logo
アイコン
どらえもん

老人ホームさがしをしてみて、改めて費用が負担だと感じています。周辺にある老人ホームは父の年金の費用ではとても無理ですので、入居するにしてもほかの家族が協力して援助にないと無理です。
もし仮にそうして入っても、家族みんな順調に仕事があるとは限りませんので、途中で払えなくなるかもしれません…。そう思うと入居に踏み切れないのですが、かといって在宅介護を充分にもできない状態で悩ましいです…

みんなのコメント

0
    • どらえもん

      2016/3/19

      >在宅でも介護を出来て賢く公的な保険等を使い節約と継続した介護をするか?
      担当のケアマネさん等を含めてご家族よく話し合われて良くアドバイスを受けてからでも遅くは無いようです。

      介護は誰かずっといないと無理だと思っておりました。相談して改めて考えてみます。

      >ケアマネさんや役所とも相談して、介護破産に陥らない方法を見つけてくださいね。

      相当余裕がある家庭でないと、介護で大変なことになると思います。また介護に携わっていられる家族がいないのも現実ですし…。

      >前者(現在介護中)であれば、介護認定済みならケアマネさんへ相談する方法もありますし。

      在宅介護は想像ができませんでした‥ずっと家に誰かがいることはないので。ですがケアマネさんに改めて相談してみます。

      >うちの親戚でも2人ほど親戚中でお金を出し合って援助している人がいますが、みんな自分のことで精いっぱい、、、大変です。

      持ち出しをしている家族も苦しくなってしまいますよね…不安がいっぱいです。

      • たこいち

        2016/2/29

        財政面についての不安は常にあります。うちの親戚でも2人ほど親戚中でお金を出し合って援助している人がいますが、みんな自分のことで精いっぱい、、、大変です。

        • タラコ

          2016/2/29

          お父様についてお考えの様ですが、現在介護を必要としている状態なのか、
          それとも今はまだ大丈夫だけど先々を懸念していらっしゃるのか、どちらなのでしょう?
          前者(現在介護中)であれば、介護認定済みならケアマネさんへ相談する方法もありますし。
          後者(まだ介護不要)であれば、将来的な問題として地域包括支援センターへ相談する方法もあります。

          転ばぬ先の杖的な事前情報として、施設入居した際の費用概算を知るのは
          良い事だと思いますけれど。
          自宅介護は初めからまったく、視野に入れていないのでしょうか?
          お父様の現在のご様子も、ご家族状況も不明ですし、
          「在宅介護を充分にもできない状態」が何を指しての事なのか、
          その辺りの情報も不明なので、何とも言い難い部分が多々あります。
          (例えば、お父様が慢性的な医療行為が必要な体調であるとか、
          多重介護(被介護者が複数名居る)状態であるとか、
          ご家族の介護協力体制にかなりの不安があるとか。)

          施設入居に関する情報収集に加えて、自宅介護はどの様な方法があるのか、
          また介護サービスの種類や利用条件を調べておくなど、
          視野と考え方を広げて、様々な介護手段を知る様にしては如何でしょうか?

          • たこいち

            2016/2/29

            前にNHKの老後危機だったかの番組を見ました。
            まだ介護は始まっていない家族でしたがお父さんは68歳で非正規、お母さんはパート、娘さんは派遣社員、息子さんもパート社員、つまりは全員非正規雇用という家族構成で、お母さんがインタビューに応えて「もし今、お父さんが倒れて要介護になったら、うちも介護破産になっちゃうわ」と語っていたのが印象的でした。

            医療介護の予算がないから高齢者にももっと負担を、という社会風潮ですが、現実には親の負担が多くなれば年金だけで収まらなくなり、そうなったら子供世代の自分からの持ち出しが多くなるということなんですよね。

            ケアマネさんや役所とも相談して、介護破産に陥らない方法を見つけてくださいね。


            • たこいち

              2016/2/29

              >在宅介護を充分にもできない状態で悩ましいです…

              まず、入居ありきの物事の考え方はどうなの?と思います。
              もうひとつは、充分な在宅介護の出来ない理由とは何でしょうか?
              何人のご家族で介護をする事が可能なのか?
              時間帯はどうなのか?
              介護の仕方が判らないのか?
              要介護度や状態や傷病などは?
              安易に入居をする事を考えるよりも、どうしたら在宅でも介護を出来て賢く公的な保険等を使い節約と継続した介護をするか?
              担当のケアマネさん等を含めてご家族よく話し合われて良くアドバイスを受けてからでも遅くは無いようです。
              是非ご検討ください。

            関連する投稿

            • アイコン
              ハーブ

              とある老人ホームの認知症を専門に介護する棟に勤めている者です。私たち介護に当たるスタッフは仕事で介護をしていますし、認知症になってからの入居者ご本人しか知らないのですが、しっかりしていた頃を知っている家族が自宅で介護をするというのが一番大変だと思います。 私達は日勤・夜勤、そして休み!となりますが、自宅での介護に休みはありませんから。 ご家庭で介護をされている方も多いくいらっしゃると思います。抵抗がある方もいらっしゃるでしょうが、お一人であまり抱え込まず、デイサービスやショートステイなど介護保険サービスを利用してくださいね。介護される側が倒れてしまわないようにということが一番大切だと思います。両方が路頭に迷うことになるので。

              職場・人間関係
              コメント3
            • アイコン
              まゆち

              義母が要介護認定になってから、義父と義母と同居するようになりました。うちにはまだ小学生の子供もいますし、私もパートに出ているため、介護のほかにもやらなければならないことがたくさんあります。 でも義父もほとんど何もせず、私が介護の中心になってしまっています…。主人は大変だね、とねぎらうようなことは言ってはくれるものの、特に率先して何もしません…。 今の状態に納得がいかないのですが心が狭いのでしょうか。

              教えて
              コメント7
            • アイコン
              ぶらてん

              介護度4の義母は体格が良く、しかも肌が弱いため、一般の化繊の下着だと肌荒れしてしまいます。最近排泄も難しくなり、おむつをと思って買いに行きましたが、大きさが合わない気がしました。 特大サイズのオムツってその辺のお店で売ってないんでしょうか。大きいサイズの天然素材の下着を探すのも苦労してます。

              教えて
              コメント11

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー