logo
アイコン
ふぇいむ

母はずっと私に依存して生きてきました。というのも私は一人娘、そして一人っ子、加えて両親はとても仲が悪く、母としては家の中での居場所がなかったのだろうと思います。

私は3年前に結婚して実家から車で2時間ほど離れたところで暮らしています。数カ月に1度は会うようにしていますが、会うたびに母親の覇気がなくなり、そして年を取ってきているように感じていました。同じことを何度もいうようになり認知症ではないかと心配だったので先日CTを取りました。確定ではないものの認知症の初期だろうと言われています。

これから先のことを考えると一体どうなるのだろうと心が暗くなります。私が結婚しなかったらボケなかったのかなとか、、、考えてしまいます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/4/15

      もし~だったらということを考えてしまうのは分かります。でも考えても仕方ありません。子供は子供の道を、親は親の道を行くべきです。

      • たこいち

        2016/4/15

        何歳くらいの方か分からないけど私も若い頃はそれに似たことを考えていました。
        現在50代初めから半ばの年齢に4人いる兄弟達はなり親は83歳です。
        何にもない親、親らしい配慮も...第一何も知らないし物も言わないし。
        昭和7年の生まれで中卒で実家の農業の手伝いして若い時から
        苦労したとは思うけど身についてないのです。
        働くだけが能ではないけど生活にも金銭的にも少しも余裕はなく色んな知識を身につけようにもそんなものかもしれない。
        余裕がなければその方面にも頭がゆかないと思うから。
        やっと子供たちが50代に入ってから寄り付かなくなって私は親と同居とても不安です。
        早く親とは自立できるような早熟した子供は幸いかもしれません。

        • たこいち

          2016/4/15

          仮にあなたが結婚しなかったらボケなかったとしたら結婚しませんでしたか?
          もし本気でそう思うのなら今からでも遅くないので離婚したらどうでしょう。3年ぐらいだったら離婚してもまだまだ一人でやり直せるかと思いますよ。

          と言われたらどうでしょう。
          そんなバカな話って…と絶句しませんか?

          お母様がボケるのはあなたのせいではありません。
          そこ勘違いしてはいけないし、お母様に対しても罪悪感を持ってはいけません。
          私の結婚のせいで…と思うこと自体、あなたも充分、親離れできていないのだと思います。

          改めまして。
          ご結婚おめでとうございます。
          まずあなたがあなたの家庭を築いてちゃんと幸せになってください。
          その上で、お母様はまだ初期ということですから、支援なりで例えば体操であるとか趣味関連、もし音痴でなければコーラスとか、そういう何かお母さま自身の楽しみを見つけるよう工夫してあげたら良いかと思います。
          あなた自身がお母様と会うことを鬱陶しいと思っていると言うことがないのであれば、母娘というよりは女友達と言う感覚で隔週なり週1なりランチしたり買い物したり映画観たり、ということをしてみるのもいいのかな、と思います。

          でもいずれにしても自分のせいで、とか考えないことが第一です。

        関連する投稿

        • アイコン
          りら

          老人ホームを見学していますが、どういうポイントで選べばいいのか、まだよくわかりません。ネットでポイントを検索すると、スタッフが愛想がいいかとか、コールですぐ駆けつけているかとか、清掃具合がどうとか、ということが書いてありました。 そういうポイントを見ながら、この間見に行った老人ホームはとても雰囲気がよくて、てきぱきしていていいなと感じたのですが、トイレに行ったときに、あまり清掃が行き届いていませんでした。 ただ介護施設でトイレは汚れやすいし、たまたまかも‥ということも考えられるし…、そこだけでマイナスに考えるより、気分的にはいい感じだったんです。清掃ができてなかったら、お任せするには不安な施設なんでしょうか。

          教えて
          コメント4
        • アイコン
          ひなりん

          両親ともに95歳、介護施設にお世話になっていた母は規制などを上げるからと退所となり入院しています。入院中も誰かの付き添いがいるということで長男夫婦が付き添っていましたが毎日のように夜中に起きだしてベッドから出て徘徊しようとしたり気勢を上げるのでやめさせるのに一苦労ということで軽い鬱状態となっています。もう続けられないとSOSを出してきたのですが、私も主人の母を見ているので親のところへ飛んでいくことはできません。 兄弟の末っ子の私が70歳、これぞ世間で言う老老介護化と思います。親の長寿は喜ばしいことですが、同時にたくさんの問題もあります。こういった病院の付き添いをしてくださるサービスというのはないのでしょうか。

          教えて
          コメント3
        • アイコン
          ばるご

          ごく軽い認知症ですが、足も悪かったので、介護認定を申請したところ、要介護1ということになりました。本人は足のほかは体はわりと元気で、食事も普通のご飯をきちんと食べます。簡単な料理もできますし、家事も多少できるのですが、先々を考えて、施設も検討しておくべきかなぁと思っています。 介護の仕事についているかたに相談したら、今の状態だったらグループホームが合いそうだと言っていたのですが、人によっては、施設に入りたがらなかったり、入ったあとに急に認知症が進んでしまう場合もあると言っていました。 できるだけいい状態で悪くならないようにしたいのですが、施設を早めに考えるべきか否か正直わかりません。アドバイスお願いします。

          認知症ケア
          コメント8

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー