logo
アイコン
ラフランス

私の祖母は2年前認知症になり、1年前からは近所のグループホームに入所しています。
入所してすぐは私のことも分かっていたのですが、今は私がだれか分からなくなり、普段から介護をしてくれている介護士さんのことを孫だと思っているようです。
共働きの両親に変わり、幼いころから毎日親のように育ててくれたこともあり、私はかなりのおばあちゃん子です。
施設に入ってからもできるだけ会いに行っていたのですが、今は会いに行っても誰かわからず更には私の全く知らない他人を孫だと思い込んでいる姿を見るのがショックだし、しょうがないことだとは分かっていても腹が立ってしまい、あまり訪問しなくなってしまいました。
孫だと思い込むぐらい祖母に親身に対応してくれている介護士さんがいるのは本当はありがたいことだと思うのですが。
この状況でも、私が顔を見に行く意味ってあるのでしょうか?
行くことでまた私のことを分かってくれれば良いのですが、状況が変わらないのであればここまで辛い思いをしてまで行きたくないです。

みんなのコメント

0
    • ラフランス

      2014/5/14

      みなさまご意見ありがとうございます。
      同じような境遇のかたもいて、こんな思いをしているのは私だけじゃないんだと苦しい気持ちが少し楽になって気がします。
      辛いですよね。
      けど、確かにここで会わないままになってしまったら、後々後悔しそうです。
      誰かわかってもらえないのはやはり辛いですが、ちょっとでも刺激になればぐらいの気持ちで会いに行ってみます。
      ありがとうございました!

      • たこいち

        2014/5/12

        初めて、投稿します。私は今22才なのですが、私の祖母も4、5年前から認知症を発症して、個々最近特に症状が悪くなってきて、あまり会っていない人の顔を忘れるようになってきました。…最近、会ってもあまり目を合わしてくれることがなくなり、孫である私の事も「他人」になってしまうのかと思うと、本当に怖くて、私も最近会うのが怖くなってのしまいました。(避ければ余計に忘れられてしまうのは分かっているのですが。)
        それでも、いずれ別れの時が来ることを思うと、後悔しないためにも、自分のためにも顔を見に行ったほうが…いや、やっぱり分からないですね(笑)
        変なコメント、失礼しました。

        • たこいち

          2014/4/26

          つらい思いをしているのはむしろ祖母でしょう
          やさしい介護士を孫とだぶらせているのかも
          「私の孫もとってもやさしいのよ」
          「おまけに美人でかわいいのよ」と普段、言っているからです
          はやく訪問し、介護士にはできないが家族だからできるハグをいっぱいし、耳元でささやいてみましょう
          「愛しているよおばあちゃん」って

          • たこいち

            2014/4/26

            気持ちは大変よく分かります。
            娘さんが面会に来ても「あんた誰」という入居者さんもいます。
            でも誰かが自分に接してくれているという事が脳の刺激になると思うのでその意味での面会と割り切っても無意味ではないのではないですかね!!?

            そして最後は静かに永眠される
            神の計らいは実に見事です。
            試練も多いけど。

          関連する投稿

          • アイコン
            チョク

            私の兄はパーキンソン病で、昼間はデイサービスで見てもらっています。 日によって症状の差はあるのですが、時々身体が硬直して傾いてきます。 傾いている方の椅子の手すりとの間にクッションを挟むなどして対応しているのですが、何か良いアイテムのようなものはありますでしょうか? また、傾きを緩和させるようなマッサージなどはご存知ないですか?

            教えて
            コメント5
          • アイコン
            りおぴこ

            父は先日脳梗塞で倒れ、現在入院中です。 命はどうにか助かりましたが、未だ意識は回復せず(入院から1週間経ちました)、意識が回復しても寝たきり状態である可能性が高いと言われています。 昔から、施設に入ったり入院したら自分の口座を使えと父から言われていたので、それを使わせてもらおうと思うのですが、暗証番号を忘れてしまいました。 父から聞いた覚えはあるのですが、まさかこんな急にこんなことになるとは思ってもみなかったので、その時はまだまだ先のことだと聞き流してしまっていたのです。 どなたか暗証番号がなくとも引き出す方法はご存知ではないでしょうか?

            お金・給料
            コメント6
          • アイコン
            おはる

            私はグループホームで介護職員として働いています。 排尿の感覚が分からなくなっており、5~10分ごとにトイレに行きたがる認知症のご利用者様がいます。 前回出たから今は出ないだろうと対応しても、その時は納得していただけるのですがまた数分したらトイレに行こうとします。 足腰がしっかりとしていたら一人で自由にトイレに行かせても良いのですが、歩けるものの股関節が動きづらく転倒の可能性があるので必ず付き添いが必要です。 レクや歌を歌ったり昔話をすると尿意を感じないようなのですが、つきっきりで相手をするわけにもいかず、目を離すとやはりトイレに行きたがります。 毎回出ないわけではなく、5回に1回ぐらいは実際に排尿があるので、本当に尿意を感じているのだろうと思います。 自分で尿意を感じてトイレに行く意思を重視してあげたいのですが、このご利用者様につきっきりでもいられないし・・・ ご意見いただけたら幸いです。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            1,159
            コメント22

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー