logo
アイコン
やす417

介護職について3か月がたちました。
こんなことを相談するのは恥ずかしいのですが、僕は認知症の方の言葉や態度にいちいちショックを受けてしまい、立ち直るまでに時間がかかります。
急に怒鳴られたり、泥棒扱いされたりするのはよくあることだし、いちいち気にかける必要はないことは頭では分かっているし、表面上は何も気にしていないふりをするのですが、家に帰って一人でいるときなどに思い出してヘコんでしまいます。
寝る前に思い出して不眠気味になることも多いです。

職場の先輩は時間がたてば慣れてくるよ、と言ってくれるのですが、本当に慣れるのか心配になります。
介護の中で僕のようにショックを引きずっている方はいませんか?
解消法などあれば教えていただきたいです。
家族や友達に話せば多少すっきりするのですが、何度も愚痴につき合わすのも相手に悪いなと思ってきています。
やはり時間と共に慣れていくしかないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/7/14

      とても、分かります…
      私も介護職初めて3ヶ月です。
      今日、利用者さんから

      「年下のくせに生意気だな!!」
      っと言われ…ショックで考え込んでしまってます。

      そのかたは、脳の病気で体が不自由になったかたで
      声量も小さかったりしますが、言っておられることはしっかり
      した事を言われます。
      なので、私が知らず知らずのうちに利用者さんを傷つけていたのかも
      ?等と考え出すと とても悲しくなります。
      介護職をする事に自信もなくなりそうです。

      • とばらん2021/12/21

        年下のくせに生意気だなと言われたら、利用者の癖に生意気だなと言ってやりましょう

    • たこいち

      2014/5/6

      自分も全く同じです。
      認知症がそうさせていると思えば軽減するのかもしれないけど?
      自身はまだその経験はないもののたまに同僚はそのような言動を受けています。
      認知のない人の態度や言葉に傷ついた経験はあります。
      その方が悔しいし一度嫌いになれば好きになる事はないです。
      職場では気にしないようにしているけど一人になると思い出し恐らく一生忘れる事はないでしょう。
      気持ちが軽くなるような処方箋でも飲めば少しは楽になれるものかなぁとか思いますよ。

      • たこいち

        2014/4/29

        若い人は動作は機敏だけど扱いは雑の傾向にあるけど純粋で謙虚な人は好きです。
        未勝手で煩いのは御免です。
        そんなタイプが未来の口うるさいおばさんとして生き残るのでしょう…

        • たこいち

          2014/4/29

          職員がみんな20、30代の若者だったら認知症老人の気持ちを理解するのはむずかしいかもしれない。
          60代の職員がいましたが、話し方や動作、歩き方は急いでいてもゆっくりな感じで好かれていました。フロアの空気をむやみに波立てないことや認知症、個々人への理解力の程度が大事かもしれない。

          • やす417

            2014/4/24

            皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
            そうですね、単にショックを受けるだけでなく、病気そのものやその方の過去や人格など深く物事を見ることができるように学んでいきたいと思います。
            匿名さんのように性格でこの職業に合う合わないもやはりあるのですね。
            勉強しながらも、マイペースに仕事ができるようがんばります。
            元気がでました。
            本当にありがとうございました!

            • いきいき

              2014/4/23

              繊細な方なんだと伝わってきます!

              時間と共に慣れる事は良くありません。
              まずは認知症や介護についてもう少し深く学ぶ事が、今後仕事を円滑にするのに必要だと思います。


              認知症は脳の病気でもあります、その人の育った拝啓なども影響してきます。なぜ、ご利用者さんがそのような事を言うのか、どのようなタイミングで言われるのか、言葉の真意を見極めてケアするのが介護です!


              ご利用者さんが言った言葉のサイン、本心を見極めてケアできるような介護士になって欲しいと思います。

              応援しています。

              • たこいち

                2014/4/23


                生身のデリケートな人間なら当然でしょう
                何か支えになるものや
                エネルギーをもらえる存在がいれば人って強くなれるのに
                孤独は人を蝕んでしまいますね
                どうか辞めずに生き残って下さい。


                • たこいち

                  2014/4/22

                  GHで働きましたが全然気になりませんでした
                  認知症は相手の目をしっかり見て、時には手を取り額をくっつけて聞いてやるといい
                  徘徊老人も同じ感じで一緒に歩きながら話を聞いてやる(うんうん、そうだねと)相手の言動を否定したら怒り出し「お前は帰れ!」などと言い出します(若い職員はよく言われていた)
                  60代だから気が合うのか知らないがただの一度も暴言を受けたことはないし介助拒否もなかった
                  居室に入って掃除しても泥棒呼ばわりもなかった(若い職員はよく言われていた)いつも「ありがとう」とは言われてました
                  認知症の老人は私を同類と見ていたのかもしれないが・・・

                  • たこいち

                    2014/4/22

                    入社当時には認知症と知らずにいたら非難などの言葉に酷く傷つくと思います。
                    認知症の人の職員に対する拒否などを思い出すと夜中も頭が冴えてくる事ありますよ。
                    でも頭がクリアな入居者に言われるより認知症という病から発生していると思えば救われもすると思うし?周りの職員ともうまくゆき仕事も同時に出来るようになればあまり気にはしなくなる事を祈っています。


                    • たこいち

                      2014/4/21

                      慣れもあるでしょうし、初めから全く気にしない性格の人もいます。私は無理でした。鬱で通院しました。今は全く別の職種に就き、幸せです。でも皮肉なことに、介護職で苦労した事は役には立っています。愚痴は言える相手がいるなら、聞いてもらって下さい。出来れば介護経験のある人か介護士同士での愚痴がいいです。介護経験の無い人には大変さを分りづらいと思います。後は休日は趣味に没頭出来ればいいのですが、どうですか?私の場合は趣味すらやる気を無くしていました。もしもそんな状態ならば心療内科にかかった方がいいかも。それでも無理なら休職か転職。まだ3ヶ月、無理せずにマイペースでね。

                      • ばり2019/12/27

                        やっぱり私は鬱病ですかね。
                        認知症介護で派遣とパートで2年近く働いて、今は職員の方の言葉にショックで泣けて泣けて、何にも手につかない。休んでいるけど迷惑かけてるのよと言われるから辞めるしか無いのです。なんでこうなったのか自分でも良く分からないんです。辛くて辛くて。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    しず丸

                    私は認知症の78歳の義父を在宅で介護しています。 特別養護老人ホームへの入居待ちで、週2~3ぐらいでヘルパーさんに来ていただいています。 家族も私が介護にかかる分変わりに家事をするなどして助けてくれますし、現状では私の負担になりすぎないような状況を作ってくれています。 義父の症状はどんどん悪くなり、施設もいつ空くかわからない、この状態がいつまで続くのだろうか、と先が見えず不安になってしまいます。 家族の理解が無かったり、被介護者の方から暴言を吐かれたり等という方には申し訳ないぐらい非常にありがたい環境だとは分かっているのですが、やはり時々あと何年この生活が続くのだろうと考えると、、 みなさんはこんな不安持たれませんか?

                    認知症ケア
                    • スタンプ
                    199
                    コメント3
                  • アイコン
                    ちーくん

                    私の義母(介護度3)は有料型老人ホームへの入居待ちで、現在は私が自宅でヘルパーさんの協力を得ながら介護しています。 しかし、義母はすぐにこの人は嫌だから変えてほしい、と言います。 始めは義母の要望を聞いていたのですが、義母の希望に合うような人に来ていただいても、何かしら不満な点を言いあげます。 義母の希望ばかり聞いていると、来ていただけるヘルパーさんがいなくなってしまうと思い、最近はヘルパーさんを変えないようにしています。 しかし、義母がヘルパーさんに対し嫌味を言ったり逆に無視をしたりするようになり、ヘルパーさんのほうから辞めたいと言われてしまいました。 義母になぜそんなことをするのかと聞いても「あの人が悪い」と言うばかり。 このままでは看ていただけるヘルパーさんがいなくなりそうで・・・ それまでに施設に入所できれば良いのですが、まだ先になりそうです。 義母がヘルパーさんを敵視しないようにしたいです。 アドバイスお願いいたします。

                    教えて
                    コメント12
                  • アイコン
                    ありまるか

                    私はデイサービスで働いています。 ご利用者様の中に、要介護3で手足が自由に動かないので、ご自宅での入浴が困難とのことでご家族がデイでの入浴をご希望されている方がおられるのですが、お風呂に入るのを嫌がります。 誰が話しかけても、どう言っても入ってくれません。 デイなので帰宅時間が決まっているし、その方の説得ばかりに時間を取られると他の方に目が届かなくなるしで、困っています。 最近通われ始めた方なので、他人にお風呂に入れられるのに抵抗があるのは分かるのですが、ここまで断固として拒否される方も初めてで。 最近ようやくタオルで身体を拭くのを許してくれるようになりました。(しかし服は着たまま) ご家族の方にも説得していただいているのですが、それもあまり効果は無く。 どう対処すれば良いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

                    職場・人間関係
                    コメント15

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー