logo
アイコン
こんぶ

よく聞く「介護うつ」という言葉ですが、具体的にはどのような状態のことを指すのでしょうか?

私は81歳になる母(要介護度3)の在宅介護で疲れきってしまっています。55歳の♂です。具体的には、疲れて体が動かない(時がある)、外出するのが面倒くさい、介護をするのが面倒くさい、といったところです。

私自身、仕事をしているため、朝は8時頃に家を出て、帰宅はだいたい20時頃。訪問介護デイサービスも利用していますが、いざ仕事から帰って母の介護をしていると、心身ともに疲弊しきって、すべてを投げ出したくなってしまいます。時には本当に投げ出して、わざと帰宅を遅らせることも…。

もちろん、そうではなく、元気に、母と楽しく会話をできる日もあります。そのために「介護うつ」とはどういう状態のことを指すのかが分からないのです。

そもそも「介護うつ」とはどういう情況で、どういう状態のことを指すのでしょうか? また、私のような状態の場合、どうすれば脱することができるのでしょうか?? 

ちなみに、経済的な面から考えて、施設への入居は今のところ考えていません。なるべく、現状の生活の中ででき得ることで、この状態から脱したいと思っています。虫が良すぎるでしょうか…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/9

      私は実兄が昨春脳出血で倒れ入院、その間実父が急死し、3人暮らしの実家は認知症の母が1人になり、近居の私がサービス利用しながら介護してました。最近兄が退院し、私も仕事してるから介護1の母に負担かかります。兄は介護4で身体障害2級。加えて父の相続関係も私一人で担わざるを得ずストレス溜まりまくりです。

      • たこいち

        2018/2/16

        経済的なことを思案するのは当然です。私は三人兄妹の長女ですが、上の兄二人は交通事故と病気で、10代の頃に亡くなっています。母は89歳を迎えようとしています。介護2ですが、現状をみたところ進んでいます。物忘れのひどさときたら、閉口です。毎日毎日、同じことを繰り返し言い続け、理解してもらえず、出勤前の多忙ななか、ヤキヤキしています。毎日です。
        母は無年金のうえ全く、貯えもありません。ですから、全て私が担ってます。かなりの負担です。そんな事情から、最低限のデイサービスです。周りの方は親がお金を持っていなくて、子がそれを賄うという構図が理解出来ないのかと。私に「デイサービスを増やして息抜きをしたらよい」とお節介をやいてくれますが、できることならば、とっくにそうしています。毎日、あさを迎えるのが負担です。こんな愚痴ですみません。

        • たこいち2018/7/21

          同じ様な状況です、無年金の親を平社員の窓際OLがささえてます。未来が見えません。夏だから、まだ気分的に救われてます。ただ日々過ごしてるだけです。犬が救いです。

      • たこいち

        2018/1/25

        介護うつ と言うより、私の場合は、最早同居鬱 と言った方が良いのかも。
        5年程前から、義母が、アルツハイマー型認知症になり、我が家のリズムも変化し、と同時に、結婚し、同居して29年、嫁姑関係、そこそこ上手くいってるかと、思ってましたが、認知症になり感情や思考をストレートに表現することしできなくなった義母の口からは、29年嫁である私の存在をまるで、家政婦であり僕であるかの様な目線で、見ていた事が、露見し始め、私の中の何かが、音を立てて崩れ、言い知れない虚しさに襲われて、徐々に、安眠できない、腹痛、胃痛、下痢、便秘、食欲不振、吐き気、肩凝り、イライラ
        等の、不調が現れ、体重減少、スタミナ不足、思うように家事をこなしきれない自分にもいらいら。
        考えが足りない義父は、義母が認知症になっても、マイペースで自分の為の時間を満喫、気に食わないと、嫁である私に暴言。

        多分、別居すれば、体調不良も治ると思っています

        • たこいち

          2018/1/4

          脳が 壊れてる 暴言 暴力ふるう 先進国日本の老人は
          浴びるほどの投薬の影響だと、思ってます、なぜなら海外で快楽の薬で脳を壊した人との 暴言 暴力 奇行と類似しますよね

          だから  危険なんですよね こちらのまともな精神が こわされてしまうのですよ

          だから 人と人の間のコミニュケーションができなくなったら
          もう おしまいです

          家族を守るためにも 距離をおく  認知症アルツは
          同居しておても 進んでゆくなぜなら
          脳が 壊れてしまったので もどらないので 

          治そうと 介護せず  見送るための介護と考えを かえて
          とにかく 介護中心でなく 家族を中心に 悪影響が
          でないように 防御することが 大切でしょ

          包括センターに 頼んで 距離をおけるようなプログラムつくってもらいましょう

          私は 60代から 長年薬を飲み続けることなく 自然淘汰の路をとり 基地害モンスターにならずに 75歳くらいで眠るように他界するのが 目標です

          • たこいち

            2018/1/4

            追記下の者です ケアマネもいろんな人がいます 自分が凄く気をつかわなきやならんタイプなら、その上の派遣先に 介護のストレスがあって 悪いかたではないが、あの方と合わせるのが は難しいので変えてくださいと言えば変えてくれるよ。介護度数が上がったとき、ケアマネが変わらなきゃならなくなって、新しい人はなんと!アニメ声出した、今はやりの男の子だけどリューチェルみたいな、くねりが入って、きゃぴキャピはしゃぎながら話されて、これが毎月一回訪問するんかいと思ったら、いやじゃーーと心の叫び爆弾破裂しました。親の意地悪、悪態、トンチンカン痴呆で、ショック受けて腹立ち、助っ人ケアマネに、我慢するのは無理で私は後日チェンジ依頼しましたよ。

            • たこいち

              2018/1/4

              私もアルツの進んだ父親90才が半日13回~16回???怒って電話してきて、興奮を落ち着かせるのに最初から数回は20分、その後は15分程の鎮火活動してますが、それを2ヶ月間に五回やられて 声を聞くと吐き気がするようになり、会っても半日で繰り返し繰り返し同じことを質問されて 同じことを説明してくると父親の反発に凄い腹立ち、逃げ出しました。自分のために合うのも一日半ぐらいにしようと思います。わたしも怒りやすくなりましたし、記憶がとぶように事や、やる気がでなく、体が鉛のように重く動かないときある、四年弱の介護で私に症状出てしまい、ケアマネに助けてもらってます、正直どこかに逃げたいくらい。一人になる時間を夜は 8時から取るべきでした。シヨートステイとディケア合わせて接触する時間を少なくするしかないてす、日本はなんてよい国なんでしょうと思います。手こずる介護に助けてくれるSYSTEM!感謝して、もっと利用します。あなたさまも国がせっかく作ってくれた助けを受けてください、深い鬱になる前に、一時休養とりませう、シヨートステイで、外泊二拍させてるとき一人でゆっくり温泉宿で風呂入って旨い食事して心身共に癒す。私はこれ月に一度するようにしましたら、少しは違います

              • たこいち

                2017/12/13

                介護は、エンドレスなので、人に頼めるものは、全部頼んだ方がいいと思います。

                私もいま、顔を見るのもいやになりつつあります。大好きで、感謝している親ですが、自分の人生が生きれなくなるなら、介護をやめないと、本末転倒になり、子供として産まれた意味が親の介護ならおかしくなります。
                なるべく、離れようと思います。

                • たこいち

                  2017/11/8

                  介護の仕事をしていますが、実家で父の介護もしています。一人暮らしをして、やっと実家から逃れられたかと思いましたが、母が死にそうな顔をしていたため不安になり介護休暇をとりました。私自身は現在39歳です。13歳から精神を病んでいて、心療内科に通院しています。障害等級は三級です。障害年金は受給していません。
                  やっと仕事も落ち着いて一人暮らしも始めて、なんとか暮らしているのに父の介護で死にそうな気持ちです。父は暴言暴力はありません。しかし、母と私は使用人扱いです。仕事も介護職のため手荒れがひどく惨めな気持ちです。
                  私はなぜ生きているのでしょうか。
                  なぜこれ以上生きていかなければならないのでしょうか…
                  煙のように消えたいです。

                  • たこいち

                    2017/10/23

                    88になる当方の母親と家内の母親のw介護中。
                    当方の母親は間質性肺炎の後遺症で24H在宅酸素が欠かせず、間の悪いことに脊椎圧迫骨折を併発。
                    家内の母親は老人鬱or認知症の初期症状なのか、言動が日毎に?状態悪化中。
                    双方の父親達のW介護が終わりホッとしたのもつかの間、新たなW介護が発生。
                    子供達も含め家族5人で介護に取り組んでいるが、さすがに10年で4人の連続介護は…
                    最近では自分でわかるほど、心身の状態が不安定で、ふとしたことで注意力が散漫になっているのが自覚出来る。
                    介護の現場を一時的に離れてストレス発散しましょう、なんて事を訳知り顔で喋ってる自称有識者がいるが、あれは本当の家庭介護の実態がわかっていない無責任な言葉ですな。
                    100軒の介護があれば100通りの違いがあるのだから、パターン分類もナンセンスな話ではある。
                    今の日本では在宅介護に対する行政施策は全くあてにならず、被介護者の負担は増大するばかりだと思う。
                    現場から離れることが難しいケースの被介護者に出来る唯一のストレス軽減策は、お互いの状況共有だと思う。
                    同じ悩みを共有している者同士、実際の介護現場で手助けは出来ずとも、状況共有することは可能なのだから、共有ネットワークの構築は至急課題でしょう。

                    • たこいち

                      2017/8/8

                      92歳のおばあちゃんの介護をしています。
                      家庭内暴力により自身うつ病があるので仕事と介護との両立が難しく疲弊しています。

                      夜中に起こされることは頻繁で、食事を摂らせるのは何時間も掛かり、服薬や着替えも大変な労力です。

                      職場に相談することも出来ず、いつも涙を堪えているような感覚です。
                      いつも辛い。

                      同世代の友達はみんな結婚したり子どもを産んだり、仕事に励んだり、自分のことに熱中できるのにどうして私だけ、と思い込んでしまい抜け出せないです。

                      仕事に行きたくない、今日も寝ていない。
                      おばあちゃんのこと大好きなのに、生きているのが辛い。

                      • たこいち

                        2017/8/7

                        先日投稿させていただいた解雇離職者です。介護離職の間違いでした(笑)皆さんの投稿を見させていただいて私だけではないんだ!いいね!も沢山の方々が押してくださるというのは、やはりそれだけ、それ以上大変な介護をなさっている方々がいらっしゃるんだな!と、私も負けてられないな!と思います。先日、久しぶりに会った方が、完璧にやり過ぎてるんじゃない?手を抜きながらやったらって言ってくれました。なんとなくホッとした気がしたんです。そんなちょっとした言葉で楽になれるんですよね。

                        • たこいち

                          2017/7/29

                          84歳、要介護4の義母を在宅介護しています。
                          認知症による幻覚および妄想がひどいです。物取られ症状もあり、疑わしきは、嫁!と、、、。
                          その他の持病もあり、多量の薬を処方されていますが毎食後に服用させるのも一苦労。下の世話もしなくてはならないのですが介護拒否で、取り替えもスムーズにはさせてくれません。
                          毎日機嫌を伺い、説得に説得を重ねて日々のケアをしています。
                          夜間のトイレも頻繁で、ひどい眠気の中での介護です。
                          時には暴言を吐かれて、私もイライラしたり落ち込んだり………。
                          眠気があるのに、寝つきが悪いです。
                          認知症という病気が人格を変えてしまったようです。この先、不安しかありません。でも、たまに見せてくれる笑顔を励みに乗り切るしかありません。
                          うつ、と言ってしまえば毎日が惨めです。ありがとうの言葉は求めず、自然に出る笑顔を求めて頑張ります。

                          • たこいち

                            2017/7/28

                            私は92歳になる自分の祖母の介護をしています。私はおばあちゃんの娘の子供です。そのお母さんは49歳にして亡くなりました。
                            お母さんの兄妹は兄と弟がいます。その兄が熟年離婚しておばあちゃんの家に転がり込んで来ました。その時の約束は最後までおばあちゃんの面倒を見るとの条件でおばあちゃんの家にいることになりました。
                            おかけ様でおばあちゃんは老人ホームに入所出来ました。でも、私が毎日行かないとご飯を食べないんです。
                            この間は真剣な顔をしてバカと言われました。おじさん達は数える位しか来てません。おばあちゃんは大好きです。でも、おじいちゃんの時も私とおばあちゃん2人で介護しました。重度のボケでした。その時は余り寝たと言う覚えがありません。その時介護鬱になり、苦しみました。
                            大好きなおばあちゃんだからやってあげたいと言う気持ちがあります。
                            でも、ものには限度があります。又、ここ最近泣いてばかりいる、何で全部私がと言う思いが湧いてきました。
                            私は旦那さんと3人の子供達がいます。

                            この間はびっくりする事に、実家に帰って来たおじさんが自分に2人も娘が居るのに私に面倒見てもらうって言っていたそうです。
                            おばあちゃんの事でさえ大変で鬱気味なのにおじさんまで…
                            断りましたけど、おかしな人達です。
                            毎日泣いてばかりいる自分に疲れました。
                            子供達の前では泣かない様にしています。でも、本当に辛い時には泣いてしまう駄目な自分がいます。
                            空回りばかりです。

                            • たこいち

                              2017/6/25

                              はじめまして、50代の解雇離職者女性です。義母のことで聞いてください。
                              去年9月、88歳の義母の認知症が悪化。薬は出ていたのに任せきりで飲んだり飲まなかったり。そして暴言、妄想がひどくなり、義父に当たり散らし、あげくのはてに、二月にその義父が脳梗塞で半身麻痺になってしまいました。義父は施設でお世話になるしかなくなってしまったのですが、義母は、薬を処方していただいたお陰で、軽度の認知症ですんでいます。しかし、この軽度がくせ者なんです。二重人格か?と思わせるような態度。昔は家で両親の面倒を寝ないで見てきたんだ!早く連れて帰ってこい。と、言う始末。誤嚥性肺炎を何度も繰り返してしまうのに連れては帰れないのに。最近は私や、実家の悪口も始まりました。おば様も、意地悪そうな顔してるから私とそっくりだとか、、ひとつひとつの言葉にトゲがあるんです。今まで何とかかわしてきて、溜め込まないように、さらっと流そうと頑張ってきました。でも、何かにつけ、ブツブツと文句を言っているのを聞くとまた、自分のことを言っている、これだけ会社を辞めてまで一生懸命見てるのに、、と、自己嫌悪、、余裕をもっていられるときはいいのだけれど、どうしてもグサッって刺さってしまって、涙涙でうつっぽいんです。 ホントに疲れます。ディサービスにも行かないの一点張り。
                              今、近所のおばさんがお茶のみに来てるのでご機嫌でおしゃべりしてる。帰ったらまた、地獄だ
                              わたしの人格も少し変わってしまったようです。つらいです

                              • たこいち

                                2017/5/29

                                私は27歳主婦で、80歳のおばあちゃんと暮らしています。
                                認知症でまだ重度ではありませんが、特に重度ではない故の虚言に困っています。
                                薬やご飯、トイレの不始末、収集癖などの虚言で振り回されてしまい、本人もウソをつきたくは無いのも理解しているので、なるべく責めてきつい言い方にならない様に努力しながら生活していますが、まだ自分の子供も作れず認知のおばあちゃんを引き取って自分で何をしているのかわからなくなります。
                                旦那にも申し訳なくおばあちゃんを放置の叔父、現状のまま介護度が上がるのを持とうとする母親に腹が立ちます。

                                • ごんべい

                                  2017/3/13

                                  私は母と子供2人の4人暮らしをしてます母はレビー型のアルツハイマーでここ2ヶ月位毎日幻覚の事を言ってきて酷い時は酷くて、、私自身も胃潰瘍になり睡眠障害も出ていてでも、子育てもして仕事にも行って夕方帰って来ると母から幻覚の事を言われ笑えず食えずでとても苦しです。
                                  まだまだこの先続くと思うと死んでしまいたいと思う事があります。
                                  最近まではディサービスを週2回だったのを今日から月~金まで行ってもらうようにしました。
                                  母は私にはキツイ口調でいいたまに顔だけ見せる兄には普通に振舞います。
                                  最近特に症状が酷くて母の顔を見るのも嫌で、、この状態がいつまで続くか不安です。
                                  愚痴を言ってしまいすみませんでした

                                  • たこいち

                                    2017/1/30

                                    私は39歳、要介護5の祖母の介護をしています。今から6年前94歳の時に肺炎になり入院、そこから介護生活が始まりました。
                                    結婚して子供も2人旦那も婿に入ってくれましたが、介護のため私は仕事をやめました。
                                    最初は100歳まで生きてくれれば大往生位に思ってました。
                                    しかし4年前父が他界し、私一人での介護(母は小さいときに離婚しました)、そして子育てだんだんとイライラがつのる毎日。
                                    週3回のディサービス、月に1~2週間のショートステイ等利用していますが、ほぼ学校の行事等で終わってしまいます。
                                    昨年旦那が転職したので、収入がへり私も週3日午前中だけバイトをするように…。
                                    昨年100歳を迎えた祖母、体は痩せて皮膚も弱くなり、拘縮、褥瘡、足のむくみ等ありますが、とにかく食欲はしっかりあります。
                                    このまま後何年続くのか…。
                                    経済的な事もあるし、子供の反抗期はあるし、旦那からは新しい職場でのグチ。
                                    毎日、このまま全てを投げ出して何処かに行ってしまいたいと考えてしまいます。
                                    イライラして、子供にきつく言ってしまっては後悔。
                                    祖母の介護をやらなくてはいけないのに、気持ちがおいつかず後悔。
                                    最近では何気ないときに涙が勝手に流れてきます。
                                    誰かに助けて欲しい。つらい。消えてしまいたい。

                                    長々とすみません。誰にも言えなかった事を書かせてもらいました。
                                    ありがとうございました。

                                    • たこいち

                                      2016/3/7

                                      私も訪問はヘルパーになり約6年になります。仕事は少ないんですが両親も高齢で足腰が弱り耳も遠いし私自身も心療内科に通院してます。毎日心身疲れてます。

                                      • たこいち

                                        2014/10/8

                                        48歳専業主婦で、74歳の特発性間質性肺炎の難病を持つ父を介護しています。
                                        両親は、私が17歳の時に離婚。以後一人暮らしだった父とは、孫が誕生してから交流を持つようになりました。

                                        8年ほど前の大腸がんから始まり病気続き・入退院続きの父でしたが、離婚したとはいえ一応私は長女でしたので、自分ができる範囲のこと(退院後、落ち着くまで我が家で面倒を見たり)はしておりました。

                                        その後、家庭の事情で私が地元を離れることのなったことと、一人暮らしが困難になってきたということから、自らケアハウスに入所。(情報収集や事前見学もしっかりしておりました)
                                        ところが実際は思い描いていた生活ではなかったようで、私が帰省した際に顔を出すと、「座敷牢」「生き地獄」とこぼすように・・・。

                                        そうこうしているうちに、今年の3月に特発性間質性肺炎による呼吸不全や気胸で危篤状態となり救急搬送されてしまいました。
                                        奇跡的に一命は取り留めたのですが、その際に「もう長くはないでしょう」と言われ、「このままでいいのか・・・」という思いに駆られるようになります。
                                        「離婚したとはいえ、身寄りのない父に寂しい思いをさせたままお別れになっていいのか」「(難病なので)残り少ない時間を一緒に過ごすべきではないのか」「私にはその責任があるのではないか」
                                        様々な思いが去来して、結局私は自分の家族を関東に残して、在宅介護のために戻ってきました。

                                        両親が離婚した際に私は母方に引き取られていたため、母の猛反対もありました。近くに住む妹からも「やめた方がいい。私はあまり協力できない。」と言われる中でしたので、自分なりには相当な覚悟をして決断したはずなのです、本当は。
                                        (要介護4、24時間在宅酸素、頭は異常なくらいしっかりしていて几帳面・神経質。)

                                        ところが、一生懸命尽くしたいと思う気持ちとは裏腹に、日増しに気持ちが落ち込み笑顔が出ません。言葉が出ません。
                                        そんな自分が申し訳なくて、就寝前のマッサージだけは欠かさないようにしていますが・・・。
                                        朝から晩まで父中心の生活に、正直最近では「いつまで続くのだろう・・・」とさえ思ってしまっています。そして自己嫌悪のスパイラルです。

                                        私には3人の未婚の子供がおり、こちらにも様々な心配事があるため、思った以上に長引く介護生活への不安につながっているという事もあると思います。
                                        また、自分の更年期と重なったことも要因かとおもいます。


                                        回復さんが掲載してくださった以下のセルフチェックでは、思い当たることばかりでした。

                                        ショートステイも利用しています。でも駄目なんですよね・・・。
                                        もっともっと大変な思いをされている方は沢山いるのに。
                                        本当に自分が情けないです。

                                        長々とまとまりのない文章で失礼しました。
                                        愚痴をこぼせる場がないので辛かったのですが、こちらにたどり着き少し吐き出せたので助かりました。

                                        【主な症状】

                                        ①いつも悲しい・虚しい楽しくない

                                        ②口数が減る

                                        ③笑わない

                                        ④意欲低下:ヤル気がでない

                                        ⑤マイナス思考

                                        ⑥睡眠障害:早朝覚醒が多くなる

                                        ⑦罪悪感:自殺につながりやすい

                                        ⑧心気症:重たい病気に掛かったと思い込む


                                        【家族介護者の心理状態】

                                        ・自分が親を見ないで誰が面倒を見れるんだ。

                                        ・自分が一番両親、家族の気持ちを理解している。

                                        ・1人で抱え込み、今まで出来ていた事ができなくなるイラ立ち。

                                        • たこいち

                                          2014/6/4

                                          私は35歳。要介護4の65歳の母(リウマチ)と同居しています。
                                          月曜~土曜の9時半から15時半まで、母はデイサービスへ行き、昼食と風呂を済ませて帰宅します。
                                          自宅では、食事やトイレは自力で何とかできますが、炊事・洗濯・身のまわりの世話、着替えなどは、できません。
                                          また、頭はしっかりしているため、なんだか上から物を言われている感覚があり、いちいち腹をたててしまい、親子の関係が微妙です。

                                          私自身子育て真っ只中で、子どもが4人いるため、どうしても、優先したいのは子どものことです。
                                          母は、それが納得いかないのか、子どもと競うように、色々と頼みごとをしてきます。
                                          頭がしっかりしていて、体が動かない・・・そういう母の辛さは、わかってはいるのですが、
                                          どうしても母にやさしく接することができず、ついキツク当たってしまい、自己嫌悪になったりで。悪循環。

                                          うつかも。そう思ってメンタルクリニックへ通っています。ストレスのない環境をつくる。簡単なことではありません。
                                          私がまだまだ未熟者で、奉仕の精神に欠けているのだと思います。
                                          本当に迷路をさまよっているような気持ちです。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          75歳になる父のことで相談…というか質問です。家族(父)を介護施設に入居させる際に、気分良く入居してくれるような話の進め方はないものでしょうか? 父はこれまで、“ザ・亭主関白”のような感じで過ごしてきましたが、2年前に脳梗塞で倒れて入院、リハビリを経て退院したものの、要介護度3の認定を受け、現在は在宅介護中です。 同居しているのは70歳の母だけで、いわゆる老々介護という形。月に一度くらいは私か姉が実家へ様子を見に行くのですが、その度にどんどん老けていくような母が、見ていて辛くなってしまうため、姉妹で父の介護施設への入居を考えようという話をしています。しかし、ここで問題が…。 先日、それとなく父に「最近の老人ホームはキレイで過ごしやすそうねぇ」と話題を振ってみたのですが、「そんなところには入らん!ワシは死ぬまでこの家におるぞ!」の一点張り。母も父には何も言うことができず、また、これ以上何かを言うと、私たちが帰った後、父が母にどんな接し方をするのか不安で、結局話を進められませんでした。 一体、どのように話を進めれば、父が気分よく施設への入居を考えてくれるようになるのでしょう…。ご経験のある方はいらっしゃいませんか?

                                          教えて
                                          コメント3
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          わたしは、介護療養型医療施設の事務を担当しています。日常生活費の考え方として、洗濯代の徴収は可能なのでしょうか?

                                          お金・給料
                                          コメント4
                                        • アイコン
                                          よしよし

                                          二人暮らしの両親(父73、母71)がいますが、1ヶ月前に母がくも膜下で倒れ、入院しています。 父は今まですべて母任せで、しかもその母に暴言・暴力をひどくふるっていました。 父はこの1-2年でパーキンソン症候群になり、歩行がつらく、思い通りにならない体にイライラして、周りの人に当たり散らし、仕事の付き合いの人も、ゴルフの付き合いの人も、みんな閉口してしまい、どんどん父から離れ、とうとう父は今ひとりぼっちです。 母が倒れたのも父が原因でした。 それまでにも母の旅行をキャンセルさせたり、クロスワードで遊ぶのが気に入らないと、新聞を止めたり、テレビを見せなかったり、自分をかまってもらうために、とにかく母の楽しみを奪うのです。 そして血圧の高い母に、「お前はどこが悪いんじゃ。医者なんか行かんでもええ!」と言って、母もそれを鵜呑みにして、それまで飲んでいた血圧の薬を飲まずにいたのです。 血圧は200になり、あわててお医者へ行かせたのですが、翌日くも膜下で倒れました。 なんとか一命は取り留めたものの、まだ重体であり、これからしばらく母のリハビリや介護が想定されると思っています。 私たち子供は娘4人で、みなそれぞれ家庭を持っておりますが、交代で実家へ寝泊まりして、また、 ケアマネージャーの方にお願いし、食事や家事をヘルパーさんに来ていただくことにしています。 それから週1でデイサービスを利用しています。 そしてその合間に母の面会へ通っています。毎日歌を歌ったり、マッサージをしたりすることで、回復が早くなるときき、日々、母の病室へ通っています。 しかし、先日、私がパニック障害を起こし、今、一人での外出がつらく、実家に行くことを考えると過呼吸になってしまいます。姉たちもどんどん体調を崩し始め、長女が救急車で運ばれるということも。 父は人の都合などおかまいなしに、自分の面倒を見てくれることを当たり前と思っています。 また、せっかく心配して手伝いにきてくれた人にも、暴言をどなりちらしたりします。 でも時々、「すまんな」「ありがとうな」としおらしくなるときもあるのです。 母がいないことでかなりしょんぼりしてもいるのです。 施設へ短期でも入所してもらえれば、と思い、ケアマネの方にお願いしてショートステイを利用することにもなったのですが、その日の内(正確には1時間後)にもうドロップアウトしてしまいました。「荷物をいちいち調べられた」「タバコをすえる場所の話が違う」「なんも自由にならへん」「ここは精神病院か」などと言って、帰ってきてしまいました。 姉と私が倒れたこと、また、妹の婚約者に父が暴言を吐いたことから、娘たちが実家へ交代で泊まりにいくことは出来なくなりました。夕べから父は一人で寝起きをしています。 父の世話の大変なところは、肉体的にしんどいというのではなく、 父の相手をするのが、精神的にものすごく辛いところです。 家事など私たちはそんなに負担には思っていません。 しかし、父の世話がどうしてこんなに辛いのか、私にも訳がわからなくなってきました。 なぜか父といると、自分の気持ちや人生や健康をすべて父のために使ってあげなければいけないようなのです。 父からのこまごました頼まれごとを「ちょっと待ってね」とか「後でするからね」とか「今○○をしているからね」とかいちいち言わないとわかってくれません。 なんでこんなことになったのでしょうか。本当にわかりません。 昔の父は、もっとしっかりしていたし、人当たりもよく、たくさん友人がいて、 みんなに尊敬され、かわいがられ、立派な人だったのです。 父が一人で寂しそうにしていると涙がでてしまいます。 あれは私の父なのですと、大声で叫びたくなります。 誰か助けてください。

                                          愚痴
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          1,412
                                          コメント76

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー