logo
アイコン
あかしお

新卒で5ヶ月目になる介護職員です。

GHで働いているのですが、自分自身の不出来にメンタルが滅入るような気持ちになることが多く、しんどいと感じてしまいます。

先輩方は、「1年目だからできなくてもしょうがない」等励ましの言葉をかけてくださるので、そこが素直にありがたいとは感じています。

しかし自分の性格上なのか、完璧主義な部分がチョット強いのかなと思っています。上手に気を抜けないというか。(例えば、アレもできないといけないし、アレもできないといけないし…。いつ出来るようになるかも分からないのにずっと働き続けるの不安すぎる…。といった具合です。)

いっそのこと、「続けてればそのうち出来るようになるでしょ」とか「気持ちだけはもう適当でやってしまおうか」等と思っています。(もちろん、重要な所は適当にするつもりはないのですが…。)

皆さんは、続けるための気持ちの持ち方などはありますでしょうか?完璧な仕事が無理な職業だとするなら、出来なかった時はもう仕方ないでスルーしているときもありますか?色々教えていただけると助かります、よろしくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • おくりびと

      2020/10/13

      先輩の仕事をよーくみて、どうしたら効率よくできるのかをちゃんと考えるべきだと思います。適当にやればいいとかそんなこと考えてたら、すぐ事故りますよ。仕事ができる人は効率の良さと利用者のタイミング等をしっかりみてます

      • おくりびと2020/10/13

        あと、完璧な仕事が無理な職業って意味がわからない。

    • ながとん

      2020/10/11

      私も元々無資格未経験で始めましたので、わからないことだらけでしたし、今でも仕事は遅いし、抜けもあると思います。
      私が意識していることは、とりあえず「事故を起こさない」ということです。もちろん、やむを得ない事故はあると思いますが、いわゆるミスによる事故を起こさないことですね。
      事故じゃなければ謝れば済みますからね。
      で、次を気を付ければ良い。
      うちの新しく来た派遣の方が、利用者の介助を後回しにして「ごみ捨てが」とか言ってて怒られていました。優先順位をしっかりと把握することが大切だと思います。
      私も前の職場で上司にため息をつかれたことがすごくショックでメンタルが壊れました。それが退職の引き金になっているんですけどね。
      まあ、なんとか頑張っています。

      • やまかった

        2020/9/23

        完璧な仕事ではなく、客観的な仕事です。反省は大切ですが、独りよがりな反省はかえってマズイデス。

        • はーちゃん

          2020/9/19

          何年働こうと完璧に仕事はできない。
          人相手で体調もその日により異なるし、月日がたてば相手も変わる。
          他の方も言われているけど、介護の仕事で完璧なんてない。
          完璧にできていると思った瞬間に成長も止まる。

          • すねーく

            2020/9/19

            仕事が出来ないのは知識·技術·経験·不足。オマケに要領が悪い。1年目だからなんて言葉に有難み感じてる辺り自分に甘い。この業界を目指した理由や信念があるなら5ヶ月も働いて得た考えは適当に〜じゃないでしょ。ブレちゃいけない。

            • じゃくてぃ

              2020/9/18

              完璧のないことに完璧を求めるのが、そもそも間違いなのです。
              正解だって決まってないのですから、介護はそういう業界ですよ。

              求めたらきりがない。でも時間の制約はあるわけです。

              社会人経験が少ないゆえの迷いでしょう。時が解決しますよ。

              介護はチームワークといわれますが、仕事を押し付けてくる残念な人も居ます。そういう人と組んだ場合、やれることにも限界が来ます。誰と組んでも最低限のことは必ずヤラないといけないわけです。

              優先順位を意識して最低限の必要なことだけやって、余裕があったら他のこともやってみる。そんな感じで良いと思います。

              個人のスキルを上げることも大事ですね。そうすれば自ら時間を作り出し、出来ることも増えていくでしょう。

              頑張ってください。

              • ののゆん

                2020/9/18

                続けていれば出来るようになるのは、トランスだったり入浴中介助だったり、オムツ交換だったり技術面。
                ましてやGHにお勤めであればなおさら利用者さんとの接し方に完璧はないと思います。先輩がアレもコレも出来ているからと焦っているだけではないですか?
                厳しい言い方になりますが、入社5ヶ月の経験者はまだ即戦力になるかもですが、新卒新人にそこまで期待はしていないものです。先輩と同じ事をしなければダメと思う必要はありません。どうか気を楽に。新卒で入られたのならなおさら、まずは知識を叩き込む事、認知症の方をよく観察してどう対応したら利用者さんは落ち着くのか、こう対応したらヒートアップしちゃった!とか、自分の経験値を積んでください。そこに完璧はない事がお分かり頂けると思います。介護は対人です。毎日違って当たり前ですし、毎回対応を変えていく柔軟な姿勢が求められるので、型にはまらなくていいと思いますよ。楽しんで仕事しましょう。

                • みなぎん

                  2020/9/18

                  異業種から何も知らない状態でGHに
                  飛び込みなんやかんやでもうすぐ3年
                  完璧だったことは1度もなかったです。
                  でも、介護福祉士を目指して、利用者様
                  の病歴や今の状態をチェックし、通院
                  で医師や看護士から質問された時に
                  答えられるようにはしてますよ。

                  質問に対してしっかり受け答え出来た時
                  利用者様の家族からありがとうとか
                  いつもお世話になってますとか言葉
                  もらうと頑張らないとって思います。

                  ご自身の中で介護士やって何が嬉しいか
                  何が楽しいかを考えそれを実行して
                  いけば滅入る暇はないですよ

                  • なおここ

                    2020/9/18

                    お疲れ様です。経験則ですが、自分の場合は実習みたいに、その日の目標をたててやりました。例えばオムツをキッチリあてるとか。仕事が終われば毎日振り返りです。できた部分、いまいちな部分、わからない部分を客観的にあらいだして、自分で調べるなり、先輩に質問するなり次へ繋げる準備をしました。それの繰り返しです。自分は覚えるのが苦手で不器用な部類なのでコツコツでしたね。わからないことはそのままにすると結局ストレスになるのでオススメしません。続けていればそれなりにこなせるようになりますが、考えなしの惰性だと、少し壁があたっただけで乗り越えることが大変になりますよ。

                    • ちょろ

                      2020/9/18

                      職員間とは適当でいいよ。
                      逆にズブズブだと狭い閉鎖社会、変な噂を流される。
                      合わないと思うなら3日でバックれて、自分と合う他の事業所を探すのもいい。
                      介護職の悪い意味で良い所かな?
                      まぁ、実力主義は間違いない世界。
                      色々な事業所を見るのは勉強になるよ、転々としてたけどケアマネとったら落ちついてる。

                      • はーくん

                        2020/9/18

                        この仕事は職種関の連携と法への理解が大切かと
                        その理由や、この職種への理解として、とにかく介護の専門性についてなどの本や社会福祉士及び介護福祉士法を頭に入れて仕事に取り組んでみるといいよ
                        介護職員同士や医師・看護士とか理学療法士等の方々との連携はとにかく大事だよっ
                        なぜ連携が必要なのかは、利用者さんの心理状況や健康状態等が刻々と変わりやすいからと言えるよね
                        でも些細な変化は目に見えないし本当に気づくのが難しいよ
                        観察力や利用者さんとの信頼関係や利用者さんへのアンテナをしっかりしててもなかなか気づきにくいんだよねっ
                        完璧っていうのは、ある程度のルーティンワークを熟知してるなかでできることだと思われるかもしれないね
                        だけどこの職種はルーティンワークでできるようでできない職種だから完璧ではなく利用者さんの些細な状況変化にも応じて柔軟にかつ適正に対応できる判断力とその対応策を沢山自分の引き出しに持って備えてすぐ応じられる専門性の知識と行動力を発揮できるようにしておくことかなー
                        自分だけじゃ無理だから周りを巻き込む

                        • あかしお2020/9/18

                          回答ありがとうございます。
                          そうですね、毎日状況が変化して同じ日が無い、という仕事だと思うのでそれだけにデキる日、デキない日、とバラつきが大きい仕事だと感じます。その都度場面に応じて判断、対策を練ることの繰り返しだなぁと感じます。
                          今はあまり勉強にまで注ぐ余裕があまりない状態ですが、仕事についていける余裕ができだしたらそういった勉強もすべきなのかなと思ったりはします。ありがとうございます。

                      • とわポン

                        2020/9/18

                        だってその時々で答えが違うんだから
                        完璧を求めるのに無理があるんじゃない。
                        完璧を求めれば求めるだけ苦しくなる
                        だけだよ。
                        特にトピ主さんはどんな事が完璧じゃ
                        ないと感じているのかな。
                        経験を積んで行けばまた感じ方も
                        変わってくるので、そこまで深く
                        悩まなくても良いと思うけどね。

                        • とわポン2020/9/18

                          そうです、そうやって前向きに捉えていると覚えることも早くなってきますよ。
                          一年目位が一番悩む時だもんね。
                          応援してるんで
                          無理せずに
                          頑張って下さい。

                        • あかしお2020/9/18

                          確かに今は1年も経ってないですし、すぐにできないということを考え方として理解した方が良いのかなというのも大変理解できます。
                          先輩方のマネをしたり、経験を積んだりなども大切ですよね。落ち着いて考えてみると、入社5か月目で先輩と同じことが出来てしまうというのも不自然な話ですよね…。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      もんちゃん

                      あなたの施設、職場にモンスタークレーマー家族はいますか?

                      愚痴
                      コメント11
                    • アイコン
                      りる

                      いろいろコメを、読ませてもらっています。自分が、この世界にはいり介護福祉士をとりましたが、この世界に入っていろいろ現場で経験しました。この世界を知らない方は、介護は大変ということは、わかっていても、ホントの大変さは、知らずに自分たちがみれないから、丸投げしてるんだなと、思います。介護職経験した方なら、する方の大変さが切実にわかるから、介護される身になったときに、こんな当たり前みたいな利用者さんには、ならない、なれないのかなと、思います。畑違いでも、仕事が怠慢してる方でも、拘束されてるから、何もしてないという事はないと、思います。そういゆう方も老いたら誰かの世話に、自分だってそうなったときに、誰でも嫌じゃないかなと思います。でも仕事をしてきた方なら、お金じゃないなと思うことは、経験あると、思いますから、今の高齢者より 、横柄にならずに、介護されるように、なるんじゃないかなと、少しは思っでもよいのかなと、感じます。なので、一度は介護体験、経験だれでも、やるって、いかがかなと、思います。死は、どんな人も避けては通れない課題なので、例えば預ける方は一日必ず排泄介助業務をしてもらうとか、こちらに、みれないからまかせるって、お金はらえば、丸投げ?と思われなくてよいし、私達もやりきれない気持ちも、払拭されるように、思います。そこで親族の方が【わけないわよ。介助なんて…】と、思われたら家で見てもらい、これからは、施設が、面接して断る時代に、なってくれてもよいように、思います。人の気持ちが、わからない人間の親族の世話はお断り社会にしてもらって、♥施設ばかりにしたら、どうかなと思います。

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      210
                      コメント7
                    • アイコン
                      なつのり

                      重度者の多いグループホームには、看護師の配置は義務付けられていません。 軽度者の多いデイサービスでは、法緩和で、看護師は専従でなくても訪看等緊急体制が整っていれば1*2時間でも良いとのことです。 また、看護師か、介護士が一人は必要だそうですが、 介護福祉士以上の相談員は、必ず一人は専従が必要だそうです。 ですから、デイの看護師は介護し扱いも同じ様なものです。 こんな場合、看護師の業務内容はどの様に降り分けたら良いのでしょうか? また、重度者の多い、グループホームには、看護師は、専従させるべきではないでしょうか? 必要な施設形態に必要な専門職がいない。 おかしいですね?

                      職場・人間関係
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー