認知症となって数年の母は見守りが必要ですが外出することが大好きで、私も付き添って外食や買い物などをできるだけ本人がしたいという時にできるようにしています。
そんな母とファミレスに食べに行ったとき、犬食いのようにお皿に顔を近づけて食べる母に、周囲の目は冷ややかでした。私も恥ずかしくなりちゃんと食べるように注意したのですが、本人が手を使ってでも自分で食べることができることを喜ぶべきなのでしょうか。もう外食などは控えた方がいいのでしょうか、、、。その人らしい自立と世間体とのはざまで悩んでいます。
みんなのコメント
0件キキやん
2017/4/3外出が好きなのか、外食が好きなのか、買い物が好きなのか。観察しても良いかもしれません。外出だけでよいなら、お弁当。外食が好きなら個室。とか、面倒だけどやった方がいいのかも知れない。また、外食で何が好きなのか、ハンバーガーだったらラッキーですね。
たこいち
2017/4/3>本人が手を使ってでも自分で食べることができることを喜ぶべきなのでしょうか
ってあるけど、わざわざ外食で手を使って食べさせなくても、家で食べさせればいいんじゃないの?
家で自分で食べることができることを喜べばいいんじゃない?
スレ主が「恥ずかしい」って書いてるんほどなんだからよっぽどなんでしょう。
手で食べてあちらこちらにこぼしたり、油でベタベタにされたら、次に使う人もかわいそうだし、それをキレイにする店員さんのことも考えた方がいいですね。たこいち
2017/4/3ピザとかなら大丈夫。
元業界
2017/2/17人により食習慣や躾等が違うのは事実です。だからこそお互いが、気分よく食事を取れるように、マナーがあるのではないでしょうか。
食事をしている客全員が認知症に対して寛容ではありません。見ていて不快な思いをする人もいます。それなら、人に見られないような個室のあるところで食事をする、など方法はあります。たこいち
2017/2/172017/02/16 16:21匿名の意見は、ほんの少しは分かる。
一般社会が、認知症や障碍者に関心と意識を深く持ち、理解を示すことも必要ではあります。
しかしながら、意識も理解も全てにおいて足りないのが現状です。
それこそ、幼少期からの義務教育の段階から教えて行かないと社会には浸透もしないし、意識も薄いままです。たこいち
2017/2/17手弁当を持って出かければいいじゃん。
あすかダーリン
2017/2/16発想を変えて手づかみで食べても良いものを食べに行かれては?
おにぎり、パン、回転寿司なら手で食べる人普通ですし。
家族での食事は素敵です。可能な限り応援しますよ。たこいち
2017/2/16うちは貧乏なので、ファミレスでもたまの贅沢です。
そこで不愉快な思いはしたくないのが本音ですね。たこいち
2017/2/16他人に気遣えというのは、あまりにも自分勝手な意見。
たこいち
2017/2/16見ていて気分の良いものでは無い。
むしろ嫌悪感のある人が多い。
だから他人に対する気遣いも必要。
自己中心的で、身勝手な理屈は自分自身の心の投影でもある。
他人が気遣いを示すかどうかは、その人次第で常識的に考えれば、手づかみで食す場合は、食事介助をして上げる方が最も適切な対応と言える。
身勝手な意見にも程がある。たこいち
2017/2/16高級レストランでは無いのだからファミレスで認知症高齢者が手掴みで食べても私は特に気にしません。寧ろ認知症高齢者と介護をする家族を温かい目で見るくらいの気持ちがない人は心が狭すぎではないでしょうか。これからは認知症高齢者も今以上に増えていく中で地域ぐるみで支えるようにしていかなくては外食でファミリーレストランにも行けなくり、周りの目を気にして社会から孤立させてしますのは哀しすぎます。本人のせいと言うよりも周りの温かい気持ち次第で健常者と同じような生活ができるなら、周りが温かく迎えてあげるべきでしょう。いつ自分の家族や自分が相手と同じような立場になるかも知れません。
たこいち
2017/2/15外出は付き添いで行うのはとても良い事です。
ただ、外食で食事をされるという事は、他人の事も考えなくてはいけません。
それがマナーだからです。
お弁当を作り、遠足気分で行く事も良いのでは?
思慮が必要。たこいち
2017/2/15自分がたまの外食を楽しみにお店に入った時、隣に犬食いしている人がいたら、どんな気持ちになるか考えてみたらいかがですか。
もしくはお店に「手づかみで食べる人を連れて行っていいですか」と問い合わせてみては。
関連する投稿
- みかえる
76歳の母は、体は比較的元気で出歩いたりできますが、「前頭側頭型認知症」というのになっており、以前の状態から急激にここのところ悪化してきています。介護認定の更新をする前は、要介護1でしたが、現在は要介護3になってしまいました。 特にいま問題なのは、勝手に出歩いてしまう徘徊ぐせと、最近参っているのは外に出ておしっこをそのへんでしてしまうことです。 で歩いてしまうときはご近所さんの庭に勝手に入り込み、警察を呼ばれたことがあったり、おしっこも知り合いに目撃されたりしています。 なんとかこういう問題行動をしないようにさせたいんですが、病気だから無理なのでしょうか…?? 無意識にやっている感じで、言ってもききません。
認知症ケアコメント3件 - みきぽよ
以前はとても穏やかな人で、上品な雰囲気だった義母ですが、1年ほど前から、お金を落としたり、通帳をなくしてしまうなどが増え、検査をしてもらったところ、認知症の初期段階でした。 主人がこのような状態だとお金の管理も難しいだろうから、とお財布や通帳を預かって、私も含めてちゃんと保管しているんですが、義母はそのことを快く思っていないみたいです。 まるで私たちが自分の資産を盗ろうとしている、みたいなことを頻繁に言ってくるので、どうなだめたらいいか悩んでいます。もし渡してしまったら、また落としたり、散財したりしてしまうので、本人には管理はさせられません。 義母がこれらに納得していなくても今のままでいいでしょうか。
お金・給料コメント5件 - たこいち
要介護4 手足に拘縮あり 認知症の女性利用者 気難しい性格なのか旧家のお嬢様なのでお姫様体質です 弄便するので入院して以来繋の介護服を着用ですがチャックが壊れてて毎回クリップをつけて上げ下げしています 股を挟むと痛いので注意して上げてますが、スグに「ノロマ!グズ!鈍臭い!約立たず」などと暴言を吐かれ辛いです トイレなど全て2人介助でやってて説明しててもスグにイライラして「基地害! 」と叫びます 家人からも介護放棄されてるようで着替え、タオル、オムツの替えが用意出来ていません いつも汚れた服、肩まで広がった下着でディで洗濯乾燥して着替えて帰宅しています 毎回、声をかけてしてるのですが基地害と暴言、暴力があるので参っています 上司に伝えたところ距離を置くことになりましたが人手不足のため手伝うことになります どうしたらいいのか教えてください
職場・人間関係コメント4件