精神グループホームの管理者による入居者の郵便物管理についてお聞きしたいです。
入居者宛に届く郵便物(現金書留等)を入居者に確認を取らず勝手に開封し、勝手に記入して提出しているのようなのですが、いくら管理者とはいえ許させれるのでしょうか?
入居者宛の郵便物を勝手に開封は、どのホームでも一回もありませんでしたので、驚いています。
管理者に聞いたところ、「役所からの郵便物は全部管理者が開封することになっている」と言われました。
入居者が重度障害者、認知症など意思疎通ができない訳でも無いので、余計に意味不明です。
紙の郵便物はまだしも現金書留も勝手に開封していたので、これはなんなのでしょうか?
みんなのコメント
0件あああ
2024/9/10そういう事になります。
あなたが納得出来るかは勉強問題かと。あ
2024/9/10「役所からの郵便物は全部管理者が開封することになっている」って言ってるので
そういう事になってるんでしょ笑- cat2024/9/11
いえ、入居者が同意無く開封されて困っていると言っていたので、そういう事になっていません。
なんで
2024/9/9その施設の代表者が、成年後見人なのでは。
もう一つは、その利用者にご家族や親類の類は居ますか。
その親族関係者から同意を得て、そう言う事になっているのかもしれない。
それと現金書留の理由も判らない。
今どきは銀行振り込みなどであり、何で現金が要るのか。
何かを購入するにしても、仮払いで月末で締めて纏めて請求するだろうし。
もし不正を疑うなら、証拠となる記録を付けて事細かく見吊りに調査をするとか、情報を逐一打ち上げるとか。
こう言う事が必要。
関連する投稿
- アオシゲ
私が担当しているユニットに中々食事が進まない利用者様がいます。今までは普通に道具を持って全量食べていたのですが、ある時に熱発して1週間の居室対応を復帰してからはスプーンも持たずに他の人の食事を眺めているだけです。 現在はまだ声がけをすれば自力摂取は出来るので、ADLをこれ以上落とさないために同じユニットの担当職員と相談をしてスプーンを持って食べてもらうように声がけをしています。(全介助をすると食べさせてもらえると思われて逆に食べなくなる可能性がある)日によっては大半食べたりもするので、私も声がけをしつつ、1時間くらい経った時に食べれるかどうかを聞いて、食べれないと言われたら下げるようにしています。 ただある職員から色んな人から声がけしまくっているから利用者様自身がストレスになって逆に食べれていないのではないかと見受けられているようです。 私としては以前のように普通に食べてもらえるようになってもらいたいです。他に良い方法があれば教えてもらいたいです。 長文ですみません。よろしくお願いします。
教えてコメント6件 - きみまろ
要介護5の母を自宅で介護しています。 私が体調を崩して、ロングショートステイ枠で入所し、 4日目になります。 ケアマネさんに、体調も回復したので、1週間位をめどに自宅に戻したいと話したところ、 ケアマネさんはまだ早いと。 私の休息と母が施設に慣れる事が大切だと。 面会もしない方がよいと。 長期の入所は認知機能も気になるところです。 制度的にロングショートステイなのに1週間で退所するのはあまりよくないのでしょうか?
教えてコメント5件 - m
立位は取れない方で、車椅子はアームもフットも取れるがブレーキが長いです。 車椅子に座ってるとずれ落ちてくるので椅子に座ってもらいたいんですけど、椅子は手すりがついてあったりの椅子です. その場合車椅子の位置やどのように移乗させたらいいのでしょうか
介助・ケアコメント5件