logo
アイコン
Kokocho

「利用者が食べれないっていうから!と量を減らして提供する職員がいます。
医者からの制限がかかっている訳じゃないから、把握が出来ないので普通量で提供してくださいと何度も注意しています。

注意する際、
①血糖の薬を飲んでいる方に半分量の糖質しかとらせず低血糖を起こしたらどうするんですか?というリスク
②実際は通常量の半分しか食べていないのに10/10と記録されていたら、採血結果が悪かったり体調を崩した際でも医者に「食事はいつも全量食べてます」と報告がいってしまう
③職員同士が統一共有していない状態で、今日は半分量完食、今日は通常量が提供されてたけど完食できてた!って違いがあっても記録は10/10で同じになるんですよ?
④食べれそうな状態の日でも、そもそも半分しか食べれない状況が作られる
⑤いつも食べれないからと言われたなら看護に相談して医師に報告する必要がある
など理由を説明しました。

現に「きつい、食べれない」と言った利用者のお膳を見たときに「半分は食べれたね」と言いかけて、全く盛り付けが崩れた様子がないことに気付き確認すると「全体で2~3口しか食べていない」とのことでした。気付かなかったら5/5で記録してました。

何度も説明するのに、前からずっとそうだよ!本人の希望だから!施設長に許可取ったから!と言って聞きません。
前からダメだと言ってるのに、前からずっとそうしてる!と自信満々に言われても…

腹が立ち「それならご自身の考えを説明した上で、AさんBさんはご飯は半分にして完食でも5で記録するようにしてくださいと統一するよう職員に指示を出してください。医師にも希望に合わせて半分しか出してないと報告をしてください」というと、「普通に出せばいいんやね!」と逃げていきました。

これももう何回目の捨てぜりふか…

糖尿病悪化している人に大盛りご飯、減塩食おかずを宅配受けてる人に通常食の味ご飯…
私が口うるさいだけなんですかね?

みんなのコメント

0
    • まこたん

      2025/8/15

      あのぉ・・ お腹空いていない人に無理に食べさせたらだめです。苦痛なだけです。放置しましょう。

      • Kokocho6時間前

        ありがとうございます。
        もちろんムリには食べさせたりしませんよ。

    • キム

      2025/8/14

      情報共有できていない事が根本的要因。
      情報共有できるようになれば全て解決する。
      情報共有できない職員は解雇することが望ましい、

      • ケント

        2025/8/14

        「利用者が食べれないっていうから!と量を減らして提供した事を介護記録に書いておけばいいだけだと思ったのですけど。
        減らした量とか摂取した量とかを記録に書かない職員がいるだけなように思いました。
        食事ムラがある事を栄養士看護師や医師に伝える必要があるので介護記録は必要です。
        そして記録を書かないという事は仕事放棄なので書かない介護職員は不要となります。
        クビ宣告でもしてもらえばいいと思います。

        • Kokocho2025/8/14

          ありがとうございます。
          調理者が盛り付けをして食事を減らしてる報告はないですし、記録は見守りの介護職員なので知らないまま残量を見て摂取量を記録している感じです。

          なによりも「破棄するのが勿体ない」を優先してるようで、注意した後上司に報告にいったようです(笑)

        • ケント2025/8/14

          記録の書き方としては、
          「食べれない」とおっしゃるので半分に減らして提供したところ提供した量を全量食べられた。

          こう書いておけば全量が
          普通量なのか半分量なのかはわかるんじゃないかと思います。

      • そら

        2025/8/14

        本人の希望とはいえ、基本的に通常量の食事を提供しないのは虐待にあたる可能性があります。権利意識の強いご家族の場合には「不当な扱いを受けている」と主張される場合がありますので注意しましょう。
        食べられるかどうかではなく、周囲の人と同じ量を提供した事実が大切です。

        特別な事情があって、提供する食事量を減らす場合には、施設として介護・看護・栄養士・生活指導員などで会議(職員会議・ケア検討会議・給食会議など)によって合意形成し、事情や会議の内容を記録するとともに改善に向けた努力をすることとなります。
        いわゆる身体拘束と同じですね。
        一時性・非代替性・切迫性の確認を行いながら、出来るだけ通常の食事に戻れる様に模索するといった手順となります。

        いち職員同士の意見の対立ではなく、
        施設として考え方を統一し、職員全体で取り組む様にしていく方が説得力があると思いませんか?

        会議などで決まってしまえば、誰かが自己判断で勝手に食事を減らすことが出来なくなります。
        「ルールを守らない人」と印象付けられてしまうからです。
        そんなときは、あなたはただ、「ルールを守りましょう」というだけで良くなります。

        個人が自己判断する「正しい介護方法」よりも、みんなで考えた「ルール」を優先することが大切だと訴え続ける事で、あなたの意見は「誰かが悪い」といった内容から、「ルールを守りましょう」という正当な意見に代わります。
        その方があなたにとって得だと思います。

        • そら2025/8/15

          会議で決まったことなのに、守られないのは困りましたね。
          以前は私の職場でも同じような事がありました。
          自分で勝手に介護方法を作ってしまう方も多くいましたね。
          そういった方には「あなたは間違っている」と言っても治りません。
          そもそも自分が正義だと思っている人ですので、抵抗する方も自分が正しい根拠しか話しません。
          それなので、「なぜ、ルールを守らないのか?」と尋ねることにしました。皆で決めたことを勝手に変える事は会議そのもののが無駄になる行為であり、会議に参加した全員の時間を無駄にする行為であることだと伝えるのです。
          周囲に別の職員がいるのであれば、「ルールを守るのは当然ですよね?」と同意を得るようにしましょう。つまり、仲間を増やすのです。
          誰から見ても、「何が正しいか」より「ルールを守ること」のほうが「そうだ」と答えやすいですからね。

          まれに、「皆ルールを破っている」という人もいますが、皆が破っているから自分が破っていい根拠にはならない。」
          「この方がいいと思っているなら、会議を開催するなりして話し合ってから変えるべきだ」と主張しましょう。
          組織として動いている以上、個別の考えは会議の場に出すべきだし、それを話し合う場があるのですからね。
          会議の場を「面倒な会」ではなく、本当の意味での「話し合う場」に変更することが一歩目だと思います。

        • Kokocho2025/8/14

          ありがとうございます。
          虐待のことまでアタマがいってなかったですが、そうですよね。
          ご家族様でなくても本人が調子の良いときに「ご飯が他の人より少ない」と主張し出したら問題になりますね。

          ちなみにですが会議の場でも以前お伝えしています。その際反対意見もなく決定してたのですが…結構この職員さんはそういうことが多いので困ってます。

          愚痴ついでですが、自分の考える優しい介助が利用者の能力低下になってくると、説明しても伝わりません。

      • ひとえ

        2025/8/13

        「半分は食べれたね」と言いかけて、全く盛り付けが崩れた様子がないことに気付き確認すると「全体で2~3口しか食べていない」とのことでした。気付かなかったら5/5で記録してました。

        この部分から察して、割合が各自の感覚に頼りすぎているのではないでしょうか。
        割合の感覚に差がありすぎているので、普通量でも半分量でも提供した量がどうであれ、摂取量に信ぴょう性がないです。
        各職員に信ぴょう性がないのですから、確実な摂取量を記録したいのであれば、食事前と食事後の重量差から割合を出して記録するとよいでしょう。
        口うるさく言い続けるよりも、重量差で割合を計算し記録するという仕組みに変えてしまえばすむ話しです。
        面倒であってもこれがその利用者の為になるので、利用者の事を心配されるのであれば、実施して頂きたいと思います。

        • Kokocho2025/8/13

          ありがとうございます。
          信憑性に関しては現状の記録は個々の感覚でしかないです。7割か8割の差はさほど重要視していません。確実な記録は求めないにしても、いつも半分の量しか食べれなくなってる人の記録を完食してますと伝えるような大きな誤差は違うと思うんです。

          ひとえさんの職場では提供前後で計測しておられるんですか?すごいと思います!
          うちは小規模で時間帯的に職員が交代で休憩にはいるので、下膳•配薬•記録(手書き)•その他対応を一人でやっているので実施は難しいですね。

      • 厚木野太一

        2025/8/13

        KoKochoさんのご指摘の通りです。看護師長と栄養部の部長に報告して下さい。施設長が許可するワケがない。その職員はクビですね。

        • Kokocho2025/8/13

          ありがとうございます。地密デイなので栄養士等がおらず、普段は医師から減塩食の指示が出れば宅配おかずに出来ないか施設長に提案を出したりしています。でも…これです。

    関連する投稿

    • アイコン
      厚木野太一

      ボクが目指す介護士像とは【要介護状態の自分がこの人に介護して欲しいと思える人材になるコト】ですが、15年の介護経験をもってしてもまだまだその域には達していません。ひとつひとつのケアー毎に「このケアーを自分がされたらどうだろう?」「今のケアーの中で利用者に対して声掛けした言葉遣いをご家族に聞かれていたとしても大丈夫だったろうか?」など確認をしています。そんな自分がここに投稿されている質問の内容を見ると、回答も含めて我が国の介護は救いようがないレベルと思い込んでしまいそうです。特養、サ高住それぞれ一つの施設しか知らないけれど、ちゃんとまともな施設も介護、看護スタッフも事務員も存在しているから安心してと言いたいです。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      50
      コメント10
    • アイコン
      ねこ

      職場の65歳の女性の先輩がその時によって態度が違くて戸惑っています。この前は入浴介助の時2人になり怒りモードになりました。話しかける雰囲気ではないしビクビクしてしまいます。 目付きが代わりイライラし始めて「ほんとに融通効かないんだから」ときつく言われました。先輩の思う通りにすぐに動けなかったけど10年先輩なら誘導してくれても良かったと思います。 忙しかったかと言われるとそんな事はなく、その後ゆとりもありました。 その後は食事の準備をしましたが何事もなく会話して仕事出来たので良かったのですが。 怖くてなかなか付き合い方が難しいです。 良い時は良いのです。とても不思議です。

      職場・人間関係
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      14
      コメント4
    • アイコン
      がじゅまる

      デイサービス休んだから体調様子確認頼まれたからケアマネに電話したのにめっちゃダルそうな受け答え。わかりました、家族さんに伝えときます。って、、あのー連携ってケアマネが重要やと思うんです、、お仕事なのでちゃんとしてください。ガチャ

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      26
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー