はじめまして。小規模デイサービスで働いています。午前中に入浴があり、体温と血圧を測っています。体温が高い利用者はこの時期、服の着すぎ等で脱がせたりすれば下がる事が多いのですが、血圧に関しては、時々上が70,80台の方がいて再検しても上がらない事があります。
入浴は見送りか…と思いましたが、管理者や看護士を始めほとんどの職員はその利用者に手足を動かすように言ったり、わざと気分を高揚させるような話をしたり。無理矢理血圧を上げようとします。血圧が上がれば入浴させている状態です。
皆様のところはどんな感じですか?
みんなのコメント
0件ささめゆき
2020/4/6朝のバイタルチェックが9:00なのに夜勤者が5:30頃に測っているのはどう思われますか?
なゆ
2019/8/9心臓まひとか、そういう急性疾患にならなければいいと心配しますが・・・。いちおう、形だけでも、「入浴させますか」の一言は確実に言って、必ずその文言を支援記録しておいてください。例えば、「入浴の判断を仰ぐ」などです。いつか必ず事故が起きますので、それに備えておくためです。もう自己防衛しかないですね。
るなりん
2019/8/1血圧の低い方の場合は、午後入浴です。降圧剤を朝薬服用しているか、確認していますよ。バイタルは毎回測定して、あまりに低い日が重なるときは、家族に連絡して受診したいただくことも。
ろーずぱる
2019/8/1主治医に入浴可能な血圧の指示をもらいましょう。
何かあったら大変です。わんぱす
2019/7/30恐らく似たような雰囲気は他でもあるかと思いますが、上が70、80だと挙上してもそう変わらず、臥床して頂いて、入浴以前にすぐ看護連絡かと思います。
報告をお座なりにしていたり、なんとしても入浴施行する為だけにバイタルを誤魔化したりしていると言った事はないですか?ぞうえき
2019/7/28何のためのバイタルチェックなんだか、バイタルチェックの意味を理解した方がいいですね。血圧はお風呂に入ると血管が拡張され血圧は下がります。70、80、での強引な入浴は当然避けるべき、入浴しなくても死んだりしませんよ。無理な入浴で利用者がショック死でもおこさないと職員はわからないんだろうな、危ないよって注意されていたとしても、入れなきゃっていう方を優先したがる。殺したいんですか?
モニカ
2019/7/28この方の低血圧の原因が例えば心臓病など原疾患によるものならば、中止でしょう。
そうでない一時的なもの、特に本人に自覚症状もなく、他覚的に観察して異常なければ、しばらく様子みてさっとシャワー浴でいいですよ。
ただ数値だけに 囚われて判断するのではありません。あまりに頻繁なら、最初から医師に指示仰いでおけばいいですが。
まぁ普通は 原疾患なく、自覚症状なければ大抵はさっとシャワー浴可能です。介護職のあなたの判断ではありません。医療職の判断です。- ほち2019/7/28
ありがとうございます。最終的なチェック は看護士がしているので、指示に従うようにします。
あやね
2019/7/28血圧が低いのならば、少し臥床していただき、両足を挙上していただいています。それでも低い場合は、看護師に報告し、判断を仰いでいます。シャワー浴になりますね。その時は足浴も行っています。
- あやね2019/7/29
入浴よりも、命です。なんかあったら、責任はどうするのでしょうね。入浴しなくても、死なないよと、言う入居者さんがいますうちは。でも、デイだったら、入浴加算、大きいですもんね。でも、加算よりも、もちろん、命ですから。
- ほち2019/7/28
ありがとうございます。あまりに風呂には絶対入れる!と言う態度が見てとれたので…看護士の指示に従いシャワー浴や短時間浴に柔軟に対応していきたいと思います
関連する投稿
- みなみん
現在18歳で介護約三ヶ月目になります。ですがもう辞めたいです。今月いっぱいで辞める職員の方が二人もいて来月からは3人でまわすような環境になります。小規模デイサービスだけどやはり色んな利用者がいるなかで3人だけはきついです。なのに事務の方は資格を持っていながら現場には手を貸さずに送迎だけ。シフトも確定で出るのは月半ば、イベントなども現場の大変さも知らずに無計画で出してきます。 最初の頃は資格も取って頑張ろうと思ったのですが、今は将来性もない人たちに帰りたい、うるさい、だまれ、など暴言を吐かれなんでこんなことしてるんだろうと思ってます。 介護職をやめた方、辞めようと思っている方どうして辞めたのか教えてください。
愚痴コメント33件 - なゆきち
これで給料アップだ!! やったね! 研修増えて勉強できる! ちゃんと役職ついて公平な査定をしてもらえる! 年収440万円を超える人もいるんだね! わー!すごーい! 、、、なんだかなぁ。 いかに現場を知らない人が作った内容かがわかる。 この加算を取るために、この加算を持続する為にどれだけの苦労があるのか計り知れない。
お金・給料コメント8件 - ラッキー
私の母は88歳で独居です。 車で5分の所に妹、30分の所にもう一人の妹が居住しており、私は、車で1時間半の所に住んでいます。 二人の妹 達が、母の普段の手助けをしていることで、母は、毎日をサロンに通ったりゲートボールをしたりと元気に過ごしているようです。 私が、母から離れたのは、母が、私との同居を望んだ際 、妹二人が反対し、その考えに母が同調したからでした。 そんな母が、妹 達に内緒でワタシに電話を掛けてきて、会いたいとか、私の家に行きたいと言います。幸い、部屋は空いています。 時には、愚痴も聴かされますが、母は、まだまだ幸せな方だと話をしてあげ、意欲を引き出してあげるとそうだねと納得して安定します。 私が、迎えにいけばよいのですが、私の妹達は気が強く焼きもちやきなので小さい頃から、私が家族の不和を考え引いて見守ってきました。 一度は、妹達を選んだ母を許し、姉妹の仲を悪化させても、母の望みを叶えてあげるべきでしょうか? 私はもし同居するなら、言葉は悪いですがもっと弱ってからと思ってます。その理由に、 私は介護業をしていて、今の母の生活パターンは、認知症予防にも良いためです。 元気なうちに、市街地に来ると引きこもりになりそうだからです。 飽きて、妹達の側が良かったと言い出すと思ったからです。 今後、長女の私が取るべきはどの様にすればよいでしょうか? 意見をお聞かせ下さい。
働くママパパコメント2件