logo
アイコン
えっじ

デイサービスで初めて勤務する事になったのですが、4名の利用者様を送迎するとき搭乗の介助をしたのですが、後部座席の中央に座る利用者様のシートベルトを装着しようとしたところ、ドライバーさんより「真ん中はシートベルトしなくていい」と言われたのですが、法的に問題はないのでしょうか?
特にシートベルトをしてはいけない様な疾患や体格の方ではなかったと思います。

みんなのコメント

0
    • かか

      2018/12/10

      日本は車社会でありながら安全意識が低く、後部座席のシートベルト着用率は低いようですね。
      何らかの原因・事故で、シートベルトをしていない後席の人が慣性の法則により前方へ飛んでくることもありますので、自らを守るためにも着用徹底してください。

      • たけ2018/12/13

        全体的に安全面への意識が低いのかなと感じています。

      • かか2018/12/10

        追記ですが、エアバッグもシートベルト着用が絶対の前提で設計されております。

    • ゆじ

      2018/12/6

      完全にアウトです。
      シートベルトの着用は送迎時の必要最低限の常識です。

      事故等で万一のことになれば、勝ち目はありません。
      事業所としても大問題になります。
      社会的制裁も受け、事業所存続の危機に見舞われるでしょう。

      ケガから身を守ることは当然ですが、事業所を守るという大きな意味もあります。

      • ぴな2018/12/7

        コメントありがとうございます。
        利用者様も従業員も守ることができない会社だと感じました。

    • ひぐち

      2018/12/6

      時間に追われてそう言ったのでは、と想像しました。冷静な判断を欠いていると感じます。

      シートベルト以外にも、疑問に思う発言等はありませんか?

      • たけ2018/12/13

        コメントありがとうございます。
        伝えた結果、改善するとのことでした。ドライバーさんの年代的に同性の年下には口調がきつい人が多いとも言われました。強い口調で言われたことが気になったと思われたのだと思います。確かに口調も気になりましたが、今まで誰もその事に触れず習慣化していたのかなという印象です。

      • ひぐち2018/12/7

        報告した結果、従業員も守られない会社と感じたのでしょうかね?改善がされなかったのですね。

        私にも似たような経験があり、正直にそのままを報告した事があったのですが、ドライバーさんが余りいいように受け取らなかったようで、改善はされたものの、関係のない他のドライバーさんからの風当たりがきつかった事を思い出します。なんとかやり過ごしましたが。

        ドライバーに限らず、まるでそれが当たり前かのように強い口調で言う人がいますが、やはり疑問に感じる事はそのままにしない方が良いと思います。

        これ、なかなか勇気がいりますよ。

        周りの動向を把握するのと、伝え方に工夫が必要なんだと思います。

        しばらくは様子をご覧になってはいかがでしょうか?

    • かもさん

      2018/12/6

      ネットで検索すると答えが見つかると思いますが、ドライバーの責任で、後部座席もシートベルトの義務があります。
      当然、真ん中は良いなんて例外もありません。
      なので、法的にはアウトですね。
      ちなみに減点対象となるのは、高速道路上のみのようですが、利用者さんの命を守るという観点で、全員にシートベルトをしていただくのは当然だと思います。
      ドライバーさん、もしくは会社のローカルルールでしょうか?
      上司の方に報告し、改善した方がよいでしょう。

      • みぶいの2018/12/6

        早速のコメントありがとうございます。
        ネットでも検索したのですが、例外的に疾患や体格上のことであればというのを見ました。
        コメントいただいたように法的な問題もそうですし安全面がとても気になっていました。
        送迎のあるところで働くのが初めてだったのと自分自身、車の免許を持っていないこと、ドライバーさんの口調がかなり強めだったので、当たり前のことなのかと思い、上司に確認してませんでした。報告してみます。

関連する投稿

  • アイコン
    みら

    現在、有料老人ホームで働いている介護職員です。 先月、女性介護職員が職場に入ってきました。経験者で早番、日勤、遅番に入ってくれるという…残業残業でクタクタだった常勤職員にしてみれば、本当に待ちに待った、どの時間帯にも入ってくれる職員でした。最初は本当に喜んでいたのです。 7年以上介護現場で働いていて、介護福祉士の資格も持っている。入居者のADLさえ把握すれば即戦力になる…誰もがそう思いました。  しかし、この女性介護職員…まったくっっ仕事ができなかったんです!  正確に言えば、転記させれば記入ミスだらけ、電卓使用して水分摂取量を計算させればミスだらけ、オムツ交換1つマトモに出来ない!何度教えても、教えたことを覚えないっっ。 ……介護の専門用語は偉そうに使うのに、入居者に対する声かけすら、何度注意しても直らない!  入居者からはクレームの山、彼女のやった仕事はチェックし直さなきゃならない。仕事は増える一方な上、空気をまったく読まない振る舞いと言動……正直、彼女と同じ空間にいることすら、現在苦痛です。 彼女が事務所に提出した健康診断書には「統合失調症」の病名があって、2本線で消し、彼女の訂正印が押してあったとか……。 統合失調症というよりADHDの方だと、私は思いますがね。 人手不足とはいえ、こんな介護職員、現場に必要でしょうか?

    職場・人間関係
    • スタンプ
    409
    コメント31
  • アイコン
    メッツガー

    ある利用者から「私の服やお金盗ったでしょ!」や「私の子供を誘拐してどこにやったね!」と物盗られ妄想があり私に対して介護拒否や暴言があります。私にだけです。 その方は認知症はありますが、記憶に関してはクリアな部分があり、一度犯人と決めつけたらなかなか忘れることはなく、再び休みのあと出勤すると同じような事を言ってきます。 認知症という病気が言わせていると心に言い聞かせてますが、やはり毎度言われるとストレスでその人のことが嫌いになりそうです。 同僚からは「ほっとけばいい、距離をとるといい」といってくれて臥床や離床の介助を代わりにしてくれたりして助かってはいますが、これが続くと同僚にも負担が行き申し訳ないです。盗ったでしょといわれても、否定せず、話を傾聴したらいいとよく言われますが、暴言ばかりでイラッとしちゃいます。

    愚痴
    • スタンプ
    153
    コメント10
  • アイコン
    かちます

    デイサービスでのお風呂は、 ご利用者様が帰る時間の2時間前には 終わらせなきゃいけないという 決まりがあるんですか? 長年、デイサービスでしか働いてきてないですが、 初めてそんなこと言われて、 正直、血圧の関係とかで今回入るのが遅くなったのですが、 そんな決まり聞いたこともなかったので 質問させて頂きました。 その言ってきた人は、 なにかと私に突っかかってくる感じの人なので 意地悪で言ったのかな?とかも思えて…

    職場・人間関係
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー