logo
アイコン
うるうひょ

祖母は91歳です。
認知症はありませんが、年とともにできていたことができなくなってきました。
手芸や料理なども手先があまり動かなくなりできないようになり、昔はどこにいくにも歩いていましたが足腰も弱くなり近所に買い物にいくのも大変になりました。
祖母はやる気がなくなってしまい、「もういつ死んでも良い、死にたい」と言っています。
私は一日でも長く祖母に生きていてもらいたいので、そういうことを言われるととても悲しくなります。
なぜ祖母は死にたいなんて言うのでしょうか。
生きようと前向きになってもらうにはどうすれば良いのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ひひ

      2020/8/19

      認知症の祖母がいる中学生です
      私の祖母もほぼ毎日のように泣きながら言ってきます。どうすればしねるの?と聞かれたこともあります。
      誰だって1度は言ったことあるでしょう。しにたいと口にして本当に自ら命を絶つ選ぶ人はそうそういません。日常茶飯事として受け入れてみてはどうでしょうか?

      • じの

        2020/5/3

        うちの祖母は毎日毎年言ってます。そんなことくらいで悩むなんて人生なめてますね、あなた。

        • ちあきち2020/9/20

          そんな言い方しなくても…

      • さとっぺ

        2020/2/14

        そうだね、死にたいね、ムリしなくていいよって、まずは肯定するのはどうでしょうか?
        肯定されると、聞く耳も持てるかもって思います。

        • めいめろ

          2020/1/18

          うちの母、87歳も早く死にたいといっています。
          独り暮らししていますが、足にプレートがはいっているので、歩くのが大変でもう独り暮らしは、無理だと思います。
          毎年できなくなることが、ふえて心配なのでしょう。
          死にたくないわりには、サプリメントよく飲んでいます。
          みんな公平に、歳とるんだからしかたないですね。

          • うえらん

            2019/11/28

            66歳になりました。収入が少ないので、フルートなど趣味もできません。
            世の中の迷惑の年寄りです。
            早く死にたいと思いますが、自殺する訳にもいきません。

            • たこいち

              2018/4/13

              親なんか本当に嫌いですよいなくなればいいまうにちうさい

              • たこいち

                2018/4/13

                私自身母親が嫌いですうるさくて嫌だよ起こるし早く起きて俳諧してるんようるさい本当に早く死んでほしい

                • たこいち

                  2018/4/13

                  年寄りわ早くあの世にいつたほかいい静かに暮らしたく無いうるさい方がいい

                  • たこいち

                    2018/2/21

                    デイサービスの利用を増やしたりちょっとしたリハビリが良いと思います。98歳でもリハビリをしていますので挑戦してみては

                    • たこいち

                      2016/9/24

                      「死にたい」という気持ちを口にする人は、たとえわずかでも「ひょっとしてこれを話すことによって何らかの救いが得られるかもしれない」という期待を持っています。口にする本人は、「死にたい」と思っていることについて、決して罪悪感を持っていないわけではなく、そんなことを考えてしまう自分を、執拗に責め続けています。言いにくい気持ちを思い切って打ち明けているのです。

                      「打ち明けてくれてありがとう。死んでしまいたいという気持ちを抱えているんだね。そんな辛い中で、それでも、こうして生きているのはすごいよ」
                      と労い(ねぎらい)と労り(いたわり)の言葉をかけ
                      「辛いのにどうにか生きていられるのは、何が心の支えになっているの?」と、生きる原動力に自分で気付けるような質問をして会話を深めます。

                      • たこいち

                        2014/10/26

                        各家庭の事情があるとはあ思いますが、我が家では庭に紛れこんだ子猫の世話を始めてから見違える様に元気になりました。自分が世話をしないとこの子(猫)は生きて行けないと甲斐甲斐しく世話をしております。生き甲斐となっているようです。

                        • ソフィア

                          2014/9/28

                          死にたい・・なんて言葉聞くのはだれでも嫌な物です。

                          私は65歳ですが 身体障害者で 杖をついて1kmを歩くのも
                          限界ですし、まだ現役で働いている友人もいるというのに 年金で細々と暮らし趣味や旅行を楽しむ余裕もありません。
                          娘と息子は子育ての真っ最中ですから 私の心の痛みを察するゆとりもありませんし
                          病気が進行したら・・・入院や手術になったら・・不安だらけですが自死することもできず 毎日小さな楽しみを見つけて暮らしていす。

                          結婚し子供を産み育て 両親を看取り 出来るだけのことはして
                          楽しく充実した時も経験したのだから 子供達のお荷物になる前に 静かに死ねたら・・・そう思う事しばしばです。

                          それを言葉にするか胸の中で呟くかの違いであって人は弱者になった時 だれもが死という楽園に行きたいと思う時がくると思います。

                          お婆さまが 死にたい・・・と言われたら 微笑んで「まだまだ生きていてくれないと私が困るわ」位の調子で優しく聞き流してあげてくださいませんか。

                          • むむ むむ!2023/4/12

                            ケアマネージャー?デイサービス?
                            結局は通り一辺倒の答えだけです。
                            ようは自分で考えろ!って

                        • たこいち

                          2014/9/26

                          衰えを感じた老人が「死にたい」と思うことは仕方ないことかもしれません。お孫さんである依頼人さんは「死にたい」と思ったことはないようですね。そのように健やかに穏やかにお孫さんが成長されたことはお祖母様にとって幸せなことです。
                          子供や孫のことが心配で「死ぬわけにいかない」と痛む体を酷使して頑張る方もいらっしゃいます。確かに生への執着がありますが、これは幸せなことでしょうか。それは本人にしかわかりませんが。
                          大好きなお祖母様が居るからこそ自分は嬉しい、幸せだという気持ちを表現してもしなくても強く持って接してさしあげてください。

                          • たこいち

                            2014/9/25

                            この介護の仕事で出来る事が心のケアです。ですので、今の思いや気持ちを良く聞いてあげてほしいと思います。その上で一緒に解決をして行くことが重要です。いい思い出もあると思いますのでそちらも話を広げて観てはどうでしょう。

                            • たこいち

                              2014/9/25

                              91年生きた人が「死にたい」と言うの、普通の事ではないでしょうか。
                              おばあ様に限らず、今の年寄りは、戦前、戦中、戦後、景気の上昇、公害、バブル崩壊、地震や台風の災害・・・本当にたくさんの経験をしています。
                              疲れて「もういい」と思ってもいいでしょう。
                              「頑張れ、前向きに」なんて言わないで、黙って話しを聴いて、手を握ってあげてください。
                              歩くのが大変なら杖を薦めて、一緒に散歩に行き、二人で自然を感じてください。
                              生まれた事は死ぬ事です。
                              91歳はそれが近い年齢です。ネガティブな発言をする権利があります。

                              • たこいち

                                2014/9/24

                                本当に苦しんでいる、苦しんできた人にしか死にたい願望は分からないかもしれません。
                                自分でも生きる価値も希望もなくなり、人への不信感が募る時は死にたいと思います。



                                • もこ

                                  2014/9/22

                                  追伸ですみません。
                                  お祖母様が、嫌がらなければ、マッサージや
                                  リハビリなども、介護保険で利用できます。
                                  ご無理の、無いようにして下さいね。

                                  • もこ

                                    2014/9/22

                                    依頼人さん、
                                    お祖母様が、弱気な話しをされると、悲しいですよね。

                                    おそらくですが~
                                    お祖母様 ご自身が、体力の低下を
                                    感じておられるのではないでしょうか?

                                    91歳で、認知症も無いことは、嬉しい事なのですが、
                                    その分、ご自分の事がよく分かるのかも しれないですね。

                                    足腰が、弱くなっておられるようでしたら…
                                    家の中でも、いろんな話しをしたり、
                                    窓から見える風景を見たり、絵を書いたり…
                                    ふさぎ込まないように、してあげて下さい。

                                    前向きには、ご家族と、過ごされている時間
                                    を増やしたりと、楽しみながら過ごす事をされると
                                    喜ばれるのでは?ご無理のないぐらいでね。

                                    お祖母様が、弱音を言われても、
                                    あまり気にしないで下さい。
                                    お孫さんは、お祖母様にとって、息子や娘より
                                    元気になれる存在だと思います。
                                    寒い季節になりますが、風邪などにも
                                    気をつけてあげて下さいね。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    こうえん

                                    私は大学生で自宅から離れて一人暮らししています。 祖母が認知症になり、母、父と一緒に住み在宅介護することになりました。 父は仕事をしているので基本的に母が介護をします。 介護疲れがよく話題になっていますが、離れている私でも何か母の介護疲れの予防のために動けることはあるでしょうか? また、一緒に住む父に母が介護疲れをしないように心がけることなども教えてください。 父にもアドバイスしたいので。 よろしくお願いします。

                                    認知症ケア
                                    コメント6
                                  • アイコン
                                    たらいだー

                                    昔の人は老人ホームなどもないので自宅で最後まで老人を面倒見ていたと思うのですが、認知症で徘徊したり寝たきりになったり介護疲れをしたりってその当時もあったのでしょうか?

                                    認知症ケア
                                    コメント9
                                  • アイコン
                                    くらっしゅ

                                    グループホームで介護士をしています。 うちの施設では赤ちゃんの人形をが3体ほどあるんですが、それが利用者の方々に大人気です。 いつも不機嫌なおじいさんもその人形を抱いている時はニコニコしながらあやしています。 人形でこんなにもみんな喜ぶのだったら、コミュニケーションがとれるロボットがいたらもっと喜んでくれるのではないかなと思います。 PaPeRo というコミュニケーションロボットを高齢者施設などに貸出すサービスをしている(現在は申し込みが集中しているため受付停止中らしいですが)ことを知り、興味を持っています。 このようなロボットを活用している施設の方はいらっしゃいますか? いらしたら、その感想などもお聞かせ願いたいです。

                                    職場・人間関係
                                    コメント1

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー