logo
アイコン
ももじろう

生活相談員の方とケアワーカーの方の違いはなんでしょうか?

生活相談員の仕事は利用者の相談に乗ること、ケアワーカーはそれに加えてくケアプランを作ることですか?

ケアワーカーさんだけでなく、介護スタッフ看護師さんも相談事には乗ってくれているので、あまり生活相談員の方の必要性を感じないのですが、、、、どうでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/2/16

      補足しますと、現状では生活相談員は介護福祉士資格以上、経験年数など、要件があります。都道府県によって異なることがあるようです。
      サイトーさんはケアワーカーとケアマネージャーと混同していらしゃるのではないでしょうか?ケアマネージャーは計画(プラン)を立てる方で、ケアワーカーは現場(ケア)の方です。介護スタッフさんと思っていらっしゃる方が生活相談員であるかもしれません。
      利用者さんやご家族からは違いがわからないかもしれませんが、「だれが生活相談員なの?」と訊いてみたら、はっきりするかもしれません。

      • たこいち

        2015/2/16

        おおまかに言うと生活相談員は介護などに関する連絡・調整・企画などを行う事務方の仕事です。
        ケアプランは家族や利用者のセルフプラン以外では資格を持たない人は作成できませんので老人介護分野ではケアマネージャー(介護支援専門員)の仕事です。
        一方ケアワーカー(介護職員)は食事・排泄・入浴などの直接介護を行う現場の仕事です。
        介護に関する相談はケアワーカー、看護師、ケアマネージャー、生活相談員誰にでもできますが、一人の介護を支えるにも各専門職が共同して行いより適切な介護ができる仕組みになっています。

        • たこいち

          2015/2/13

          生活相談員の方とケアワーカーの方の違い

          生活相談員(生活指導員)は、福祉施設に勤めるソーシャルワーカーです。
          デイサービス(通所介護)において重要な役割を担っています。
          生活相談員の受け持つ仕事は

          1.特別養護老人ホーム、指定介護老人福祉施設、通所介護事業所などに配置され 具体的には、ケアマネジャー(介護支援専門員)から新しい利用者の紹介があった場合、実際に利用者宅へ行き、身体・心身のチェックを行い施設で受け入れることが可能であるかを見極めます。
          受け入れが出来る状態と確認されると利用者本人と、ご家族や介護支援専門員(ケアマネージャー)らと話合いをしながら、利用者が快適な日常生活を送れるように適切な援助計画を考えたり、入所手続きをサポートしたりします。

          2.身体または知的障害者施設で入所者の生活援助を行ないながら、自立のための訓練や指導をおこなうものです。
          さらに施設内のスタッフや福祉事務所をはじめとする関係各機関との連絡と調整などが仕事の範囲となる他に状況によっては、介護の仕事もこなさなければならないこともあります。

          生活相談員が正式な職種名ですが、生活指導員や支援相談員という別名も使われており施設によっては、呼び方が違います。


          ケアワーカー(care worker)= 介護士

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          消灯時間が大抵の所は午後8時や9時(中には7時に寝る準備というところも、、、)ですが、実際その時間に皆さん寝ているのでしょうか? うちの親を始め周囲の高齢者は寝れないからと結構夜ふかししていますが、、、。

          教えて
          コメント6
        • アイコン
          backy

          いつもこちらで勉強させていただいております。 有料老人ホームの調理員です。 3月から外部ヘルパーさんのモーニングケアの関係で、朝食の時間が8:30になると通達がありました。 現在は8:00で、昼食は12:30、夕食が18:00です。8:00でも遅いような気がしており、事実、みなさん食堂に7:00頃から集まって来られますので焦ります。朝食シフトが7時―9時で、とても9時には上がれないと思いますので、それを変えていただいて対応するか、でもちょっと声をあげてもいいのかな、と思っています。 みなさんの施設のご飯の時間は何時と何時ですか? 利用者さんの反応はいかがですか? 参考までにぜひお聞かせください。

          職場・人間関係
          コメント8
        • アイコン
          たこいち

          私はまったくの未経験、無資格で介護職GHに入りました。 今、4ヶ月が過ぎました。そして今辞めようか、頑張れるか悩んでいます。 仕事は日勤、遅番、夜勤とあり、夜勤は月に5回あります。 夜勤は1ヶ月たち先輩職員と2回夜勤を行い3回目からは1人で夜勤でした。(9人の利用者様です。) 新人研修もなく、細かな指導もなく、自力で覚えるしかない状況のため不安だらけで… このままだと自分も利用者様も、いつなにがおこるかわからないと思い自分から介護職員初任者研修を取りに行かせてほしいと上司に相談し今月半ばからスクール通いながら働きます。 上司にスクールに行かせてほしいと伝えたとき、未経験でも3年頑張って介護士の資格とればいいじゃんと言われました。 言われた瞬間、頑張ろうって意欲がなくなりそうにショックでした… 未経験、無資格なのに新人研修もなく夜勤までやらせて逆に何かあったら困るとか考えないんたですかぁ? と、言いそうになってしまいました… 人員不足だからかもしれませんが、最低限の研修はしていただきたいです。 しかも、人間関係も少しあり、どう頑張っていけるのか不安です。 3ヶ月過ぎたので社保にいれていただきましたが、資格無し関係なく、排泄、オムツ交換、入浴介助、夜勤と何でもありです。 どこの施設でも当たり前なのでしょうか? いきなり未経験、無資格で入ってしまった自分にも責任があるため、そう簡単には辞めたいと言いたくないと思って頑張ってはいますが、メンタルがおかしくなり、夜勤明けの帰り道、休みの日、不安がつのり涙がとまりません… 1人暮らしの為、経済的にも簡単には辞められません。 このまま頑張っていくか、体を壊す前に辞めてしっかり勉強をして出直すかどうしたらいいか… 仕事内容的にも日勤、遅番は休憩30分で昼食は利用者様と一緒。夜勤は仮眠なしPM4:30~AM9:30(朝礼は夜勤者が出るため9:30にはあがれない) 頑張るか、辞めて出直すか… アドバイスをお願いします。

          キャリア・転職
          コメント79

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー