はじめまして。
この様なサイトに巡り合う機会がやっと来たという思いです。
経緯は昨年の9月に76歳の実父が脳梗塞で緊急入院。
回復期リハ施設から老人介護施設と移り今に至ります。
理想としては75歳で心臓疾患有りの実母の居る実家に帰る事ですが、同居する家族が他に居ないので支援するために別居の自分が介護の手助けに入るかどうか悩んでます。
しかしながら、仕事が特殊な為に朝から夜の手が必要な時間帯に不在となると余り助けにならない事もありますが、同居となる事で安心を与えられるかもしれません。
家は近所なので同居しなくても良いとは思いますが、人が居ることの安心感を与える事と自分への負担と仕事への影響が不安視され一歩踏み出す事に悩んでいます。
みんなのコメント
0件ねおこ
2025/8/17>老人介護施設
そこってかなり高額なお金がかかるとこでは?
不信で不審です。誰がお金払って誰が儲かるのか知りたいものです。そもそもそんなの昔なかったじゃん。と言いたいです。昔からありました?トコトコ娘
2012/9/15そうですよね・・・家族と暮らすと言うのが 一番いい事ですよね。
でも、色んな負担の大きさ 蓋をあけて 初めて 知ることに・・・まずは、これからの自分を大切にして それから、難しい問題です。他の人の協力が必要に、その協力を得られて 初めて、スタートしたほうがたこいち
2012/6/15より家族が幸せになるために・・・お父様お母様の 希望は 何なのでしょう?
私は 同居や施設に入所することが 幸せとは 思いません。
今の生活が 一日でも長く継続出来るのが 理想だと思います。
同居して、生活リズムが お互い変わってしまったり、気を使うくらいなら、
自分たちで 多少の不便を 乗り越えて生活したいと思います。
近所にお住まいでしたら、休みに手伝いに行くとか、生活しやすいよう
リホームなどを 検討しては どうでしょうか?
お世話が 大きなお節介に ならないように・・・☆と 私は思っています。たこいち
2012/6/15私も同じような悩みを持っています。
いつか対応しようとつい先送りにしてしまい、1年くらい経っているので自分もそろそろ結論を出したいところ。
質問主さんのお母さんに心臓疾患があるとのことですので、そのお母さんに介護をしてもらうのは、家族としてもやはり不安だと思います。
自分の仕事に影響が出るかもしれないということも考えるのでしたら、ご夫婦で入居できる施設を探してみるのはどうでしょうか?
いつも見守りがあるというのは本人たちも質問主さんも安心かと思います。
うちはどちらにしても年金があまりもらえてないので金銭的に難しいんですけど。
関連する投稿
- くらぴか
はじめまして! 今年で26歳になります。最近、介護職を目指そうと思っています。 よく介護職は給与が安いという話を聞きますが、私の知る事務職とそんなに違わないような気がします。 もしかして、賞与が安いの?と思いました。 介護職の賞与の額を、年齢や役職つきで教えてくれませんか? よろしくお願いします!
お金・給料コメント356件 - いなりゅう
よくわかっていませんが、介護度が重い人には手厚く、そうでない人には費用をかけないらしいのですが、国は何故そのようにしたのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
教えてコメント2件 - きぼう
今、うちのおばあちゃんの担当をしてくれているケアマネさんが良い人なんですが、この前、 「そろそろ施設に入った方が良くないですか?」 と聞いてみたら、 「まだ大丈夫です。」 とおっしゃるんです。 うちは母と私で介護を見ながら在宅をしているので、正直大変なんです。 母の負担も大きいので少しでも楽になればと思い、施設に入れることを考えたのですが、「在宅事業者に介護保険が落ちないと収益がでないので、施設に入ってしまうとケアマネさんとしても都合が悪いのかな?」とか思ってしまいました。 あちらの事情を考えるとわからないでもないのですが、実際のところってどうなのでしょうか?他になにか理由があるのでしょうか?
介助・ケアコメント3件