logo
アイコン
ゆう坊

施設の厨房で働いています。利用者の要介護はほとんどが4か5です。

私が直接レクリエーションなどを行うわけではないのですが、スタッフの方たちはいつもレクリエーションに頭を悩ませているようです。

重度の方のためのレクリエーション、ほかの施設ではどんなことをしていらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/11

      食感や感覚を使うものがいいと思います

      • たこいち

        2015/6/10

        まず利用者さんから趣味や趣向を聞ければ、聞いた方が良いです。
        そこからアプローチをして行き、より楽しめるレクリエーションにつながろうかと思います。
        昔の流行り歌や映画などはその代表例です。

        • おらいおん2019/1/28

          スクロールする際に間違えて違反報告を押してしまいました(>_<)大変失礼いたしました。m(_ _)m

        • おらいおん2019/1/28

          スクロールする際に間違えて違反報告を押してしまいました(>_<) 大変失礼いたしましたm(_ _)m

      • たこいち

        2015/6/8

        例えば、昔の生活道具の写真を見ていただき「何に使う道具なんですか?」
        と、クイズではなくみなさんに教えていただきました。
        色々な写真をプリントして自由に話するだけでも盛り上がっていましたよ。
        認知症の方でも、昔の事はよく覚えていらっしゃるので当時を思い出して色々話てくださいました。

        • おらいおん2019/1/28

          間違えて違反報告を押してしまいました(>_<) 操作が不慣れで大変失礼いたしましたm(_ _)m

      • ゆう坊

        2015/6/5

        ありがとうございます。そうですね、確かにしっかりされている方の中には全くそういったことに参加されない方もいらっしゃるようです。子供ではないんだからと、、、。

        どなたにも喜んでもらうというのは難しいですね、、、。朗読会の意見、参考にさせていただきます。ありがとうございます。

        • たこいち

          2015/6/4

          30年前、学生の時にボランティアをしていたことがあります。
          一番心に残っているのは、身体障害者と知的障害者と一緒にピクニックに行こう、というものでした。
          あまりに乱暴な企画だったと今でも思います。主催者側は「同じ障害者同士手をつなごう」という趣旨だったと思いますが。

          現実には、知的障害者の方と身体障害者の方との会話は成立しませんし、身体障害者の方は身体は不自由でも頭の中身は不自由ではありませんから、お遊戯は見てるだけになりますし、参加もしたくありません。彼ら彼女らはむしろ家族以外の人達と「大人同士の対等な会話を楽しみにしてピクニックでもいいから参加したい!」と来ていたのです。それは車いすを押したり、お昼を一緒に食べながらの会話の中ではっきりそう言われました。

          同じことが施設内のレクリエーションにも言えませんか?
          介護度は一緒でも認知症の度合いが違ったりすれば、興味の対象も違うでしょう。
          お遊戯的なことが楽しいと思う方も入れば「バカにすんなよ」と思う方もいるのではないかと思います。

          もしかしら朗読会とか良いかもしれませんね。
          ラジオの代わりですかね。芥川とか菊池寛とかの短編を読み聞かせ。お年寄りが若い頃、慣れしたんだ作品、でも今は老眼で本の字を読むのが辛い、良く見えないから読書も億劫。でも本当は読書がしたい。そういう方にとっては役立ちそうです。

          好奇心を刺激してあげることができると良いんだろうな、と思います。心と頭の活性化には何かを知る喜びがとても大事なのだそうです。

        関連する投稿

        • アイコン
          きみふぉ

          親族のなかに認知症になった者がいて、成年後見人制度について考えています。専門家でなく親族がやっていることも多いということなのですが、実際にやっている方いませんか。 後見人になるのはどんな感じなのか、また業務が大変かどうかなど知りたいです。

          認知症ケア
          コメント10
        • アイコン
          わらび

          近所に一人暮らしのおばあちゃんがいます。とても気立てのいいかただったのですが認知症を発症したらしく、最近困っています。 うちの家の横に小さな畑があり、野菜を植えているのですが、それを勝手に取っていってしまいます。始めはだれがしているのかわからなかったのですが何度かおばあちゃんがとっているところに遭遇してしまいました。 一見会話も普通なのですが自分の行動がよく分かっていないことがあるらしいです。民生委員の方にお伝えはしていますが改善はされていません、、、。 身寄りもないようなのでこれからひどくなったらどうするのだろうと心配です。 うちの場合こんな感じの対応ですが、人によったらすごく怒る方もいると思います。 認知症という病気であるにしろ、どこからが犯罪となるのでしょうか?

          認知症ケア
          コメント14
        • アイコン
          たこいち

          認知症と糖尿病で要介護2の父と2人暮らしをしています。 私は夜勤がある仕事をしているため、デイサービスに加えて私がいない間は徘徊介助や服薬管理などのためにヘルパーを利用しています。 正直限度内では収まりません。 政府は自宅で介護をというように移行していきたいようですが、実際には難しいように思います。 しかもうちのように経済的に楽でない暮らしをしていると施設入居もままなりません。自分の老後どころではないです。 今後サービスが減る&負担額の増は考えられても、これ以上サポート体制がよくなるとはあまり考えられません。 介護難民は増え続けていくしかないのでしょうか、、。 認知症患者が増えていくとこの先いったいどうなるのだろうと不安です、、、。

          お金・給料
          コメント11

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー