logo
アイコン
うまうま

特養勤務です。ワンフロアに2ユニットあり、ぐるっと一周できるような作りです。1ユニット12名様いらっしゃり、日勤帯は1ユニットに職員が2名〜3名(パートさん含め)配置されています。
夜勤は基本的ワンフロア1名体制です。24名を1人でみます。
私のフロアには、徘徊者が2名(1名はふらつき有りの為注意、1名は冷蔵庫開けたりするので注意)、目がほぼ見えない方が一名(起き上がりセンサーがついています)、以前転倒歴があり車椅子移動の耳がほぼ聞こえない98歳の方(コールを押してもらいますが自分で動いてしまうこともあり)、認知症がかなり進んでいて感情コントロールが難しくふらつきがありトイレ介助が必要な方(起き上がりセンサー付きですが歩き出してしまう可能性がある)がいらっしゃいます。
夜間はどちらかのユニットで待機していますがいつセンサーがなるかとかコールがなるかとかヒヤヒヤです。
同時になってしまう事もあるのでもう汗だくで走りまくって介助しています。
このような方々の場合誰を優先すべきか(もちろんどの方もたいせつなのはわかるのですが)こんなにきつい夜勤は普通なことですか?

みんなのコメント

0
    • おばおば

      2022/5/24

      お疲れさまです。
      うちも2ユニットを一人の夜勤者が見ます。片方はショートのユニットなので、日により人数もメンバーも目まぐるしく変わり、忙しさにも当たり外れがかなりあります。
      その人の不穏な様子や行動、発言など、夜勤者の報告をヒントに、少しでも落ち着いて寝てもらえるよう(起きていてくれても他の人に迷惑をかけなかったり、事故がなければそれで良いし)、「次はこうしてみよう。」とか「こうしてみたら上手く行ったよ!」と言うやり取りを繰り返して、みんなで取り組んでいます。
      そうでない場合もたくさんあるけど、眠れない理由があったり、目的があったりする場合もあり、それがクリアされたら、落ち着くことがあります。
      とはいえ、やはり不穏な人が重なったりして、大当たりの日は、ついつい利用者さんに「いい加減にして!」と声を荒げてしまうこともよくあります。そして翌朝の申し送りにその大変話をみんなに聞いてもらうのです。逆に自分以外の職員が大当たりだったりして、その申し送りを聞くのも、とても楽しいです。
      みんなで共有して労ったり笑いとばしたりしてます。

      • ぜんざい

        2022/5/23

        認知症の方に行動抑制は効果ないと思います
        手厚い見守りができる施設がよいですよ
        他者の居室に入る前に声かけして入室を防ぐ
        トイレットペーパーの件もそうですけど
        未然に声かけして防ぐことができれば
        そんな大したことでもないですよ
        その施設は全て事後に気づいて問題になってしまってるだけです
        職員の能力が低いのか人数が少ないのかわかりませんが
        未然に防ぐ事ができないのでしょう
        未然に防ぐ為の対応もできないのでしょう
        施設はたくさんあるので
        お母様が何か問題のある行動を起こす前に対応できる施設を
        探してみてはいかがでしょうか

        • ぜんざい2022/5/23

          他のトピへのコメントでした
          このコメント無視して下さい

      • シンシン

        2022/5/23

        夜勤って波があり、一人では廻らないことの方が多いです。とは言え、人数を増やすことは全くないですね。
        理由は、管理者や上司は夜勤なんて関係なく実感がないのです。
        楽な夜勤の話しも聞くけど、所詮夜勤者は経費削減の為頑張って下さい!です。

        • タテ

          2022/5/23

          ヒヤリハットも書いて終わりな所が多いのであまり意味ない気がします。前いた老健なんて全介助で触っただけでも皮膚が剥離する方がいてめっちゃ高い確率で入浴=剥離、ヒヤリハットがセットでしたね。その方もの凄い数ありました。

          今の所はヒヤリハットありませんが問題あればミィーティングで話あって対策考えみんなが共有できてます。

          • 汐路

            2022/5/23

            状況は普通じゃないですが、数の多さで判断するなら普通です。その異常な状況は、どこの特養でも日常です。だから頑張れとか仕方がないとか言うつもりはありません。状況としては無茶です。社会が見て見ぬ振りをしているだけです。対策は、部外者になる以外ありません。そして、もし関わり続けるなら、優先すべき対象は、命の危険がある方です。

          関連する投稿

          • アイコン
            ユーザー

            はじめまして。 79歳の母について、悩んております。 かなり、長文になります。 お時間のいただける方、よろしくお願いいたします。 母の問題行動で色々と対応しているのですが、とうとう、悪い状況を考えるとグループホームから、出ないといけなくなりそうです。 母は、79歳、前頭側頭とアルツハイマーの併発です。 2011年の震災後、うつ病発症し、幻覚妄想で緊急入院、退院後また再発で電気療法をするという条件で入院。 退院後、なんとかショートステイ、デイサービスで過ごすが、物を取ることを2回してしまい、家族の私も辛くなり、お互い距離を置くため…と4年前に認知症の病院に入院。 3ヶ月後に、転院し、殆んど個人がない環境から、3年前にグループホームの園長が母に面会してくださり、助け出してくれました。 落ち着いたと思ったのですが、コロナで、外泊外出とできない日々が2年になり、また落ち着かなくなってしまいました。 説明が下手なので、ここ数ヶ月の簡単な記録です。  3月 母、トイレットペーパーなど漁る。トイレ便器登るので、棚ガムテープする。 服、同じもの着る。 3月 スマホ持たせるのは良くないのでは…。 家族に固執。選択肢極力なくす。 『勉強不足で、すみません』と… 4月 昨夜から母のスマホ預かる(隣の人から騒音いわれ) 21時まで、病気を患っている友などにTELしたいと話し、トイレットペーパーの持ち出ししないとの約束でOKでるが、直ぐに取ってしまい、スマホ預ける スタッフルームのトイレットペーパーもとる。 本日午前、クリーニングでみんな下にいて、ドア開けていたら、他の方の部屋に入り、タンスのトイレットペーパーとる。スタッフに叱られる。 本人、長を怖がり目をみない、娘(私)には言わないでと話す… 土日来ないでくださいとのこと(私行く予定でした)。 『私も勉強不足なので…』と話し、色々と試しているとのこと。 私は任せます…と伝える。  4月 母、少し、落ち着いているよう、大人しくなった?に感じる。 トイレットペーパー、クルクルはしてしまう。 ケータイはトイレの約束守れないのでダメ。 全て長を通すようになっている。 壊れたイヤホンに関して、つけたまま寝ているし…とのことで、セロハンテープで直しているならば、耳痛いかと思うが、あまり伝わらない。 夜、スマホないからか、よく寝れているとのこと。 暫く、訪問、TEL、手紙も駄目とのこと 4月 GW明けまで、TELダメと伝えたとのことだが、どうしても確認したいことのため、ご家族のことだから…と代わってもらう。 本人、落ち着いているとのこと。 母『色々とごめんね』と言う。 要件のみと伝え、確認。 4月 母、落ちついて穏やかだったのに、またトイレなど、ザワザワ感…? 昨日、TEL私がしたから…のように言われてしまった…。 ホームとして、トイレットペーパー極力、補充せず、ベット、頭周りの紙も撤収 穏やかに、しっかり対応できるようになった…とスタッフ。 なにか、あると娘に迷惑かかるといつも、話していると…だから、昨日の電話で『迷惑かけて、ごめんね』と言ったのか…(迷惑と思っていないので、そう言われる苦しい…) 病院について、私が関わるし、しばらく様子見るか尋ねたところ、『今回は、病院に行って、薬とか増やされたりするよりも、若いから、ホームで穏やかに過ごせれば…』と話される。 長、明日から1週間、不在の為、電話しないでとのこと、家族もゆっくり過ごすようにと…… 5月 『今日来れないか…。今後のこと話したい。』 母、人の部屋に勝手に入って、トイレットペーパーなど持っていく。 共同生活、無理かも…。 まず、本などの荷物撤収。 サブリーダーともに、交え話したい。 私も、主人と一緒にと伝え、明日16時にダンボールとトイレットペーパー持っていく予定。 枕元スピーカー却下(イヤホーン危ないため、相談して用意していた) イヤホーンについても『寝てますよ』と言われるが、壊れてセロハンテープは可哀想と思うので、持っていくことにした。 本日 母、トイレットペーパー、ホームのものも段ボールごと開けてしまう。部屋に置く。 ストックの所、椅子にのって取ろうとする。スタッフに見つかり怒られる。 人の部屋に入り、寝ている方の頭の上のタンスを上から順番に開けていく。 その方見ているのに…。スタッフ叱るも、他の人も入っている……と話す。 『スタッフも疲弊している』といわれる。 長より『病院などに、受診してグループホームで過ごせるか聴いた方が…』と言われる。 母も私も、今の施設が距離的にも近く安心し、私も伯母の施設探しの時から、こちらを気に入り、母も食事も美味しい。家に帰れないならば、この施設にいたいと話しております。 しかし、トイレットペーパーの執着や他利用者の部屋への侵入など、本人、説明できなかったり、悪いことと理解できても、止められないようです。 入院は前の事を考えるとさせたくなく(体重36キロにまでなり、人としての扱いなかったため…)、だからといって、ウチで…と思っても、私の自信がありません。私がしっかりしないといけないとは思うのですが…。 どなたか、母のような人の対応策をご存知だったり、退所する場合に繋げられる施設がありましたら、アドバイスをどうか、お願い申し上げます。 助けてください。

            教えて
            コメント8
          • アイコン
            ユーザー

            はじめまして。 79歳の母について、悩んております。 かなり、長文になります。 お時間のいただける方、よろしくお願いいたします。 母の問題行動で色々と対応しているのですが、とうとう、悪い状況を考えるとグループホームから、出ないといけなくなりそうです。 母は、79歳、前頭側頭とアルツハイマーの併発です。 2011年の震災後、うつ病発症し、幻覚妄想で緊急入院、退院後また再発で電気療法をするという条件で入院。 退院後、なんとかショートステイ、デイサービスで過ごすが、物を取ることを2回してしまい、家族の私も辛くなり、お互い距離を置くため…と4年前に認知症の病院に入院。 3ヶ月後に、転院し、殆んど個人がない環境から、3年前にグループホームの園長が母に面会してくださり、助け出してくれました。 落ち着いたと思ったのですが、コロナで、外泊外出とできない日々が2年になり、また落ち着かなくなってしまいました。 説明が下手なので、ここ数ヶ月の簡単な記録です。  3月 母、トイレットペーパーなど漁る。トイレ便器登るので、棚ガムテープする。 服、同じもの着る。 3月 スマホ持たせるのは良くないのでは…。 家族に固執。選択肢極力なくす。 『勉強不足で、すみません』と… 4月 昨夜から母のスマホ預かる(隣の人から騒音いわれ) 21時まで、病気を患っている友などにTELしたいと話し、トイレットペーパーの持ち出ししないとの約束でOKでるが、直ぐに取ってしまい、スマホ預ける スタッフルームのトイレットペーパーもとる。 本日午前、クリーニングでみんな下にいて、ドア開けていたら、他の方の部屋に入り、タンスのトイレットペーパーとる。スタッフに叱られる。 本人、長を怖がり目をみない、娘(私)には言わないでと話す… 土日来ないでくださいとのこと(私行く予定でした)。 『私も勉強不足なので…』と話し、色々と試しているとのこと。 私は任せます…と伝える。  4月 母、少し、落ち着いているよう、大人しくなった?に感じる。 トイレットペーパー、クルクルはしてしまう。 ケータイはトイレの約束守れないのでダメ。 全て長を通すようになっている。 壊れたイヤホンに関して、つけたまま寝ているし…とのことで、セロハンテープで直しているならば、耳痛いかと思うが、あまり伝わらない。 夜、スマホないからか、よく寝れているとのこと。 暫く、訪問、TEL、手紙も駄目とのこと 4月 GW明けまで、TELダメと伝えたとのことだが、どうしても確認したいことのため、ご家族のことだから…と代わってもらう。 本人、落ち着いているとのこと。 母『色々とごめんね』と言う。 要件のみと伝え、確認。 4月 母、落ちついて穏やかだったのに、またトイレなど、ザワザワ感…? 昨日、TEL私がしたから…のように言われてしまった…。 ホームとして、トイレットペーパー極力、補充せず、ベット、頭周りの紙も撤収 穏やかに、しっかり対応できるようになった…とスタッフ。 なにか、あると娘に迷惑かかるといつも、話していると…だから、昨日の電話で『迷惑かけて、ごめんね』と言ったのか…(迷惑と思っていないので、そう言われる苦しい…) 病院について、私が関わるし、しばらく様子見るか尋ねたところ、『今回は、病院に行って、薬とか増やされたりするよりも、若いから、ホームで穏やかに過ごせれば…』と話される。 長、明日から1週間、不在の為、電話しないでとのこと、家族もゆっくり過ごすようにと…… 5月 『今日来れないか…。今後のこと話したい。』 母、人の部屋に勝手に入って、トイレットペーパーなど持っていく。 共同生活、無理かも…。 まず、本などの荷物撤収。 サブリーダーともに、交え話したい。 私も、主人と一緒にと伝え、明日16時にダンボールとトイレットペーパー持っていく予定。 枕元スピーカー却下(イヤホーン危ないため、相談して用意していた) イヤホーンについても『寝てますよ』と言われるが、壊れてセロハンテープは可哀想と思うので、持っていくことにした。 本日 母、トイレットペーパー、ホームのものも段ボールごと開けてしまう。部屋に置く。 ストックの所、椅子にのって取ろうとする。スタッフに見つかり怒られる。 人の部屋に入り、寝ている方の頭の上のタンスを上から順番に開けていく。 その方見ているのに…。スタッフ叱るも、他の人も入っている……と話す。 『スタッフも疲弊している』といわれる。 長より『病院などに、受診してグループホームで過ごせるか聴いた方が…』と言われる。 母も私も、今の施設が距離的にも近く安心し、私も伯母の施設探しの時から、こちらを気に入り、母も食事も美味しい。家に帰れないならば、この施設にいたいと話しております。 しかし、トイレットペーパーの執着や他利用者の部屋への侵入など、本人、説明できなかったり、悪いことと理解できても、止められないようです。 入院は前の事を考えるとさせたくなく(体重36キロにまでなり、人としての扱いなかったため…)、だからといって、ウチで…と思っても、私の自信がありません。私がしっかりしないといけないとは思うのですが…。 どなたか、母のような人の対応策をご存知だったり、退所する場合に繋げられる施設がありましたら、アドバイスをどうか、お願い申し上げます。 助けてください。

            介助・ケア
            コメント3
          • アイコン
            わか

            わたしが働いている施設に新しく3名の新人職員(未経験)がはいりました。 みなさんの施設ではどのくらいの期間で1人立ちしますか?

            職場・人間関係
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー