みんなのコメント
0件たこいち
2016/2/16内橋の職員が日程の調整の電話をしてきた時に本人が電話に出て「お元気そうですね」と言われました。認知症でも電話の受け答えができるくらいだと元気と思われてしまう場合もあります。
タラコ
2016/2/15お祖母様の介護認定の件で、トピックを立てられた方でしたね。
すみません、意見の訂正をします。
認定調査の日程連絡(電話)が来た際に、
ご家庭の事情(お父様の件含め)を率直に相談しては如何ですか?
先方からの電話を待たず、申請窓口(地域包括支援センターでしょうか?)へ、
連絡を入れ、先手相談するのも良いでしょう。
実質上の介護をなさっているお母様に加え、出来ればmamanaさんも
調査面談に立ち会えればと思うのですが、難しいですか?
お父様を外し面談する事で、大きなトラブルになりそうであれば、
日常介護状況の動画を撮る、お祖母様がお出来にならない事や困り事の
記録を作成(箇条書きメモなど)し、それを追加資料として調査員に見てもらう様、
調査面談前に提案・相談しておくという方法も有ると思います。
介護を必要とされるお祖母様のための、認定調査ですので。
お父様に見栄外聞意識があり、それが調査面談の妨げとなって、
適正な認定を受けられなくなりそうな気配があるなら。
そうした事態を回避出来るよう、お母様と協力なさっては如何でしょうか。タラコ
2016/2/15認定調査員は、被介護者(お父様)本人の身体機能確認や会話力、
記憶力などの簡単なテストを行います。
ご家族には、普段の生活状況や困り事などのヒヤリングを行います。
匿名さんが仰る様に、お父様ご本人無しでは調査になりません。
調査員との面談時、家族としての相談事や質問事項の伝え漏れが無いよう、
メモを作りそれを資料にして臨むのも、1つの方法だと思います。たこいち
2016/2/15認定を受けるのはお父様ですか?認定を受ける本人がいないと面談になりません。認定を受ける人に色々質問しますので。
たこいち
2016/2/15行くのではなく自宅に調査員が来ます。病院に入院中なら病院に認定調査員が来ます。
訪問日時はあらかじめ市区村町の担当者より電話連絡がありある程度選ぶことが可能です。
一度市区村町の担当窓口に足を運んで下さい。
関連する投稿
- みかこんぐ
要介護1になった父がおり、家で暮らしています。介護サービスを受けながら何とか暮らしていますが、こうなる前は介護についてまったく無知でした。こちらのサイトなどで質問ができることを知り、ふと疑問に思ったので書き込みます。うちのケアマネさんは、こちらが用事があるときくらいしかいらっしゃらないのですが、こういうものなのでしょうか。いろんな書き込みを拝見すると、月に1度くらい訪問するもののように書いてあったのですが…。ご存じの方教えてください。
介助・ケアコメント9件 - きち
義母と同居していますが、認知症って目の当たりにしないと、どういうものかわからないものですね‥。義母が認知症になってから、一番長く接しているのが私なのですが、こんな短期間にどんどん変化していくとは想像もしませんでした‥ 今では何度も同じことを繰り返して言うようになり、冷静にしていられなくなってしまいます。 きょうは何日?今日は何日?などこたえても同じことを言うので、耳栓をしたくなるくらい‥。こちらもイライラしてしまったり、悲しくなったりで、不安定になってしまいます。穏やかな暮らしは戻るんでしょうか。
認知症ケアコメント8件 - ミント
母は要介護1、軽度の認知症がありますが、比較的元気です。ただ最近トイレを失敗してしまったことがあり、おむつを考えるようになりました。とはいえ、おむつにしたら、だんだん自力でトイレにいけなくなるのでは…と心配でもあったりで、どのようなタイミングで取り入れたらいいのか迷っています。 おむつにすると、だんだん排泄をトイレでできなくなってしまうでしょうか。
認知症ケアコメント6件