80歳の認知症の母を在宅介護していますが、ここ最近でALSという難病ということが分かりました。今は嚥下障害がでてしまい、入院しています。
こういう状態の高齢者を受け入れてくれる施設はどのようなタイプのところになりますでしょうか。さすがにへルパーさんやケアマネさんの強力があっても、在宅介護では厳しいのではと思っています。
みんなのコメント
0件ぼんたろ
2015/9/19>出来れば、今のうちに伝えたい事や聞きたい事や要望等、事細かくやり取りをして、この先は出来なくなる事も考えながら不穏なく過ごして頂きたいと思います。
アドバイスありがとうございます。そんなことになるとまで把握えきていませんでしたので、おっしゃるような対応を今しておきます。
>>当てはまるとしたら、酷ですがご本人の意思を確認しましょう。
嚥下障害が出ているのですから、まず考えるところは胃瘻にするかどうか。誤嚥性肺炎の危険性が高いです。そして呼吸障害がでてきますから気管切開をして延命するかどうか。
ありがとうございます。こういったことも、本人の意思を確認できなくなってからでは遅いですよね。すぐ対応します。たこいち
2015/9/1認知症の診断で介護サービスを受け始めたあと、実はALSだったとわかった方がいらっしゃいました。認知症とは併発しにくい病気なので、認知症に対する治療や対応ではなく、ALSへの対応に変わったら生活も変わりましたよ。意識ははっきりしています。あくまで経験のうちの一例です。
当てはまるとしたら、酷ですがご本人の意思を確認しましょう。
嚥下障害が出ているのですから、まず考えるところは胃瘻にするかどうか。誤嚥性肺炎の危険性が高いです。そして呼吸障害がでてきますから気管切開をして延命するかどうか。
私がお会いした方々は呼吸器導入を皆拒否されたので、結局は病院でお亡くなりになりました。最終的な入院になるまでは在宅でサービスを使い過ごされました。
進行の早い病です。言葉がきつかったらすみません。
看護型の小規模多機能施設などがデイサービスやお泊りと併用できて、受け入れていただけるかもしれません。たこいち
2015/9/1筋萎縮性側索硬化症、通称ALSは、脳や末梢神経からの命令を筋肉に伝える運動ニューロン(運動神経細胞)が侵される病気で、難病の一つに指定されています。
嚥下障害も出ており、年齢も80歳という事から施設入所はやむを得ない状況の様です。
在宅でも不可能ではありませんが、いずれ呼吸や心臓までも動かす事が出来なくなってきますので、予断は許さない状況かと思います。
意識はしっかりとしていますか?会話は出来ますか?文字は書けますか?
出来れば、今のうちに伝えたい事や聞きたい事や要望等、事細かくやり取りをして、この先は出来なくなる事も考えながら不穏なく過ごして頂きたいと思います。
関連する投稿
- まいなん
母が認知症になり、いろんな介護施設を見学してグループホームに入居しました。面会に行くと、ホームのスタッフのなかに母のことを「この人」呼ばわりしたり「こっちまでおかしくなっちゃう!」といった言動をする人がおり、驚いてしまいました。 確かに母は感情の起伏が激しく、「暴力を振るって困っている」などというスタッフもおり、申し訳ない気持ちはあるのですが…。 仕方がないものでしょうか。
認知症ケアコメント19件 - ごんごん
要介護1の母は弟と隣の県に住んでいますが、弟が仕事の都合で2か月だけ他県に行くことになりました。 その間うちに身を寄せることになりそうなのですが、私も日中は働いていません。 そういった場合短期間こちらのデイサービスを利用するといったことはできるのでしょうか? それとも住所まで移さなければいけないのでしょうか?
教えてコメント9件 - ゆいのはは
精神科にかかっている認知症の父、統合失調症や抗不安薬の量を症状が悪化すると平気で増やされます。 こういった薬に敏感に反応してしまう父は、以前突然口から泡を吹いて倒れたこともあり、先生にも相談しているのですが、なかなか微調整をしてくれていないように感じます。 そのため子供である私が代わりに管理しているのですが、症状があまり出ていない時には少な目にするなどの調整はしないべきなんでしょうか?こういった薬はみなさんもらったままあげていますか?
認知症ケアコメント21件