logo
アイコン
たこいち

要介護4の母を在宅介護しています。(認知症なし)
ケアマネの勧めで最近デイに行っております。

介護保険を去年より使ってみて感じたことは本人、家族が不必要とするものが多く、していただきたいことがすっぽり抜けた感があり、いっそ介護保険を使うのをやめようかとすら思っています。

特殊寝台もあえて必要と思わないし、たちあっぷとやらもそれに代わるものもいくらでもあるし。

デイで要介護5の人を車椅子ごと送迎してただ家から連れ出して寝かせているだけなら、部屋で話相手になってくれるほうがよっぽど重宝すると思います。

訪問入浴訪問看護等は助かっている方も多いと思われますが、要支援1の人と要介護5の人が同じ内容からチョイスするのも無理があると思います。

内科、整形外科、歯科など月一度の診察も平日仕事をやりくりして連れていくのは大変です。

何か使い勝手の悪い制度だと思いますが。

いっそのこと現金給付にしたらって思っておられる方いませんか?

みんなのコメント

0
    • ましま

      2020/12/23

      介護認定途中 ケアマネとの
      やり取りにイライラ
      家族で疲れている自宅に入る
      現状みないとプラン作成不可
      まるで家政婦は見た状態
      神経逆撫でする行為が多すぎ

      • たこいち

        2017/4/8

        2017/03/21 23:15の匿名さん
        コメントありがとうございます

        母は昔の人間ですので人に施しを受けるのは「よし」としていません
        ですから多分身内の身びいきですが身体に障害があり80を超えてる老婆にしては、前向きにリハビリに励んでいます
           
        身障者ですが65歳を過ぎての申請(50代から障害がありましたが)
        私の縁談等、今と違って障害者申請をためらう時代でしたので。

        現在はマンパワーは私一人で十分ですのでホームヘルプはありません。
        福祉用具とデイのみです
        福祉用具の特殊寝台も上肢全廃ですのでリモコンも使えないわけだし、かといって私が母の介助に必要かといえば全くリクライニングなど使用せず座位に持っていけるので通常のベッドで十分だと考えていました
        住宅改修もしておりませんが、何とか在宅で介護できる状況です

        往診は今のところ考えていないのは、わずかでも外の空気に触れさせてあげようと思い通院しています
        現在のケアマネとは私自身が相性がいいと思ってますので全く不満はありません。私のことを考えショートステイを進めてくれますがそれも必要ありませんのでお断りしております。

        身障者とは言えマルショウでもありませんし、65歳過ぎての申請ですので
        タクシー券等、もちろん手当もありません

        そこで私のような在宅介護している人は通院やらの実費が負担となり現金給付という文言を書きました。
        介護保険サービスの内容は今のところ重宝していないという現状です。
        ですから介護保険料はしっかり納付させていただきますが必要と思わない人には無用の長物かなといったところが本音です
        もちろん他の方の互助のためなら無用と言い切れませんが。
        急性期→回復期→病院CWの紹介による住宅型に2か月(色々ありました)→自分で探したサ高住に4か月(色々ありました)→現在近居1LDKマンションです
        住宅型の時は一度もケアマネとお会いしたことがございませんでした
        ケアプランなるものの存在も知りませんでした
        サ高住は契約時に一度だけお会いしてケアプランの承認(押印)は私が事務所に持参するという形でした
        ですから現在のケアマネは月1の訪問も真面目にされて(居宅ケアマネ)やはり以前の方と比べると当たり前のことをしていただけるので信頼はできます

        そもそも高齢者で介護認定が必要な方は何らかの医療面での対応が必要な方がほとんどだと思います
        そこを踏まえて医療費の抑制のため介護保険に移行するならもっと違ったサービス内容も検討して頂けたらという思いで投稿いたしました。

        母の介護にあたり介護保険、医療、福祉等私なりに勉強したつもりです
        アルブミン低下も改善し血液検査のみなら優等生の数値になりました。
        結局のところ食事、運動、排泄がきちんとなされていれば問題ないと思っています。
        スパルタですが無理させない程度にリハビリを続けさすつもりです

        介護保険の介護って利用者のため?介護者のため?両方?

        皆様忌憚のないコメントありがとうございました。

        • たこいち

          2017/3/21

          ご本人さんはどう思い、どう考えているのだろう?

          大前提は介護保険を利用されているご本人の意思や希望です。
          正直ケアマネさんは貴方の思いや意見は聞いてはいますが、そこまで踏み込むと絶対無視しますよ。
          貴方が過去に必要ないとして公的医療保険を放棄したとします。
          で、現在医療が必要で医者にかかったとしたら10割の費用負担が発生します。
          同様に、本人が自己決定で介護保険を放棄した場合同様に全額を費用負担しかつ今までの相談役、愚痴聞きであったケアマネも居なくなります。

          さて、そのような状況で介護度(身体、精神状況)の悪化があると負担は確実に本人と貴方を蝕むでしょう。

          もう一つ、貴方の不満の原因を作り出しているのは行政の給付制限の指導にもあります。
          医療なら往診がありますよね?そういう情報を持っているのもケアマネさん。
          介護保険をやめたいと貴方がお考えになられるのは自由ですが、被保険者は
          お母さんです。最終決定はお母さんであり、またやめても介護保険料は必ず請求が来ます。
          そのご不満を解消したければ、ケアマネさんに「サービス担当者会議」を自宅で行うように要求し、その場で全てをぶちまければいいんですよ。
          ただし、ご希望に添える結果になるかは保証いたしかねます。

          • たこいち

            2017/3/7

            >介護保険サービスを使うとなるとこういう方法しかと医療に重点を置いた方は限界があると理解を示してくれています。

            当然です。介護保険は介護に重点を置いているのだから。

            • たこいち

              2017/3/6

              質問したものです。
              再度ありがとうございました。

              介護を経験している最中の方、見送った方で実際に介護サービスの一覧よりしてほしいことは別にあるという意味で使いにくいと表現しました。

              各々事情はあると思いますが、結局のところ生かさず殺さずで介護認定が軽くなると困るのは事業所サイドではないでしょうか?
               
              自力で頑張ってみますが、2割負担で可処分所得が1割の方とそんなに変わらないほど保険料も徴収されています。
              そこをとやかく言うつもりもありませんし、不公平感を声高にいうつもりもありません。

              ただ選択肢が望んでいるものがあまりにも少ないという意味で現在介護をしている身として投稿させていただきました。

              医療費削減 自立支援の促進、予防的策、レスパイト等理解しているつもりです。

              わがままと切り捨てられるので、自費でヘルパーさんを雇っている次第です。
              デイも今年から参加しておりますが、介護の低い方と思い方とでは手間も違いますし、やはり要支援の方は人手不足と遠慮から積極的にお手伝いをしなければという雰囲気もありますのでデイをやめてサークる等に流れて行っておられます。
              実際母も仕方なく通っている状況です。
              それを踏まえてケアマネに相談すると懇々と必要性を論じます。
              ケアマネは元婦長で信頼のおける方ですが、介護保険サービスを使うとなるとこういう方法しかと医療に重点を置いた方は限界があると理解を示してくれています。
              それでも頭はまだクリアですので予防の意味合いで当分は津図ケルつもりです。
              長々と説明申し訳ございません。

              ご意見を参考にさせていただき今後の介護に役立てたいと思います。
              ありがとうございました。

              • たこいち

                2017/3/6

                担当ケアマネの質にもよりますね。
                家族・本人が必要ないと思ったら返せばいい。

                >部屋で話相手になってくれるほうがよっぽど重宝すると思います。

                介護保険上ではそんなサービスは無いですからボランティアか自費で家政婦さんでも雇った方が良いと思います。
                ただ、デイサービスでのサービス内容が気に成るのであれば、サービス担当者会議でサービスの内容と主旨・手段を確認された方が良いと思います。
                そして、その考えが合わないのであればデイサービスも他へ変わる事も可能です。

                ケアマネとサービス事業所とが同法人であれば、単なる囲い込みの可能背も有ります。
                ケアマネ事業所を他へ変える事もご自由です。

                自立の勧めですか?
                自立と言う考えは色々有りますからね。
                出来ない事を出来るようにする事は自立です。
                ただ、年齢と共に出来なくなった事を出来るようにするという事は無理も有ると思います。

                先ずは一般的ですが自己選択、自己決定。
                Yes、Noの意思表示が出来る事も自立ですよ。
                出来ない事は何らかを使ってする事。
                その何らかが道具で有ったり、人(ヘルパーや家族)で有ったり。
                それも自立です。
                ただ、それと同時に依存が生まれてしまいます。
                出来ている事までして貰っている内に依存となってしまします。
                その辺の匙加減ではないでしょうか?

                出来ている事を、出来なく成らないようにすることも自立支援となります。

                理屈で言うと、心身の状況に合った過不足無いサービスと言ったところでしょうか?

                ただ、高齢者に限らず我々もそうですが、「ちょっとそれ取って!」ってシチュエーション有りますよね。「自分で取ればいいのに!」何て言われながら。
                その辺も、誰もが普段の日常生活から有る行為という事も踏まえて考える問題でもありますよね。

                • たこいち

                  2017/3/6

                  質問したものです。
                  いろいろなご意見ありがとうございました。

                  現状は自費で通院、リハビリを負担しています。

                  不正受給は現状でも横行しているのではと感じています。

                  今の制度ではケアマネ経由でしか「こと」を運べないし、サービスの内容も
                  在宅介護している人にとって意にそぐわないものも多いと感じています。

                  現金給付は極端ですが、例えばクーポンとか。
                  ケアマネを利用するならクーポン5枚とか
                  自分でコーディネートできる人は使用しないとか。

                  ケアプランなるものも中身が通所介護、福祉用具等で成り立っているのも
                  在宅介護をしている人から見れば(私見ですが)なんでそこばかり手厚いの?と感じてしまいます。
                  実際通院でよく見かけるのはヘルパーさん同行の方が多いです。
                  ですから、待ち時間に世間話として知りえた情報では老人ホーム(住宅型、有料)や サ付きの系列事務所からは他を割愛して入居者家族の希望ということで買い物同行として来ているとの話。
                  もちろん限度額いっぱいまでの契約なので中身は自由に変えているのが現状とのこと。
                  これも厳密にいえば違法で不正では?
                  しかし本当に望んでいるのはこういうことで杓子定規で解釈されると使いにくいというのが本音なわけです。

                  ケアマネも3人目です。(いわゆるひとりケアマネです)
                  世間では真摯に取り組んでいる方も多数いらっしゃると思いますが、
                  PCで検索する以上の情報を持ち得ていない方も存在するのも事実です。
                   
                  なんでもお任せで大丈夫な方は不満もないと思いますが、介護に直面し、
                  医療、福祉を少しでも理解しようとしている方なら、在宅と施設の介護サービスがそぐわないとご理解いただけるかなと投稿させていただきました。

                  言葉足らずで申し訳ありませんが、介護サービスを使わない方向を検討しています。
                  上肢1級、体幹1級、下肢2級、80歳超の老婆に「自立の勧め」とは
                  どういったものか明確な説明をされるケアマネはいませんでした。

                  経済的には余裕はありませんが保護を申請も受給もしておりません。
                   
                  本当にありがとうございました。

                  • たこいち

                    2017/3/6

                    現金給付は介護保険制度創設前の自民党案だったと思います。主婦が介護すれば、国から現金給付されるような仕組みだったと思います。当然女性から嫌われたんじゃないですかね。今思えば、それもありだったかな。現在と違って結婚する人も増え、家族が重視されたかも。

                    • たこいち

                      2017/3/6

                      >いっそのこと現金給付にしたらって思っておられる方いませんか?

                      私的流用を防ぐために、現行の様な形が望ましい。

                      • たこいち

                        2017/3/6

                        なにより雇用が一気に減ってしまいます。
                        金銭支出を同じにしても雇用が減るのであれば国としてマイナスです。

                        • たこいち

                          2017/3/5

                          現金給付にしたら、大量の要介護者と養子縁組をして、現金だけせしめて介護しない奴らが出てくる。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          まさやん

                          今は私がおもに在宅介護を仕切ってやっているので、何とかなってはいますが、時々精神的にものすごく追い詰められているような気がしてしまい、極度に落ち込みが激しくなることがあります。 母は要介護4で、排泄も自力ではトイレでできませんので、オムツをしていますが、寝たきりで漏れてしまった時など、特に冬場はシーツまで取り換えになり、体力的にも精神的にも疲れてしまいます。 またもし私のような、在宅介護の中心になっている人が病気をしたりして介護できなくなったら、要介護者はどうなるんでしょうか。そういうことを想定して、相談しておいたり、何か先に対策を打っておくことってできるんでしょうか。どっちを向いても不安でしかないのですが…。

                          教えて
                          コメント4
                        • アイコン
                          こうじ

                          母が元気な時は、家事はすべて母が取り仕切っていたため、その母が他界してしまってから、父のことが心配で、週に何度か様子を見に行っております。 一番心配しているのは、毎日の食生活についてです。 父は現在特に介護が必要ということではないですが、食事を自炊することはまったくないため、行ったときには何か作っておいて置き、温めて食べてもらっていました。ただ最近はそれも面倒になっているみたいで、食生活も乱れてしまい、健康診断では血糖値と血圧が高くて、これではいけない、と感じています。 独り暮らしの高齢者で食事を自炊しない場合、みなさんはどのように対応していますか。 気にしないで放置したら体を悪くしてしまう気がします。

                          教えて
                          コメント7
                        • アイコン
                          たこいち

                          公務員だった独身の叔母(90歳)が最近、高齢者サービス住宅に入居しました。頭はまだしっかりしていますが、食事以外は殆ど寝たきりです。ここ数年は自宅で、ヘルパーさんのお世話になり、なんとか一人暮らしを続けていました。  担当のケアマネージャーには、全幅の信頼を寄せており、通帳などの管理も頼んでる様子です。今回、入居にあたって、叔母の自宅を売却しましたが、その時も、ケアマネージャーが家財処理業者に依頼し、色々お世話をしてくれたそうです。叔母には、兄弟姉妹がいますが、それぞれ高齢や病気のため、結果的にケアマネージャーに頼りっきりになっています。弁護士も彼に紹介してもらい、叔母の遺産相続(叔母の兄弟に平等に相続)の遺言書をその弁護士に委託したそうです。  家の売却金や預貯金などの通帳の管理を今後もケアーマネージャーに任せるのは不安感があります。 これから どのように叔母の資産を管理すれば、私たち親族は安心出来るでしょうか?

                          介助・ケア
                          コメント13

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー