logo
アイコン
みかこんぐ

知人は要介護4の親御さんの介護をする為実家に引っ越しました。日中は仕事をしないといけません。お金が無くなると何もできませんから。デイサービスをほぼ毎日のように利用しているみたいですが、夜間は知人がオムツ交換などをしなければいけません。休日はないに等しく、夜に布団までずぶぬれになってしまった日には翌日の仕事にも身が入らないほど疲れているそうです。それに加えて食事の準備に掃除に買い物、と家事が終わることもありません。そこまでしても暴言を浴びせられたりつばを吐かれたり、コミュニケーションが取れない親御さん相手に気が狂いそうになると言っていました。きっと彼のような人は少なくないと思います。政府は自宅での介護をという方針を進めているようですが、どうやったらそれがまかり通るのかわかりません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/30

      国さえ動けばなあ、間合間はそんな段階にはないですからね

      • たこいち

        2016/12/30

        相談しても白い目で見られたりしますし。こればっかりはどうにもならないですよ、私たちだけでは。

        • たこいち

          2016/12/30

          相談しようとしてもできないものです。

          • たこいち

            2016/12/30

            色々辛いものですからね

            • たこいち

              2016/7/16

              ケアマネさんとよく話しをしてみてはいかがでしょうか。

              おしもの介助はまずヘルパーさん等の専門家に教えてもらうのが一番。
              私はケアマネさんのアドバイスであえて夜におしめ換えにヘルパーさんに来てもらい、覚えてました。

              介護度にもよりますが、地域によっては、行政が介護保険ではカバー出来ないサービスを少額で行っている場合もあります。

              可能な限り、専門家の方々の手を借りるのが在宅で介護を継続する鍵だと思います。
              親は子供の幸せをひたすらに願い、子育てするものだと思います。
              介護する子供たちも幸せになっていいのです。
              介護してるから幸せと思える時間がくることを祈っています。

              • たこいち

                2016/6/15

                施設では敷式布団の上に防水シートを敷いていました。
                オムツもきっちりしていないと漏れるし
                また夜間専用の大容量のパットを使うようにするなど防げる方法もまだまだあるかもしれません。
                そんな事はもう十分やり尽くしたのならすいません。

                • たこいち

                  2016/6/14

                  その知人は独り介護なのでしょうか。
                  文面から見る限りそんな印象ですが。
                  他に家族がいない状態で働いている場合の一人での在宅介護だとそうなりますよね。

                  彼のような、と書かれてあるから男性ですね。
                  彼が介護離職して介護に専念できるようにもう一人、外で働いて給料を稼いでくれる男性がいると良いんですよね。

                  • たこいち

                    2016/6/14

                    敷き布団に防水シートを引くとたとえ漏らしたとしても、布団を汚すよりましだと思います。夜はパッドを何枚か重ねて使うことで漏れも防げるのではないですか?
                    使っている介護サービスはデイサービスのみですか?
                    限界を感じているなら、施設入所も検討されてはどうでしょう。
                    とにかく、共倒れになる前にケアマネに相談しましょう。

                    • heyboy

                      2016/6/14

                      選挙で選んだ我々にも責任がありますよね。
                      次回の選挙では私達の想いを実現してくれる政治家に投票しましょう。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      介護報酬額が国が定めて決められているのであれば、おのずと労働者の賃金も決められるのではないかと思う。 介護報酬額に見合う賃金設定を国が定めて行えばこのような低賃金問題は解決の方向に向かうと思う。 事業主の裁量で行えるのは、昇格、昇給、賞与などで、毎月の月給・手当、或いは時給は国が定めていくという方針で良いと思う。

                      お金・給料
                      コメント173
                    • アイコン
                      ゆりジュー

                      私には弟がおります。40代なのですが、先日倒れ、病院に運ばれました。脳梗塞ということだったのですが、弟には奥さんも子供もおり、これからどうなっていくのか、と心配になりました。 私にも家族がおり、父と母はまだ介護などは必要な状態ではないものの、少ない年金でつつましく暮らしている状態です。40代とまだ若い状態で、介護が必要になった場合、仕事ももちろんできないと思います。現在は回復期のリハビリで頑張ってはいますが、元と同じ状態になるとは思えないです。 子供も小さいですし、弟の家族の生活もどうなって行くのか心配で、何か家族としてできることはないか、と思ってこちらに書き込みさせてもらいました。 なんでもいいのでアドバイスお願いします。

                      教えて
                      コメント3
                    • アイコン
                      じゅりこ

                      認知症のせいか、朝とか夜とか、規則正しい生活ができにくくなってしまっています。 最近は朝は逆に起きだすのが遅くて、夜はいつまで経っても起きて、部屋でごそごそしています。 そんななかで特に気になってるのが、食生活についてです。食欲はとても旺盛で、毎日きちんと3食食べているのですが、足りないのか口寂しいからか、夜中までなにやらあれこれ食べているんです。最初は部屋にいるだけかと思っていたのですが、パンとかお菓子とか、少しずつ減ってることに気付いて、部屋をチェックして判明しました。 だらだら食いは自律神経にも良くないと聞くし、また虫歯にもなりやすいと聞きます。歯医者も嫌いなので辞めさせたいのですが、どうすればいいでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント3

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー