logo
アイコン
ちぃ

私の母は、55歳で脳出血になり、その後も脳梗塞を起こしています。
半寝たきりの状態で、ベットと車椅子の生活です。
介護生活はかれこれ10年になりますが、最近になって、車椅子に座ることが辛くなっているようです。
車椅子に座っていると、首が下を向いてしまいます。
まるで、首が据わっていないかのようです。
また、話しかけにも、「うん」「ううん」ばかりです。
こんな風になったのは急なので、なにがあったのか、また、どうしたらよいのか、パニックです。
どなたか、アドバイス、又はご意見を頂けたらと思います。
どうか宜しくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/5/26

      ベッドと車椅子の生活、食べて寝ての繰り返し10年では全身の筋肉がフニャフニャでしょう。サルコペニアです。今からでも他動的な筋肉運動、マッサージなどをして酸素をたくさん取り入れることをすべきです。内臓の機能も生命維持だけになっているといえます。

      • たこいち

        2012/6/20

        老人性うつ病・・・というには早すぎるご年齢かもしれませんね。

        元々の性格にもよるかもしれませんが、自分の意思をあまり出せない人には起こりやすいようです。

        老人性うつ病じゃない場合、もしかすると認知症の初期症状かもしれません。

        一度信頼出来る心療内科に見てもらってはいかがでしょうか。

        • こだちゃん

          2012/6/20

          10年も介護されてるとのこと。お疲れ様です。
          もしかすると、筋力の低下により、座っていることで脳にうまく血液が上がっていかず貧血みたいになるのかもしれません。

          他にも気になることはありませんか?
          手足の先が冷えているとか・・・。あまり多かったら病院へ受診してください。

        関連する投稿

        • アイコン
          ふみあにき

          父は厚生年金、母は国民年金の受給者だったと思います。 仮に父が亡くなった場合、母は遺族年金の受給が出来ると思うのですが、母が受給している国民年金は継続して受給はできるのでしょうか? どちらももらうというのは多分無理なんじゃないかと思うのですが、もしもらえる金額として大きい方を選択するのであれば遺族年金を選択するほうがいいですよね? 残される母の生活が心配だったので教えてもらえると助かります。

          教えて
          コメント3
        • アイコン
          ぽんぽん

          50代の専業主婦です。子供は二人いて成人をしているので安心なのですが、主人の会社の景気が悪く、家計にも影響が出ています。最悪の場合リストラされるか、倒産するかそういった可能性もあります。 これからお金がかかることといえば義理の母の介護や医療費、自分たちの老後についてです。 あと数年で主人も定年を迎え、そこからは悠々自適な生活を送るようなことを思い描いていましたが、正直金銭的に厳しいのではないかという不安が特に大きいです。 65歳までは年金をもらえないので、定年後もどこか勤め先を探さないと安心できないというのもあります。私自身もなにか仕事を探さねばならないと思っています。それでも、60過ぎでは仕事など見つけられないのかもしれません。 先のことを考えすぎかもしれませんが、子供達や生活保護のお世話になるようなことも起こってくるかもしれません。主人は絶対に受けないというでしょうが・・・。 今現在お金に困っている高齢者の方は、実際はどのように生活しているのでしょうか?貯蓄を切り崩してなくなったら、身内を頼って、それもダメなら生活保護を申請しているのでしょうか? 自己責任といえばそうかもしれませんが、自分たちの老後がこんなに見えないとは思っていませんでした。他にもこのような不安をもっている方が私たち以外に多くいるのでしょうか。

          お金・給料
          コメント15
        • アイコン
          きみちゃん

          身内のことですが、不謹慎なことかもしれません。 私の祖父はがんで入院中です。 おそらくこのまま自宅に復帰することなどは難しいという状況です。 私自身、祖父には少しでも長生きしてほしいという思いはありますが、延命医療行為について、知り合いから聞いた心配な話があります。 医療費などは健康保険などが使えるため、今はそこまでの負担にならないということなんですが、一般的に死ぬ間際の延命治療では保険がきかないため、それだけで信じられないような高額な医療費の請求がくるかもしれないとのこと。 とはいえ、そういう状況では延命治療を施しても1時間~半日とか長らえるだけ。その延命治療が有るだけでかかる医療費が相当変わってくるというのです。 誤解を恐れずに言えば、1時間~半日の延命をしたところで何が変わるのでしょうか!? 私は、「人の命が掛かっているのに医療費を高額請求されるなんて!」という話をしたいのではありません。 延命をすることによって、「家族は一生懸命祖父の回復を願っているんだ」と思い込むことは私たちのエゴかもしれないわけですし、逆に延命治療をしなかった場合には、家族が背徳感に苛まれないのか? 「延命治療について本人はどうしたいのか?」それを本人に聞くことも酷な事ではないのかな、とやや複雑な心境です。 そもそも家族で延命治療をしないということを選択することはできるのでしょうか?

          教えて
          コメント9

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー