こちらに質問していい内容かはわかりませんが、どうしてもわからないので教えてください。
老健の薬について。私は支援相談員をしています。現在2年目。
薬価が月3万くらいになる方がいて主に目薬で高価になっている状態の利用者さんがいらっしゃいます。薬価サーチで調べると1本9799円の物使ってらっしゃいます。
ご家族と話をしたときに「入所前にも使ってたけど1万円とか高価ではなく千円もしなかった」と話されていました。
無知で恥ずかしいのでですが、在宅だと負担割合が1割なので薬価も1割(979円?)なのはわかりますが、老健では薬価は10割施設負担になるのでしょうか?
わかりにくい質問でしたらすみません。
みんなのコメント
0件もりちゃん
2019/12/23他の方も記載されていますように、老健での薬代はマルメですから、高い薬であれば老健側は負担を嫌がります。
どうしても本人等が希望するなら、10割自費負担をいただくか、一旦退所して、薬もらってからまた入所してね。みたいなことをします。
よくある話ですが...
リウマチの薬は高価であるため、一旦退所して、在宅扱いで通院してもらい、また、再入所させることがあります。
また、認知症の薬(アリセプト)も高価なため、は老健側では出さないところが多いため、老健の医師が止めさせることが多いです。みゆきん
2019/12/23一体、どういう計算でものを言うのでしょうか。
理解が不能。
国費で公金である、税金で賄われているのですよ。
公的保険の指定事業者でしょ、その老健も。- みゆきん2019/12/23
支援相談員な訳が無い。
あり得ない、ホントに平然と平気で嘘をつく人が多い。
みなみ
2019/12/23老健薬価高い? で、ネットで検索してみて。
- ルル2019/12/23
ありがとうございます!
検索してみます!
たか
2019/12/23最近、今いる法人同士のグループホームに在宅復帰で入れる、という取り組みを老健でしています。
老健はマルメと呼ばれる包括払いの施設です。なので、医療保険が使えないという話です。
ただ、私も詳しい訳ではないので、これ以上は説明できません。
職場に診療報酬の算定や基準を明記した冊子とか置いていませんか?
専門書を取り扱う本屋などにも売っています。事務職の方や同僚など知っていそうな方に教えてもらうのもいいと思います。覚えてしまえばなんてことない事だと思うので、そういう業務に関わるところで働いているなら、先ずは頭に施設自体のシステムやお金周り等のデータを叩き込む必要があると思います。
ただ、1年1年ちょこちょこ改正があったりするので、そこはまたチェックしていかないといけないところです。
分からなければ、先ずは上記に挙げたような冊子等を活用してみると良いかもしれません。
現場にいるとなかなかお金事情に関わる事がなく、適切な回答ができずすみません。- りょうきじ2019/12/23
包括払いのために、色々制約がありそうですね。
少し調べたらや薬が多すぎる方、高価な薬を使用している方は受け入れ自体NGなところもある、みたいなことが書かれていました。
マルメなので、あまりお金が掛かると事業所としての売り上げに関わってくるからなのでしょうか。
また、高価すぎる薬はジェネリックの安価なものに変えたり、眼科などの薬は主治医と相談して施設処方にしたり、と色々変更をかけたりしているところも多いようです。 - ルル2019/12/23
お返事ありがとうございます!
マルメである事はきちんと理解してはいるつもり最近薬価が高い方で在宅も難しい方をどうしていくかと考えていく機会があって、ちょうど同法人のグループホームへの案内を検討していた所でした。
その段階でご家族と相談していた際に「入所前は同じ薬をだったけど安かった」と言う話がでたので施設だと薬を代は10割になってしまうから高額になるのかな?と思ったんでした。
なるほど!冊子あると思います!事務職にも明日聞いてみます。
ご丁寧に答えてくださりありがとうございました☺︎
関連する投稿
- だっきー
介護職1年目です。 まだまだ仕事は遅いし慌てるし、先輩方にフォローしていただいて何とか毎日すごしています。 私は独り立ちしたとはいえちょっと食事が出るのが遅かった、とか慣れない派遣さんとだった、とかそういう些細な事でタイムスケジュールから遅れます。そしてビビり。特に夜勤が酷い。 今日も夜勤でしたが、食事がいつもより出るのが遅くて、その分どんどん遅れ、見かねた遅番の先輩が本来より長く就寝介助を手伝ってくれました。 そして明けでもちょっとトラブル(といっても事故とかじゃないし、私はただ報告しただけ)があり、定時で仕事が終わりませんでした。 残っていたのは紙に記録したのものをパソコンに転記する作業。すると先輩が「やっとくから上がって良いよ~」と言ってくださいました。 当然、本来私の仕事なので私がやるべきなのですが、ここで「いえ、私が!」と強く言えないのです。なんというか、先輩の優しさなのは分かるのですが、先輩の「指示」とも取れるし、残って下さったのは大変ありがたいし、その優しさを無駄にする?気がして言われた事に逆らえず、いつも「お言葉に甘えて……」「すみません、ありがとうございます」の繰り返し。 将来自分が先輩になったらそりゃ後輩を手伝ってあげたいとは思いますが、自分が後輩の立場だとありがたい気持ちと、申し訳ない気持ちと、図々しく思われてないかな、という気持ちで複雑です。 介護士の先輩方はどのような気持ちで後輩のフォローをされていますか?また、後輩にはどのような態度でいて欲しいですか?
職場・人間関係コメント8件 - ばば ばばお
はじめまして。老健に勤めている介護福祉士十一年目です。 先々月に看護師が新人として入社してきました。その子は総合病院に勤めていたのですが、結婚を期に退職して入社してきました。 その看護師と今日話の中で給料の話題になりました。看護師の免許を取ってまだ三年目なのに私よりも数万円も給料が高いのです‼︎ 私の中で妬みと怒りと同時に悲しくなりました。 ここまで待遇に格差があるのかと。 こんな状況では介護福祉士から看護師を目指す人がでても不思議ではありません。その結果、人手不足は解消されないように思えます。皆さんの施設はどの様な状況でしょうか。そして今の現状を変えていくにはどうしたらよいでしょうか?
お金・給料コメント31件 - るなるな
一人で夜勤をされてる方に質問です。夜勤中に入居者と会話しますか?しっかりしてる入居者以外は無視したりして、ろくに話さないことがあります。(夜勤中会話して体力消耗したくないから)こういう方、他にいますか?
シフト・夜勤コメント13件