最近になって父が、薬を飲むのを嫌がるようになってしまい、困っています。
父は78歳で要介護度4。糖尿病、高血圧、アルツハイマー型認知症などいくつかの病気を持っており、合計8種類の薬を飲まなくてはいけません。これまではちゃんと飲んでいたのですが、最近になって「飲んでも良くならん」「認知症は良くなったから、もう飲む必要はない」など、理由を付けて薬の服用を拒否します。
飲ませないわけにもいかないので、ゼリーに混ぜたりするなど工夫をしているのですが、さすがに8種類もの薬を混ぜ込むのは難しく、とりあえず今は高血圧の薬だけでは欠かさず、何かしらの方法で飲ませているような状況です。
薬の味が嫌なのか、飲むこと自体が嫌なのか、聞いても明確に答えてくれるわけでもなく、どうすればちゃんと薬を飲んでくれるようになるのかわかりません。
こうした場合、どうすれば良いのでしょう? 主治医の先生からは「本人が飲まない以上、どうしようもない。ちゃんと飲むように、家族の方から促してください」と言われ…いや、家族が促してもダメなんですけど? 頼りにできなくて困っています。
嫌がらずに薬を飲んでもらえるような方法や、薬を飲むのが嫌でなくなるような促し方など、良い案やアドバイス、経験談があれば教えてください…。
みんなのコメント
0件MONO
2018/12/4ご飯に薬を混ぜて飲ませます
- れーくん2020/2/26
味が変わるから、食事も拒否しますよね。
たこいち
2018/2/784才の母が心筋梗塞の薬を飲まない
本人は鬱病と引きこもりで20年以上になる認知はきてない。薬を読まないので心不全の繰り返しで入院退院の繰り返しですこのままでは病院も診てくれないかもと、心配ですたこいち
2014/5/16薬局やドラッグストアのベビー用品売り場にあるゼリーで対応していた時期もありました。柔らかいゼリーでコーティングしてく子供用のゼリー飲料に混ぜても薬だけ吐き出されるという。
面倒くさがりなわたしは、お湯で溶かして冷ませばできる寒天ゼリーに混ぜました、たこいち
2014/4/238種類の薬なんてまだいい方
わたしのGHには一日で30種類近くの老婆がいる
高血圧、糖尿病、高脂血症、腎臓病・・・
薬のせいか食事以外は日中に寝てばかりいる
昼と夜が大逆転ホームラン!
80過ぎの老人にどうして大量の薬が必要なのか疑問符
最低限に抑えるのが医師の務めではない・・・疑問符
薬を拒否するのは本能的な自己防衛p
2013/6/28くすりを嫌がる方はいらっしゃいます。
まずは薬について 食前 食後 食間 就寝前 起床時など時間指定の薬がほとんどですから、多少時間をずらしても良いかとか、食品に混ぜても良いかとか、錠剤でしたら粉砕してよい薬であるかを医師や薬局でたずねてみてください。(薬によっては、胃からの吸収ではなく、腸に達してから吸収される薬・とても苦いくすり・徐々に溶けて効力を出す薬などいろいろです)
次に飲ませるときの注意です。薬を出すときに、あからさまに薬の袋からだして、「これから薬ですよ」とお父様に見せていませんか、できれば認識させないほうが良いかと思いますので、あらかじめお膳の好物の入った小鉢に出して、さりげなく置いて置くことです。それから、食事に少量づつ混ぜて食べさせるとか、好物のデザートに混ぜて最後に食べてもらうなど、工夫をされてみてください。
(私はオブラートよりもゼリーよりもトロメリンを使って好物のジュースに混ぜて服薬をさせています)おすすめはできませんが・・薬と混ぜたときの味見は少量でかまいませんがされたほうがよろしいかと思います。たこいち
2013/6/22ナオさん
ご回答、ありがとうございます!
お茶、ゼリー、すりりんご…いくつかの食べ物&飲み物に分けて混ぜ込むんですね。おそらく、これらだけでもないと思うので、いろいろと試してみたいと思います!!
デザートで考えると…ヨーグルトなどでも試してみます!!たこいち
2013/6/20以前、特養で働いていました。
施設でも、同じご高齢者の方は、いらっしゃいました。
対処法としては、薬を金づち等の固いもので薬を潰して粉状にして提供していました。後は、お茶に混ぜたりしてましたね。
これは、個人的な意見ですが、最近、薬を嫌がる子供用に薬をオブラートのように包んで飲ませる事ができるゼリーが出ているそうです。味も苦くなくいろんなバリエーションがあるみたいなので試されても良いかもしれません。薬局などで販売されていると思います。後は、すりりんごを作りその中につぶした薬を入れデザート感覚で服用してもらう方法もあります。
参考にして頂けると嬉しいです。
関連する投稿
- こんぶ
よく聞く「介護うつ」という言葉ですが、具体的にはどのような状態のことを指すのでしょうか? 私は81歳になる母(要介護度3)の在宅介護で疲れきってしまっています。55歳の♂です。具体的には、疲れて体が動かない(時がある)、外出するのが面倒くさい、介護をするのが面倒くさい、といったところです。 私自身、仕事をしているため、朝は8時頃に家を出て、帰宅はだいたい20時頃。訪問介護やデイサービスも利用していますが、いざ仕事から帰って母の介護をしていると、心身ともに疲弊しきって、すべてを投げ出したくなってしまいます。時には本当に投げ出して、わざと帰宅を遅らせることも…。 もちろん、そうではなく、元気に、母と楽しく会話をできる日もあります。そのために「介護うつ」とはどういう状態のことを指すのかが分からないのです。 そもそも「介護うつ」とはどういう情況で、どういう状態のことを指すのでしょうか? また、私のような状態の場合、どうすれば脱することができるのでしょうか?? ちなみに、経済的な面から考えて、施設への入居は今のところ考えていません。なるべく、現状の生活の中ででき得ることで、この状態から脱したいと思っています。虫が良すぎるでしょうか…。
教えてコメント28件 - たこいち
75歳になる父のことで相談…というか質問です。家族(父)を介護施設に入居させる際に、気分良く入居してくれるような話の進め方はないものでしょうか? 父はこれまで、“ザ・亭主関白”のような感じで過ごしてきましたが、2年前に脳梗塞で倒れて入院、リハビリを経て退院したものの、要介護度3の認定を受け、現在は在宅介護中です。 同居しているのは70歳の母だけで、いわゆる老々介護という形。月に一度くらいは私か姉が実家へ様子を見に行くのですが、その度にどんどん老けていくような母が、見ていて辛くなってしまうため、姉妹で父の介護施設への入居を考えようという話をしています。しかし、ここで問題が…。 先日、それとなく父に「最近の老人ホームはキレイで過ごしやすそうねぇ」と話題を振ってみたのですが、「そんなところには入らん!ワシは死ぬまでこの家におるぞ!」の一点張り。母も父には何も言うことができず、また、これ以上何かを言うと、私たちが帰った後、父が母にどんな接し方をするのか不安で、結局話を進められませんでした。 一体、どのように話を進めれば、父が気分よく施設への入居を考えてくれるようになるのでしょう…。ご経験のある方はいらっしゃいませんか?
教えてコメント3件 - たこいち
わたしは、介護療養型医療施設の事務を担当しています。日常生活費の考え方として、洗濯代の徴収は可能なのでしょうか?
お金・給料コメント4件