みんなのコメント
0件???
2023/2/11徘徊って意味分かりますか?認知症でも「意図」はあるから、徘徊って言葉は当てはまらないってのか理屈です。ただ「部屋を探していた」とかでいいんじゃないですか?難しい言葉を使わなく、事実を書いたらいいと思います。
- 212023/2/12
>認知症でも「意図」はあるから、
>徘徊って言葉は当てはまらないってのか理屈です。
徘徊が当てはまるケースなんてなくなる。
>ただ「部屋を探していた」とかでいいんじゃないですか?
それをどうやって確認したんだ?
本人がそう言ったのなら兎も角。
イソップ
2023/2/10「一人歩き」が侮蔑用語になるのも時間の問題。
ユーザー
2023/2/10「廊下を1人歩きされてたのを発見し、声掛けすると部屋がわからなくなったと仰っしゃる」。こう書いてはどうですかね•́ω•̀)?
ぼら
2023/2/9今年の介福試験の問79と少し似ていますね。
かつて「ちほう」だったのが厚労省主導で「認知症」になった流れで、
「徘徊」をネガティブな意味に捉え、
「一人歩き」と言い換えるように呼び掛けている自治体もあります。
「問題行動」「困難事例」も同様です。
でも「徘徊」自体にうろうろするという意味が含まれているし、
「うろうろ」も語感の悪さは「徘徊」と大差ないのにと感じます。
個人レベルで意識の違いや言葉の言い換えに敏感な職員もいます。
「認知症」を「認知」と略すと怒る人もいます。
私は「うろうろ」よりは「徘徊」のほうがまだマシと感じますが、
それも主観ですし、この手の話は言い出したらキリがありません。
だからあからさまに利用者を侮辱する表現でなければよいのではと思います。
言い換えに拘り過ぎて、
介護記録の本質から遠ざかるのでは本末転倒ですから。- ステハンエバーツ2023/2/10
以前の職場で、障害が発生した→故障が発生した。私にすればどっちも
サービスを提供できない状態、だけどで〇で〇言葉と言われた。さてぇー
分かりやすい言葉に直すのはいいけど、問題はそこか?ちびくるさんぼが
使えなくなったよねー。 - イソップ2023/2/10
>「徘徊」
>「一人歩き」
意味が変わっちゃってますもんね。
>でも「徘徊」自体にうろうろするという意味が含まれているし、
>「うろうろ」も語感の悪さは「徘徊」と大差ないのにと感じます。
これはちょっと違うかな。
「徘徊」は、ウロウロしている理由。
「ウロウロ」は、徘徊している様子。
「スタスタ」移動する徘徊もあり得る。
>だからあからさまに利用者を侮辱する表現でなければよいのではと思います。
>言い換えに拘り過ぎて、介護記録の本質から遠ざかるのでは本末転倒ですから。
これは全く同感。「認知症」を「認知」と略すのだって、略してない俺が聞いても、何とも思わん。つまり、怒る人自身が、「認知症」や「認知」を、侮蔑の言葉として認識している証拠。(そもそも、名称は「認知障害」の方が意味が伝わる。
使う側が侮蔑の意味を込めれば、全ての言葉はそうなる。「知的障害」だって、今まで幾度となく名称変更されてきたのがその証拠。
21
2023/2/9「自分探しの放浪に出ていた」でいいだろ。
まるシャン
2023/2/9徘徊は、周辺症状の認知症の症になります。家の中だけでなく(施設内含め)、外に出てしまいウロウロわからず歩いてしまう事と、教わりました。記録に記入の際は、施設の外に出てしまった訳ではないので、他の方のコメントにも説明あったように、部屋わからず探されている様子、往来あり、職員声掛け行い、付き添いにて、居室までご案内しお連れする。と記入します。
愛
2023/2/9屋外では徘徊と書いても良いです。何故かと言うと、付き添いがいない状況だから。
施設内では、職員がいるのに、見守りは居ないのか?施設内ではないのか?ととられるのです。
部屋がわからず探し回っているのに気づき案内する。或いは、歩き回っていたのに気づき案内する。- 愛2023/2/9
もうひとつ
記録をかく場合は、丁寧語、敬語でなくて良いです。
状況がわかればよいですから。
あ
2023/2/9部屋を探されている様子で廊下を往来されていた為、声かけ行い居室へお連れする
とか- あ2023/2/9
なるほど、往来されていた。
ありがとうございます。勉強になります。
関連する投稿
- 車椅子ボランティアサービス(K・V・S)
札幌市内で車椅子の点検整備いたします。 よろしくお願いいたします。
介助・ケアコメント0件 - あ
要介護2で歩行と着替えとお風呂が難しいと判断された体の大きい父がいます。基本的に車椅子で家の中を移動する予定です。 これから賃貸を借りようと思っていて、床が傷ついてしまうと思うのですが、皆さんはどうなさっていますか?傷がつかないようなオススメのシートのようなものや対処の仕方等あれば教えて頂きたいです。
教えてコメント7件 - あ
皆さんは賃貸で浴槽に手すりをつける時どうしましたか? ドリルなどでネジをつけるとその家から退去する際に、全タイルを取り替えることになり、多額のお金がかかってしまう為、皆さんはどうしているのか教えて頂きたいです。ちなみに、リハビリの先生から吸盤型のものは外れた場合危ないからやめた方が良いと聞いています。また、手すり等は付けず、デイサービスのようなものでお外でお風呂に入れている方や介護士さんに来てもらってお風呂に入れてもらう方のお話も聞かせて頂きたいです。要介護2の父です、歩行と着替えとお風呂があまり出来ない状況です。
教えてコメント4件