや楽しさを感じるか、ただめんどくさいと思うかであなた方夫婦の老後の生活が決まりますよ。単純にあなたが一人で背負って疲弊している姿を見たら、間違いなく息子さんたちはあなたが介護が必要になったとき、老人ホームにさっさと入れてしまうでしょうね。家族全員で、楽しみながら介護を協力して行ってく方法を話し合ってください。
たこいち
2017/6/15介護とかでなくとも普通、お手伝いってしませんか?
たこいち
2017/6/15家族の危機に手伝いもしないで、何が家族なのか。
そんなに何もさせず甘やかしていると、将来結婚も難しいですよ。
関連する投稿
- ふくちゃん
母の介護をしていた父のことは兄弟みんな心配していました。その時に実家にがたが来て立て直さなければいけないということになり、それをいい機会として母を偶然空きが出た地元の施設に入所させました。ところが介護で疲れていたはずの父は、「1人で家にいると寂しくてノイローゼになりそうだ」と母を退所させたいと私たちを説得。結局退所して今はデイサービスを利用しながら生活していますが、介護を通して支えられていたのは母だけではなく父もだったんだなと感じました。
雑談・つぶやきコメント6件 - ハヤキン
母が以前お世話になっていたグループホームは、なんとなくスタッフの母に対する接し方が雑だなと感じていました。一度姉が宿泊を希望した時にも施設入所の際にもらった書類では宿泊OKとなっていたものの「まぁ、泊まりたいなら3000円で泊まってもらってもいいですけど」という感じであまり歓迎されていないと感じたそうです。 まぁ、いろいろ気になることがあって結局そこを出て今は老健にいるのですが、そこは家族の宿泊も歓迎してくれ母も家族が泊まると嬉しそうですし、スタッフの対応もよく全体的に調子が良いようです。いつまでここに居ることができるのか、という点が不安ですが。
雑談・つぶやきコメント2件 - るーふ
義母の認知症が発症した時、義父は義母が正常だと思いこみたい一心からか怒ることに一生懸命でした。怒ることで義母がおびえて正常に受け答えしているようになるからか、怒ることが良いと思ったようです。 ですが怒られるということが義母の不安となり、義父の目を盗んでは家から出る、つまり徘徊するようになりました。その結果義父はトイレもゆっくりいけないようになりました。 それから先はひどいものでした。怒る人=怖い人となってしまった義父は義母に夫であるということも忘れられ、今度は知らない人扱い、そして義母は何かあると義父に当たり散らすように、、、認知症の講演に行きスピーチロックのことを知ったのはそんな状態の時でした。怒りからは何も生まれない、怒りで人を押さえつけることができないと知りましたが、、、その時にはすでに時遅し。 義父は疲労がたまったのか急死し、義母は施設に入っています。
認知症ケアコメント4件