要介護5.、認知症の、施設入所中の実母の相談です
現在、ムース食ですが、12月初めくらいから、急に食事が進まなくなりました。
かかりつけの内科で、整腸剤、胃の薬、吐き気どめを処方され、一旦は回復したようてすが、昨日から、また急に食べなくなりました。薬は2週間分出ていたのて、飲みきりました。
食べ物を口に入れても、口の中に少し貯めて、吐き出してしまいます。
目の焦点があっていないです。
明日、内科は受診日なのですが、内科より、精神科にいった方が良いのでしょうか?ちなみに精神科にもかかりつけの病院はありますが、認知症が原因だった場合、もう回復することはないのでしょうか?
みんなのコメント
0件た
2024/12/24うちの施設の利用者は、段々食べなくなる人が多いです。
色々病気を持っている事が多いですが健康な人でも段々食べなくなる人が多いです。
人の最終期に見られると思います。
胃ろうにしたり、看取りにしたりされる場合があります。
また、食べ出す人もいます。
色々な人がいますので、正確な事は分かりません。流してー
2024/12/24最初は内科で、必要であれば専門医を勧められるでしょ。
素人に聞いても分からないよ。
心不全や、脳梗塞、認知症の進行と、色々有るとしか言えないしね。
関連する投稿
- よっち
GHは早番+遅番で夜勤(16時半〜9時半)の3人で1日を回すのは普通なのですか?私の勤めるGHはそのような人員配置です。通常介護、見守り、入浴、食事作り、片付けなどはもちろんですが、居室清掃、洗濯、電話対応、家族対応、病院対応、その他管理者業務なども全て通常業務時間内に行わなければいけません 介護度も3から5で、転倒リスク大の見守りや認知症による徘徊、全介助のためオムツ交換などの方ばかりです 毎日必死になって業務を行なっています それこそ、休み時間も取れません これって普通なんですか?寿命が縮みそうです 介護の仕事が自分に合っていないんでしょうか、、、 さらに壁に貼るイラスト(?)を作れだとかレクレーションをしろだとか、居室内の衣服をチェックして片付けろだとか、、、無理だと思うんですが、、、 皆さんの施設ではどういう感じですか?
教えてコメント4件 - Mi
利用者さんの訴えを全て受け止めてしまい辛いです。 例えば利用者Aさんのオムツ交換をしている時に利用者Bさんから呼び止められ、基本ひとりでの対応が多いのでその後の段取りも同時に考えいて いっぱいいっぱいになり、ないがしろな対応になってしまいます… 中には認知症もあり納得がいくまで怒りながらずーっと訴えてくる方もおられ、余裕がなくこちらも感情的になってしまい申し訳ないです。 利用者さんからすれば内容はともかく困った事や訴えがあれば私に言うしかないので、仕方がないのは分かります。 ですが性格上、上手に受け流したりの対応が出来ず辛いです。 皆様はどのように上手に受け流したり、ストレスを溜めないようにされていますか?
教えてコメント4件 - ぽんず
世間話好きの10歳年上の友人なのですが、ここ数年、話しをしてもすぐ、私なんて、とか話は変わるけどと自分の事ばかりで私達の話しを聞かなくなりました。 話しをしていてもつまらないです。 65歳の方ですが認知症かアスペルガー症候群でしょうか? 長い付き合いなのでこれからも友達として付き合っていきたいと思っていますので、本人に気づかせる方法が有ればいいのですが
雑談・つぶやきコメント5件