logo
アイコン
なご

初投稿、20代男です。
現在デイサービスで3年半程勤務しています。

事務員(介護福祉士持っている)の方がいます。
普段は事務所で電話対応や事務作業(休みの日は介護職が)を行っています。
その方を実働職員1人として計算されているので、ほぼ毎日1人マイナスな状態です。
(こんな感じの施設他にもありますか?)

トイレ介助などでホールの見守りが手薄になる時は、見守りをしてくれるのですが、嫌そうな顔で出てきて見守りを行い、午後から仕事終わらない、大変だ、忙しいとボソボソ小言を言っています。
その方がいると雰囲気が悪くて上司に相談するも、そっとしておいて、気にしないで、としか対応してくれません。
(ただの愚痴すいません。)

急に話は変わりますが。
私自信、明るい性格でレクや行事を盛り上げるのが得意、好きです。
今年度、介護福祉士取得予定なので転職を検討しています。
お客様とコミュニケーションをとるのが好きですし、他の職員より小さい困り事や変化に気付いたりすることができていると思っています。
転職するなら、デイサービスのままがいいでしょうか。
グループホームや、サービス付き高齢者向け住宅で経験を積むべきでしょうか。
介護士の先輩方の意見をお聞きしたいです。
長文読んで頂きありがとうございました。

みんなのコメント

0
    • かな

      2025/5/20

       レクを盛り上げて下さるなんて素敵。レクは準備が必要なので、貴方のようなスタッフがいると助かります。
      ただし、クリアのご利用者だけではありません。認知機能が低下されているご利用者にもきちんとフォローが必要です。
      よく、スタッフで高齢者と話すの大好き という方いますが、そういう人に限って、意思疎通が難しいご利用者や、手のかかるご利用者のケアになると、しれっとその場から居なくなります。まぁ、ケアするご利用者を選びます。そんな人にならないで下さいね。

      • なご2025/5/20

        前利用していた方のお話にはなるんですが、失語症の方とYESNOの答えを出せる質問をしてお話して笑顔になられたり、生まれつき耳が聞こえない方(認知症あり介3の方)と筆談をしたり、簡単な手話を教えて頂き勉強させて頂きました!
        私自身、コミュニケーションや身体的・精神的なケアを嫌だと思ったことは1度もないです。
        これからも初心を忘れずに頑張っていきたいと思います。
        コメントありがとうございます。

    • ぱぴぷ

      2025/5/19

      仕事が出来るかどうかは、第三者が見てどう思うのかです。
      自分で判断する事でも無いが、それを自画自賛と言います。
      他人から評価をされてなんぼです。

      • なご2025/5/19

        自分の中では精一杯やっていても、周りからしたらなんでそれぐらいで…ってことありますもんね。
        他人から評価されるように頑張ります。
        コメントありがとうございます。

    • ようじ

      2025/5/19

      別に事務員で無くとも、管理職は介護福祉士を持ちながら、通常業務は行いません。
      何処においても、特別な緊急性が無い限り、一人二人とマイナス人員となります。
      通常業務を行うような人員配置は、管理職が取り決める事ですし、円滑に業務が廻るように、配置基準に合致させる様に、人員配置をします。
      ご自身の仕事量の少なさが、そういう仕事の出来なさが、こういう原因と要因となる。

      • なご2025/5/19

        自分に与えられた仕事をこなしてから、別の方の業務を手伝ったりはして、仕事が出来ているつもりですかね。
        任せて貰えてない自分の仕事のできなさを自覚して、もう少し仕事に真剣に取り組んでみたいと思います。
        コメントありがとうございます。

    • サフラン

      2025/5/19

      私も、この仕事を続けるなら利用者さんとのコミュニケーションをと考えて転職時代があったのですが、施設形態は関係ありませんでした。

      高級有料老で勤務していた事がありましたが、「え?こんだけ貰っていて、これがレクレーション?!」と言う事もありました。ブログも定期更新され、ユーチューブ配信もある施設でしたので、知らぬ人が見れば、なんと煌びやかな施設なんでしょうと映っていることでしょう。

      まだ20代なんだし、色んな現場を観てください。

      • なご2025/5/19

        コメントありがとうございます。
        今の介護業界はどこもギリギリですよね。
        5年前までは、他の施設に見学や研修とか行っていたのですが、もう出来そうにも無いです😢
        介護福祉士を取得する頃に気持ちがどうなっているかなー。と思ってます。

    • ユウ

      2025/5/18

      事務やってくれて、ありがたいと思った方がいいです!
      事務やる人がいなければ、そこのデイサービスは即混乱しますね。
      下記の方も言っているように、そんな施設等もあります。事務以外に、介護職が厨房ばかりやっていたりします。
      人手不足というか、経営者等が無〜知というか介護職に何でもやらしています。なので、そんなのが嫌になり辞めて行きます。最後の段階かな。

      • なご2025/5/18

        人手不足が故なんですかね。
        コメントありがとうございます。

    • あら、そう

      2025/5/18

      そんな施設は沢山有るよね。
      厨房の人や、事務員はざらに有るからね。
      管理者も、介護兼務とか、看護も介護兼務とか、色々あるよ。

      • なご2025/5/18

        他の介護施設で勤務したことがなくて
        どういう感じなのかなと思って、投稿させて頂きました。
        コメントありがとうございます。

関連する投稿

  • アイコン

    認知症。超トイレ頻回タイプでトイレに行ってその帰りにトイレに行く利用者。 別の利用者が入ってると「まだ入ってる」「また入ってる」と大激怒。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    30
    コメント4
  • アイコン
    よう

    初めまして、こんばんは。 認知症の母親がいるんですが、皆様のご意見をお聞きしたく投稿させて頂きます。 昨年より認知症らしき症状が出て、今年になり物別れ外来で診断が下りました。 認知症の親御さんを現在面倒見てる方、見ていた方、親のお金の管理などはどうされましたか? アドバイス、ご意見などお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

    認知症ケア
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    61
    コメント7
  • アイコン
    ユウ

    どこの施設等もスタッフは次々辞めて行くのに、新人さんが入っても長く続く人は殆どいない。 それでも廻っているから、麻痺してサービスどころではなくなっていく、でしょうか。 利用者との会話もなくなり、会話していてもサボっていると思われます。 まぁ、どこも似たり寄ったりなので、転職しても何かがおかしな施設ばかりです。 介護職をしていれば、老後に幻滅しかなくなりますね。経営も厳しいと思うので、人手不足も幸いかも知れません。経営が破綻するか、働く人がいなくなるか、お先真っ暗ですね。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    67
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー