logo
アイコン
ちんたろう

面白い求人が出てました
これは、とりあえずある施設に勤める。そして、人員の足りないところが出たらそこへ派遣される。他県などへでも。交通費、宿泊代は会社負担。給与も県内の同条件の求人より高いです。
こんな求人初めて見ました。
で、先日面接受けに行ったんですが、かなりしっかりした面接だったと思います。なんか同意書かかされましたし、志望動機や、前職を辞めた理由、自己PRなど細かい項目のシートをその場で埋めるように指示されました。

職務経歴書の送付もあらかじめ求められてました。これもこの職種では初めてかも。

多分、私のいる県だけではなく全国的に募集をかけたんじゃないのかなという印象でしたが、他にも受けた方いらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • セリナ

      2019/9/15

      全国から人間狩りしているような気がしている。口入れ屋が主催の、これまたどーしようもない事業所に配属されたりするんだろうな。仲介人はしっかりしていても、派遣先の保証はないよ。

      • Bao

        2019/9/2

        何のために、人材派遣会社が有るのかです。
        こういう時の為に、人材派遣会社が存在していて、需要もあるのですから。
        論外と言えます。

        • ちんたろう2019/9/4

          なるほど・・・
          人材派遣会社に金を払うより、移動代やホテル代に経費かかけても、自社で選別した人材でやりくりしたほうがマシという考えなのでしょうか。

      • くまころり

        2019/9/1

        リゾートバイトの介護版ですかね。
        絶対嫌だわw

        • ちんたろう2019/9/1

          思いのほかエラーにひっかかった・・・

        • ちんたろう2019/9/1

          あと、ハロワのCの部分に色んな手当が記載されてました。夜勤手当もあったけど、そういう形態なら夜勤はほぼないと考えた方がいいのかもしれません。分かりませんが。手当はBに記載しているところが多いと思うのでこれもちょっと不思議でした。

    関連する投稿

    • アイコン
      したうけ

      介護事業に限らない事ですが、上司には大きく二つのタイプに分かれると思います。 ひとつは、昔ながらの俺についてこいタイプ。 いつも先頭を切りながら、部下について来いと言うようなタイプで、頼もしい反面、自己中心的で付いて行けない者は切り捨てる傾向にある。 もう一つは、後押しをするタイプです。 前者とは真逆で、何時も最後方から全体を見渡すような位置にいて、進む方向性が間違いないかとか、脱落者が居ないかとか、そういう後押しをするタイプであるが、必要以上に気を揉むようなタイプで心配性な傾向にある。 とても気苦労が絶えずに、心労でダウンする事が多い。 時流で言うと、後押しタイプが人気で良い上司と言う見解の人が多いと思う。 心配性なのが玉に瑕ですが、人気は高いと思う。 しかしながら、物分かりの良い職員も少なく、文句ばかり言う人も多いし、自分勝手な人も多いので、上司が潰れる事の方が多い。 なので、上司も部下も人間性の良好な人が多い介護事業所で働きたいと思う。 人間性の悪い人が多い事業所で働きたいとは、一切思わない。 真っ白い、ユニフォームが薄汚れるようで、空気も悪いと思う。

      職場・人間関係
      コメント8
    • アイコン
      ケイ

      GHに入居して、半年になります。 最近、また「家に帰れないの?ここは話す人がいない」 と泣かれて困ってしまいます。 入居して3ヶ月すると 外出から帰って門の所まで来ると 「ここが私の泊まるところね」 と話すまでになっていたので安心していたのですが ここ1ヶ月位、どうして私は、ここにいなくちゃいけないの? 今日は、家に帰れるの? と聞いてきて 胸が締め付けられる思いです。 外出は週末に兄が 平日に私が 1回ずつしてると思います。 というのも兄とは、介護に関しても考え方が合わず 会うと喧嘩をしてしまうので 私の方から、会わないようにしています。 (兄はアスペルガー症候群です) GHの生活を安心して送ってもらいたいのが、私の気持ちなんです。 GHの人は、良くしてくださってます。 外出などあまり連れ出さず、 また、しばらくは会いに行かない方が良いのでしょうか? どんな風に母に話したりすれば、母は落ち着いて日々を送ることができるでしょうか? 皆様の御意見を聴かせていただきたいです。

      教えて
      コメント8
    • アイコン
      まつ

      主任とか、リーダーとかそういう役職に就く、介護の人材も一般企業などのレベルから比較すると、極端に低いと大きく感じる。 どうしてこんな人がと言う人が、役職者に抜擢されます。 諸説あるが、一番言われるのが事業主や役員の関係者である事。 もう一つは、比較的に年齢経験の浅い者で、従業員コストの安い者。 ベテランや、介護福祉士有資格者になると、それなりの給与や待遇が要ります。 そういうコストを安価に抑制するために、わざと抜擢した。 或いは、人材がいなくて仕方なく誰か役職者を抜擢しなければならなかったので、適当に選んだ。 様々な理由と憶測ですが、介護職員の質も低く、役職者の質も低く、総体的に事業所全体が低いという事に成る。 これでは、介護事業者が倒産件数を過去最大を更新し続けるわけです。 まず、事業主などの経営陣が優秀でないと、優秀な人材が確保できないし、育てられもしないと思う。

      管理者の悩み
      • スタンプ
      333
      コメント32

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー